NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2008/4/15


瓦 Kawara Kawara Roofing Tile

Jp En

 瓦(かわら)は、粘土を練って成形、焼成した屋根に葺く陶器製建材である。
 瓦が歴史上、初めて登場するのは約二千八百年前の中国といわれており、日本には崇峻天皇元(588)年、百済から仏教と共に伝来し、飛鳥寺造営の際、初めて使用されたとされる。
 当時は瓦葺が許された建物は寺院のみであったが、奈良時代に入るとその他の建物でも使用されるようになる。
 江戸時代には新しい瓦の構造が発明され、また、火事対策の耐火建築用品として瓦の使用が奨励されたこともあり、一般に広く普及していくこととなった。
 日本では大きく分けて釉薬を使った「釉薬瓦」と、燻して銀色の炭素膜を形成した「いぶし瓦」に二分されるが、形状については多種多様なものが存在しており、分類すると千を越える種類が存在している。
 現在では、愛知の三州瓦、兵庫の淡路瓦、島根の石州瓦が三大産地として知られており、日本家屋における屋根の代表格の座を支え続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/12


蘇羅比古神社 Sorahiko-jinjya Sorahiko Shrine

Jp En

 庄原市の鍬寄山にある神社。
 参道の両脇にある2本の大杉は、胸高直径5.5メートルと5.2メートルで、県の天然記念物に指定されている。 
 一郡一社の式内郷社で、祭神は彦火火出見命。
 境内には、元禄二年銘の大手水鉢や弘化五年銘の石灯籠、御影石の狛犬一対がある。石州焼の陶製の狛犬の姿は珍しくも天に向かっており、素朴な中に巧まさる芸術性が見られる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/4


牛ノ戸焼 Ushinoto-yaki 

Jp

 牛ノ戸焼は、鳥取県鳥取市河原町で焼かれる陶器。170年余の歴史を持つ県指定伝統工芸品だ。
 天保年間(1830〜1844)に因幡国(現鳥取県)の陶工・金河藤七が陶器窯を開窯。その後天保八(1837)年に石州(現島根県)の小林梅五郎親子に継承され、以後二代、三代と水壷や徳利、すり鉢といった日用雑貨を焼いていた。
 四代目の頃からは、民芸運動を行っていた吉田璋也氏や、イギリスの陶芸家バーナード・リーチ氏達との交流により、民芸品の制作の方向に進む。現在は、六代目の小林孝男氏が伝統の技を受け継いでいる。
 牛ノ戸焼の最大の特徴は、緑、黒、白などの釉薬(ゆうやく)を組み合わせて生じる染め分けの美しさ。あたたかく、素朴な味わいがありながら、どこかモダンなセンスを感じさせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/6


魔除飾面 Mayoke-kazari-men 

Jp

 魔除飾面は島根県大田市に伝わる和紙作りの面で、島根県ふるさと伝統工芸品の一つ。
 製法は昔から変わらず、約300年前から使われてきた桜の木型に、島根特産の石州和紙を何重にも貼り付けてかたどりする。乾かした後にニカワと胡粉(ごふん)を塗り、再び乾かし、土から精製した土絵具を用いて色付けを行なう。最後に上薬でつやを出し、独特の透明感を生み出す。
 大田市では、正月に近所の当番役の家に面を持ち寄る仮屋行事が行なわれており、荒神面や天狗面などの魔除飾面が五穀豊穣、無病息災を祈り、飾られた。
 男子誕生、結婚祝、新築祝などの慶事にも用いられ、厄除けの記念品として親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/6


石見神楽面 Iwami-kaguramen Iwami-kagura Mask

Jp En

 島根県の石見地方で作られているお面。伝統芸能のひとつである石見神楽舞踊の面として、江戸時代末期より作られている。
 神楽面は、県の伝統工芸品である、石州和紙を使い、幾重にも張り合わせて作られる。
 石見神楽の成り立ちは出雲神楽が原点だと言われている。出雲神楽は日本書記などを題材とし、神楽を奉納するもので、その踊りに面をかぶって舞う。
 その役割はすべて男性が舞うという習わしである。演目には神役、姫役、鬼役などがあり、それぞれ役柄にあった面をかぶることで、その役割をまっとうしている。
 大きく2種類の面があり、全部顔を入れる蛇頭型と顔の全面にあてるもので、目と鼻の穴しか開いていない。
 今日では縁起物、室内装飾としても珍重され用途を広めている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/22


石州和紙 Sekisyuu-washi Sekisyuu Japanese Paper

Jp En

 島根県の西部石見地方一帯で、伝統工芸品として今でも作られている、手漉きの和紙。その歴史は1300年と言われる。
 原料には地元で栽培される良質な楮(こうぞ)の木など、植物の靭皮(じんぴ)繊維を使う。
 かつて大阪商人は、石州半紙を帳簿に使っていた。帳簿は商人の命の次に大事なもので、火災のときには、帳簿を井戸に放り込んで避難する。石州半紙でできた帳簿は、微細、強靭に作られているため、顧客情報を失うことはなかったと言う。
 石州和紙が完成するまでの工程は、原材料の調達から、加工、紙漉きまで10工程以上もの作業、すべて手作業で行われ、職人として高度な技術を必要とする。
 重要無形文化財にも指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter