|
鞘(さや)とは日本刀の刀身を納める筒のことをいう。
鞘の先端である部分、刀身の先の部分が納まる個所を鐺(こじり)といい、鞘の口の部分を鯉口(こいくち)という。大刀の鞘には刀を帯に巻くためのひも、下緒(さげお)が取り付けられている。
昔から鞘の条件は常に丈夫であることとともに、美しさも要求されてきた。そのため、漆を薄く何層にも重ねて塗り、そして固めるという大変手間のかかる作業を繰りかえすことで、独特のぬるりとした光沢と頑丈さを備えた鞘が作られてきたといわれる。また、その表面には美しい文様なども描かれ、材質も皮、木、獣の角、布、金属などが巧みに利用されてきた。
日本刀が世界に誇れる芸術作品と言われるのは、刀身の美しさだけでなく、伝統工芸ともいえる鞘の素晴らしさにもあることを、見過ごすことはできないだろう。
鞘の先端である部分、刀身の先の部分が納まる個所を鐺(こじり)といい、鞘の口の部分を鯉口(こいくち)という。大刀の鞘には刀を帯に巻くためのひも、下緒(さげお)が取り付けられている。
昔から鞘の条件は常に丈夫であることとともに、美しさも要求されてきた。そのため、漆を薄く何層にも重ねて塗り、そして固めるという大変手間のかかる作業を繰りかえすことで、独特のぬるりとした光沢と頑丈さを備えた鞘が作られてきたといわれる。また、その表面には美しい文様なども描かれ、材質も皮、木、獣の角、布、金属などが巧みに利用されてきた。
日本刀が世界に誇れる芸術作品と言われるのは、刀身の美しさだけでなく、伝統工芸ともいえる鞘の素晴らしさにもあることを、見過ごすことはできないだろう。
[+ADDRESS] |