|
東大寺お水取り(とうだいじおみずとり)は、東大寺境内にある二月堂で、毎年の三月一日から始まる「修二会」(しゅにえ)で行われる儀式の一つであり、修二会そのものを表す別称でもある。
修二会は、その正式名称を十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)といい、二月堂の本尊である十一面観音に東大寺の僧侶が人々にかわって罪を懺悔し、「天下泰平」や「五穀豊穣」などを祈願する法要である。
天平勝宝四(752)年二月に実忠和尚によって始められたといわれ、これは東大寺の大仏開眼(同年四月)よりも先で、以来千二百年有余年、一度も途絶えることなく続けられている。
お水取りは三月一二日深夜に若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式で、この他にも二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」も有名な行事である。
奈良の人々にとっては春を告げる儀式でもあり、お水取りが終わると、ようやく桜の花咲く春が本格的にやってくる。
修二会は、その正式名称を十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)といい、二月堂の本尊である十一面観音に東大寺の僧侶が人々にかわって罪を懺悔し、「天下泰平」や「五穀豊穣」などを祈願する法要である。
天平勝宝四(752)年二月に実忠和尚によって始められたといわれ、これは東大寺の大仏開眼(同年四月)よりも先で、以来千二百年有余年、一度も途絶えることなく続けられている。
お水取りは三月一二日深夜に若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式で、この他にも二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」も有名な行事である。
奈良の人々にとっては春を告げる儀式でもあり、お水取りが終わると、ようやく桜の花咲く春が本格的にやってくる。
[+ADDRESS] |