NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/1/30


加世田 水車からくり Kaseda Suisha-karakuri 

Jp

 毎年七月の鹿児島県の夏の風物詩「六月灯」に合わせて、加世田市・竹田神社、知覧町・豊玉姫神社、吹上町・温泉祭りの三ヶ所では「水からくり」が奉納される。
 浄瑠璃風の武者人形が舞台に立ち親しみのある演目を披露するのだが、これを人の手ではなく水車の動力を利用して行っている。
 加世田市・竹田神社のからくりは他二ヶ所と異なり、人形が実物大ほどに大きく、馬に乗った姿が多い。
 神社の川の上に舞台、下に水車と歯車を設置し、動力を舞台上の人形へ伝える。人形は、ゆったりとダイナミックに動く。
 演目は川中島の合戦、北条時宗と元寇など勇ましい内容だ。
 全国で唯一の水車によるからくり人形で、「薩摩の水からくり」として昭和五九年に国選択有形民俗文化財に指定されている。

 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




薩摩の水からくり Satsuma-no-mizu-karakuri 

Jp

 毎年七月、鹿児島県下の各神社では境内に淡く美しい沢山の灯篭を灯す六月灯が行われる。場所によっては出店や花火、ミニコンサートもある夏の風物詩だ。
 加世田市竹田神社、知覧町豊玉姫神社、吹上町温泉祭りの三ヶ所ではこの六月灯に「水からくり」とよばれる人形劇が奉納される。
 浄瑠璃風の武者人形が舞台の上で矢を射、刀を交える。水からくりは人の手で人形を操作するのではなく、舞台の脇にある水車の動力を利用して、歯車や滑車などで全自動の舞台を設計、複雑な仕草や演技の描写を表現する。
 演目は牛若丸と弁慶、巌流島の決闘、那須与一や花咲かじいさん、かぐや姫、桃太郎など、親しみのあるもので、各上演時間は約20分ほど。パフォーマンス性たっぷりで、大人から子どもまで幅広く楽しめる。 
 水からくりは、全国で唯一の水車によるからくり人形であり、昭和五九年に国選択有形民俗文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/21


万之瀬川 Manose-gawa The Manose River

Jp En

 万之瀬川(まのせがわ)は、鹿児島県南さつま市加世田、川辺町、金峰町を流れる延長30kmの二級河川である。
 さつま半島最大の川で、鹿児島市に源を発し、南さつま市加世田の吹上浜で東シナ海にそそぐ。
 吹上浜は、この万之瀬川が運んだ砂で出来ていると言われる。また、万之瀬川支流長谷川には金峰ダムが存在する。
 蛇行していた河口部は、江戸時代の洪水で現在の流れになったとされ、用水路を利用した水車カラクリの伝承地としても知られる。
 ハマボウなどの海浜植物、ハクセンシオマネキなどの干潟の生物、クロツラヘラサギなどの野鳥が生息し、川と海が合流する生息環境は、種の多様性やその規模について全国的にも大変貴重なものであり、重要湿地に指定されている。
 万之瀬川は、流域に河添の滝、甌穴などの奇勝も存在する、豊富な自然を誇る川である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/19


竹田神社 Takeda-jinja 

Jp

 竹田神社(たけだじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市加世田武田にある神社である。祭神は島津忠良。
 文明一七(1485)年、保泉寺として島津国久が創建し、永禄七(1564)年、日新寺として島津忠良が再興した。
 明治時代になって廃仏毀釈により廃寺となったが、明治六(1873)年、島津忠良を祀る竹田神社として改宗・再興された。
 日新公とも言われる島津忠良は、かつて三州統一の道を切り開いた戦国時代の薩摩領主で、その境内にあるイヌマキの並木には、人生について詠まれた訓話など、四七首のいろは歌の歌碑が点在しており、市民の憩いの場となっている。
 毎年七月二三日には六月灯が行われており、水車からくりや稚児舞、二才舞(にせまい)などが披露されている。
 竹田神社は、薩摩領主・島津氏に深いゆかりのある神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/5


四ヶ村溝の水車 Shikamuramizo-no-suisya 

Jp

 高知県中村市にある四ヶ村溝(しかむらみぞ)は江戸時代初め、後川に架かる中村大橋より約4km上流の麻生堰から分水してつくられた灌漑用の水路である。周辺の4つの村の田畑をうるおしながら今ものんびりと流れている。土佐藩山内家の家老であった野中兼山は、高所の田に水を送るためにこの用水路と水車を築いた。
 のどかな田園風景の中、ゆっくりと回る水車の連なりは、まるで蒸気機関車のようである。3月から10月にかけては、昔ながらの水をくみ上げる姿を見ることができ、歴史をつたえる季節の風物詩となっている。
 今なお当時の風情が漂う、貴重なスポットである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/7


川崎 日本民家園 Kawasaki Nihon-minka-en 

Jp

 日本民家園は、神奈川県川崎市多摩区枡形にある、古民家の野外博物館である。
 日本民家園は、昭和四十二(1967)年、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、開園した。
 東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物がある。うち、18件は国や県の重要文化財として指定を受けている。
 民家に関する基礎知識を学ぶことができ、地域や年代による建物の構造、工法の違いを比較することもできる。
 これら民家に関する民俗資料なども合わせ、古民家の野外博物館として大変充実している。
 川崎の日本民家園は、ほとんど一つの村となっており、気軽に古民家に触れられる、意義深い場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


緒方井路 Ogata-iro Ogata Iro Watercourse

Jp En

 大分県緒方町の町中を通る農業用水路。正保二(1645)年の緒方上井路、寛文十一(1671)年の緒方下井路の開削により現在の緒方井路が形づくられた。
 「井路」は江戸時代中期から1960年代後半まで造られ、田畑を潤すライフラインであり、「緒方五千石」と呼ばれた岡藩を支えた。
 一時期は生活排水などで水が汚れたが、1985年から下水道、浄化設備の整備で水質も改善され、1990年代初頭からはホタルも飛び交い、夏場は「プール」としても利用されている。
 「井路」と水車が織りなす光景は「水の郷」ならではのものであり趣深い情緒を醸し出している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


大高下ふるさと村 Okouge-furusatomura Okoge Hometown Village

Jp En

 「大高下ふるさと村」は中国山地の麓、阿波川の清流に沿って開ける山里である。茅葺屋根の民家や水車小屋が点在し、日本の田舎の原風景をそのままとどめた、のどかなたたずまいを見せる。
 ふるさと村はふるさとの景観を残し、郷土を見直そうと言う趣旨から設けられた制度で、岡山県のふるさと村は昭和四十九(1974)年に設けられ、県内7ヶ所のふるさと村が指定を受けた。大高下ふるさと村もそのひとつである。
 村ではモミジやナナカマド、コブシなどの樹々が初夏には緑濃く、秋には燃え立つような紅葉に彩られ、四季を移ろう美しさが訪れる人々の目を楽しませている。
 村を流れる落合渓流ではニジマスを放流した「渓流釣り場」があり、渓流釣りや魚のつかみ取りが楽しめる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter