|
冬の秋田の風物詩「かまくら」は、水神様をまつる行事として毎年2月中旬の一週間、「横手の雪まつり」行事の一環として行なわれている。
雪を積み上げ、中をくり抜いて作った雪室に水神様をまつり、子供たちが中でお餅や甘酒を用意して、「はいってたんせ!甘酒あがってたんせ!」と通る人々に呼びかける。通りかかった人々は中に入って、正面に祀られた水神様にお賽銭を上げて子供たちの供応を受けるという素朴なもの。
明治30年以降に現在の形になったと言われる「かまくら」は、昭和に入って、来日していたドイツの建築家ブルーノ・タウトが「日本美の再発見」という著書にかまくらの素朴で幻想的な情景を絶賛したことなどから、一層盛んに行なわれるようになったが、その後次第に伝統行事としてのかまくらは廃れ、観光行事としての色合いが強まった。
最近、伝統的なかまくらの復興を願う声が高まって来ており、様々な試みが地域団体によって展開されてきているという。
雪を積み上げ、中をくり抜いて作った雪室に水神様をまつり、子供たちが中でお餅や甘酒を用意して、「はいってたんせ!甘酒あがってたんせ!」と通る人々に呼びかける。通りかかった人々は中に入って、正面に祀られた水神様にお賽銭を上げて子供たちの供応を受けるという素朴なもの。
明治30年以降に現在の形になったと言われる「かまくら」は、昭和に入って、来日していたドイツの建築家ブルーノ・タウトが「日本美の再発見」という著書にかまくらの素朴で幻想的な情景を絶賛したことなどから、一層盛んに行なわれるようになったが、その後次第に伝統行事としてのかまくらは廃れ、観光行事としての色合いが強まった。
最近、伝統的なかまくらの復興を願う声が高まって来ており、様々な試みが地域団体によって展開されてきているという。
[+ADDRESS] |