|
宮崎県都城市山之口町に伝わる人形浄瑠璃。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
この地に伝わったのは、江戸時代に薩摩藩の郷土にあたる人物が、参勤交代のとき京、大阪から人形芝居を習い、地元で言い伝えたのが始りとされている。
「文弥節」は語り調子のことで、三味線に合わせて歌いながら物語が進んでいく。
現在保存されている人形は27体。江戸時代、明治時代のものが今でも残っている。人形の背面の帯下の穴から両手を差し込む。左手で胴串を握りながら人形の左手を操る。右手は人形の右手を操作する。これらは「舞台」と呼ばれる高さ125センチの下から客席に見えないように人形だけを上に出して操作される。
「太郎」と呼ばれるのろまな役の人形は舌と目が動く凝ったもの。年4回ほど定期的に公演が行われる。
この地に伝わったのは、江戸時代に薩摩藩の郷土にあたる人物が、参勤交代のとき京、大阪から人形芝居を習い、地元で言い伝えたのが始りとされている。
「文弥節」は語り調子のことで、三味線に合わせて歌いながら物語が進んでいく。
現在保存されている人形は27体。江戸時代、明治時代のものが今でも残っている。人形の背面の帯下の穴から両手を差し込む。左手で胴串を握りながら人形の左手を操る。右手は人形の右手を操作する。これらは「舞台」と呼ばれる高さ125センチの下から客席に見えないように人形だけを上に出して操作される。
「太郎」と呼ばれるのろまな役の人形は舌と目が動く凝ったもの。年4回ほど定期的に公演が行われる。
[+ADDRESS] |