NIPPON Kichi - 日本吉

記事数25件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/30


小牧山城 Komakiyama-jou 

Jp

 小牧山城(こまきやまじょう)は、愛知県小牧市の市街地西に位置する、標高約八六メートルの小牧山にある。
 桶狭間の合戦ののち、尾張平野の中に孤立した丘陵と、その麓を利用し、永禄六(1563)年に織田信長が築いた平山城である。
 信長の死後、天正一二(1584)年「小牧・長久手の戦い」において、豊臣秀吉と戦った織田信雄(のぶかつ)・徳川家康連合軍が大規模な改修を施し陣城とした。
 その後、小牧山は尾張藩によって入山が禁じられた。明治以後もこの規則は守られ、明治二二(1889)年に尾張徳川家に払い下げられた。
 昭和五(1930)年に尾張徳川家の徳川義親(とくがわよしちか)から小牧市に寄贈されて以後、自然公園として整備された。
 現在は城址公園となり、削平地や復元された空堀、土塁、旧虎口跡などがある。また山頂に展望台がわりの模擬天守が建っており、内部は歴史館となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/20


村上城(臥牛山城) Murakami-jou(Gagyuuzan-jou) 

Jp

 村上城(むらかみじょう)は、新潟県村上市一之町の臥牛山(がぎゅうざん)にあった平山城で、歴代の村上藩主の居城であった。またの名を「臥牛山城」とも言う。標高135mの「臥牛山」は、その山容が、草の上に伏した牛の姿に似ている。
 戦国時代、この地の領主で上杉家家臣であった本庄氏が築城したとされ、当初は木柵がはりめぐらされた中世式の城郭であった。
 慶長三(1598)年、上杉景勝の会津転封に伴い本庄氏も会津へ追従した。上杉転封のあとに越後には堀秀治が入封。このため村上城も堀秀治の家臣・村上頼勝が領主となり、その時に、城下町の整備と共に石塁が増築され、三層造りの天守閣も造営された。
 村上氏以降、幕末まで約二〇回ほども城主が入れ替わり、幕末に旧幕府軍側にたった村上藩は新政府軍の攻撃を受け、城は自落。残った建物もすべて焼失した。
 現在は石垣、門礎石などが残っており、散策コースが整備されている。平成五(1993)年に国指定の史跡となった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/12


田丸城(玉丸城) Tamaru-jou(Tamaru-jou) 

Jp

 田丸城(たまるじょう)は、三重県度会郡玉城町田丸にあった城である。別名・玉丸城(たまるじょう)とも呼ばれる。
 延元元(1336)年、南北朝時代に北畠親房(きたばたけちかふさ)が築き、愛洲氏を城主とした城で、当時は玉丸城と呼ばれ、城をめぐって激しい攻防戦が展開された。
 天正三(1575)年、北畠信雄が3層の天守閣をもつ堅固な城に改修し、田丸城と改称した。
 その後、織田信長の次男・信雄が居城とし、後には蒲生(がもう)氏郷配下の田丸直正が城代となった。
 江戸時代には徳川家紀州藩管理となり、家老の久野氏が代々城代を勤め、明治維新を迎えた。
 現在、城跡は城山公園になっており、公園内には石垣や内堀が残されている。
 田丸城は、戦国時代に争奪戦が繰り広げられた平山城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/1


大聖寺城(錦城) Daijouji-jou(Nishiki-jou) 

Jp

 錦城(にしきじょう)という別名を持つ大聖寺城(だいしょうじじょう)は、小高い錦城山に築城された平山城である。この山に白山宮の末寺で白山五院のひとつ、大聖寺があったことから城の名前としたといわれている。
 鎌倉時代に豪族・狩野氏が築城したという説があり、戦国時代の加賀一向一揆の重要な拠点となった城としても知られている。
 天正三(1575)年、織田信長が柴田勝家を加賀に攻め込ませた際、城を修復し、勝家の家臣、戸次広正を居城させたという。関が原の戦い以降は前田氏の支配下に置かれることとなった。
 一国一城令によって廃城となった後、一般人の入山が禁じられたため、山の自然も遺構もそのままで残されている。
 現在、錦山公園として整備され、人々に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/27


飯田城(長姫城) Iida-jou(Osahime-jou) 

Jp

 飯田城(いいだじょう)は、天竜川の支流で、長野県飯田市内を流れる松川と野底川に挟まれた河岸段丘の先端部を利用して築かれた城である。
 長姫城の別名を持ち、本丸、二の丸、三の丸の各郭間に堀切を設けた連郭式の平山城であった。
 室町時代の建保年間(1213~1218)に、この地の地頭に任じられた坂西長由(ばんざいながゆき)によって築かれたとされている。
 その後、何度かの改築を受けつつ、信玄率いる武田軍と信長率いる織田軍の戦闘となった「下伊那侵攻」において、武田方の中核として機能した城であり、何人もの城主を経ながらも、戦国乱世から明治維新まで存続した下伊那地方唯一の城だった。
 現在も残る城の遺構はわずかであり、本丸があった場所には長姫神社が鎮座し、深い堀切と石塁、土塁を垣間見ることができる。
 また、宝暦四年(1754)建立の、門全体が紅殻で赤く塗られた通称「赤門」と呼ばれる桜丸御門が県合同庁舎前に移築保存されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/17


龍野城 Tatsuno-jou 

Jp

 兵庫県たつの市の「龍野城(たつのじょう)」は、明応八(1499)年に西播磨の豪族・赤松村秀によって鶏籠山の山頂に築かれた。政秀、広貞、広秀と四代続いたが、天正五(1577)年に織田信長の命による播州征伐で羽柴秀吉の軍門に降り開城、替わって石川光元や蜂須賀小六正勝(はちすかころくまさかつ)が城番として置かれた。
 一時期、姫路城に入城した池田輝政により支城として整備され、その後も本多、小笠原、岡部、京極と城主が替わっていった。万治元(1658)年に京極高知による讃岐丸亀への移転で廃城となり、一四年間は天領となった。
 寛文一二(1672)年、信州飯田から脇坂安政が五万一千石で入封すると、山麓に平山城として陣屋形式のものが築かれ、泰平の世も手伝い現在に至っている。本丸御殿は昭和五四(1979)年に再建されたものである。
 城下町は「播磨の小京都」と称され、武家屋敷の雰囲気は往事を思わせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/1


萩城跡 Hagijou-ato Hagi Castle

Jp En

 萩城は、関が原の戦いで敗れたため減封された毛利輝元が、慶長9(1604)年に築いた城である。山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で指月山麓に近いことから、別名指月城とも呼ばれている。
 明治7(1874)年、天守閣、矢倉など、建物は全て解体され、現在は城郭と濠の一部が昔の姿をとどめるのみとなっている。
 旧本丸跡に歴代藩主を祀る志都岐山神社が創建された際、総面積約20万平方mの指月公園として整備された。
 園内には天守閣跡、花江茶亭、梨羽家茶室、旧福原家書院、万歳橋、東園などの旧跡を見ることができる。また、県の天然記念物に指定されているミドリヨシノを始め、600本余りのソメイヨシノが植えられ、その咲き誇る姿は、桜の名所として、毎年多くの人で賑わっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/27


興国寺城跡 Koukoku-ji-jyou-ato 

Jp

 興国寺城跡は静岡県沼津市根古屋、愛鷹山尾根に位置する城址である。
 東国の戦国大名の草分けであり、後北条氏の祖である北条早雲の旗揚げの城として名高い。
 長享二(1488)年頃に早雲が領地を与えられ、築城したのが始まりとされる。伊豆討入りにより早雲が韮山城を居城とするまで居住していた。
 その後、今川家、武田家と城主を入れ替え、慶長六(1601)年に徳川家家臣天野三郎兵衛康景が城主となるが、慶長十二(1607)年の廃絶に伴い、廃城となった。
 尾根を利用した平山城で、三方を深田に囲まれた要害。現在は本丸、二の丸、天守台や土塁、堀の遺構の他、天主台付近には石垣が残り、当時の規模を感じさせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数25件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter