NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/7/22


大判 Ooban 

Jp

 大判(おおばん)とは、一六世紀以降、日本で生産された金貨の一種で、叩いて薄く延ばし広げた延金(のしきん)の中でも、楕円形で特に大型のものをいう。
 金貨として規格化されたのは、天正一六(1588)年に秀吉の命で製造したものが始まりとされ、以降、文久二(1862)年まで製造が続けられた。
 その重量は約165グラムでほぼ一貫しているが、純金含有量を示す金の品位は製作された時代により変化している。
 表面には、上下左右に五三桐(ごさんのきり)と呼ばれる刻印が四つと「拾両後藤」の文字と製造を担った京の金工を家業とする後藤家当主の花押が墨書きされ、裏には六つの刻印が刻まれている。
 日常取引用ではなく、恩賞など特殊な目的に用いられることが多かったため、基本的には小判やその他の貨幣のように公定価格がなく、品位を参考に独自の大判相場があったとされる。
 その種類は、規格化されたものとしては秀吉の天正大判から、万延元年の万廷大判まで、十一種類が確認されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/10


寛永通宝 Kaneitsuuhou 

Jp

 寛永通宝(かんえいつうほう)は、江戸時代を通じて広く流通していた銭貨である。
 徳川幕府は、開府当初から貨幣の統一に着手し、慶長六(1601)年、金貨銀貨の制度を整えた。しかし、銭貨は中世以来の渡来銭がそのまま使われていた。
 寛永一三(1636)年、銅の生産量が増大したことを契機に、幕府は江戸浅草・江戸芝・近江坂本の3箇所に銭座を設け、「寛永通宝」の生産を開始した。
 幕藩体制の確立と共に全国に普及し、創鋳から30年ほど経った寛文年間頃には、永楽通宝をはじめとする渡来銭をほぼ完全に駆逐し、貨幣の純国産化を実現した。
 形状は、円形で中心部に正方形の穴が開けられ、表面には「寛永通寳」の文字が上下右左の順に刻印されており、材質は銅製の他、鉄、精鉄、真鍮製のものがあった。
 寛永通宝は、銭形平次が劇中で投げる事でも知られる、江戸時代を通して最も一般的な銭貨である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/20


三渓園(旧 燈明寺) 三重塔 Sankei-en(Kyuu-Toumyou-ji) Sanjuu-no-tou 

Jp

 東京湾を望む横浜・本牧に広がる広大な三溪園(さんけいえん)は、実業家・原三渓の元邸宅である。生糸貿易で財を成した三溪は古美術品のみならず、古建築を購入しては庭園に移築していった。
 丘の上にあり、園のどこからでも見ることができる高さ二三・九mの三重塔もそのひとつである。
 塔の建立は室町時代、康正三(1457)年とされており、大正三(1914)年に京都相楽郡加茂の日蓮宗の寺院、燈明寺(とうみょうじ)から移築された。燈明寺は江戸時代に宗派が変わった際に東明寺から燈明寺に改名されたため、本瓦葺の瓦には東明寺と刻印されている。
 関東最古の塔は三溪園のシンボルでもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/23


青目寺塔婆 Shoumokujitouba 

Jp

広島県府中市の北東、亀が岳の山頂に位置する「青目寺(しょうもくじ)」。弘仁四(813)年、青目上人の開基と伝えられる天台宗の古刹である。県、市指定の文化財が数多くあり、大蛇伝説で有名である。
 市指定文化財のひとつに「青目寺塔婆」がある。青目寺本堂右側にある収蔵庫北に建ち、基礎の正面に「正応五年二月二十八日、願主源口」の銘文刻印が残ることから、鎌倉時代の正応五(1292)年、源某が願いをかけて建立したと推測される。高さ約208センチ。建立から七百年以上も経ているとは思えないほど、形が整った美しい石塔だ。
 塔身には四面に胎蔵界(たいぞうかい)四仏の梵字が薬研(やげん)彫りで刻まれている。五重の笠はどれも軒が厚く、わずかに反り返った形が、鎌倉時代の特色を今にとどめている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter