NIPPON Kichi - 日本吉

記事数28件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/4/22


もののふ(MONONOFU) mononofu Mononofu

Jp En

 サムライではなく、「もののふ(MONONOFU)」。自由で革新的な戦国時代の雰囲気を表現・発信する戦国ブランドである。
 現代アートの推進と伝統工芸の復権。そんな相反するかのように見える2つをさりげなく、しかし大胆に結びつけたのは歴史好きの一サラリーマン。
 国立博物館で変わり兜を見た田中秀樹氏は、これまで知らなかった世界を知り、圧倒されるとともに、その時興味を持っていたインディーズTシャツとのコラボレーションを考えたという。
 変わり兜が戦国武将の美意識であり、自己主張なら、様々なクリエイターが素材やデザインにこだわる現代のTシャツも自己表現の一つ。それならTシャツの中に変わり兜のデザインを取り入れていくことも可能である。また、もし現代に戦国武将たちがよみがえったら、自らの美意識で今の様々な素材やデザインを取り入れていくに違いない、とプロデューサーの田中氏は語る。
 現在、「天下『布』武プロジェクト」を推進中。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


「タケフナイフビレッジ」キッチンナイフArtus Takefunaifubirejji Kicchin-naifu-Arutasu ARTUS Kitchen Knife by Takefu Knife Village

Jp En

 タケフナイフビレッジは、七百年の伝統を誇る刃物の一大産地「武生(たけふ)」で、地元の打刃物職人達が昭和五七(1982)年に作り上げたブランドだ。
 そのブランドから、地元出身のデザインディレクターである川崎和男の協力の下、昭和五八(1983)年に発表された包丁が「キッチンナイフArtus」である。
 刃部は従来の包丁を踏襲しつつ、その刃部からグリップまでを一体化させたシンプルなもので、衛生的で斬新な、デザイン性の高い商品となっている。
 また、武生に古来より伝わる「火造り鋳造」により、手作りで鍛造した鋼をステンレスで挟み込んだ三層構造を実現させ、切れ味と錆び難さを両立させている。
 ブランドが掲げる、手作りの良品を目指した七つのポリシーと武生の刃物造りの伝統、そして川崎和男による卓越したデザインが三位一体となって誕生したキッチンナイフであり、誕生から二〇年以上を経た今も、モデルチェンジをすることなく当時のデザインのまま、造り続けられている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/17


播州歌舞伎 Banshuu-kabuki 

Jp

 播州歌舞伎は、江戸時代の元禄年間(1688〜1704年)に、兵庫県加西市北条の高室地域ではじまった高室歌舞伎の流れを組む、千三百年の歴史を持つ「農村歌舞伎」である。
 高室座は昭和十二年頃に廃れたが、現在では兵庫県多可郡中町に本拠を置く嵐獅山一座がその伝統を受け継いでいる。
 播州歌舞伎の魅力はなんと言っても、練りに練ったオーバーアクション。斬られて死ぬ場面でも、ちょっとやそっとでは死なない。「播州歌舞伎は泥臭いもの。観客と役者がわあわあと楽しむ。それが大衆演劇だ」と、播州歌舞伎の継承者、中村和歌若氏は語る。
 現在では、「播州歌舞伎」は嵐獅山一座のブランド名となり、全国にもその名が知られている。昭和四八年には、東京の国立劇場にも出演した。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/30


柿右衛門(濁手) Kakiemon(Nigoshi-de) Kakiemon Nigoshide Technique

Jp En

 「柿右衛門(かきえもん)」は、世界中に知られた日本を代表する磁器のブランド。この柿右衛門を語る際に忘れてはならないのが「濁手(にごしで)」である。
 柿右衛門の色絵がより美しく映えるように開発された素地がこの「濁手」。「濁し(にごし)」とは、佐賀県地方の方言で、米の研ぎ汁を指す。真っ白ではなく温かみのある乳白色の磁胎、それが「濁手」であり、この素地があってこそ柿右衛門様式の余白の美が成り立つと言える。この技術が確立、作品が盛んに作られるようになったのは江戸初期の五代柿右衛門の頃。しかし、原料の調達等大変コストがかかるため、一時期姿を消すこととなる。その後復活したのは、文化庁や一般の愛好者からの強い要望に応えるため、十二代・十三代柿右衛門が昭和二八年頃に復元に成功してからだ。
 昭和四六年に濁手の技術は国の需要文化財に指定。そして十四代柿右衛門が人間国宝に認定、現在も昔ながらの技法を継承しながら現代の要素を取り入れた作品を作り続けている。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/14


立川裕大 TachikawaYudai YudaiTachikawa

Jp En

 1965年、長崎県生まれ。株式会社t・c・k・w代表。
 企業の外部ブレーンとしてデザイン戦略を全般的にサポートするデザインディレクターを務める。
 家具、照明、家電などのインテリア関連プロダクトの企画・商品開発ディレクションを軸に、デザイナー選定、販路開拓、販売促進、アタッシュドプレス(広報活動)まで、デザインが世の中に行き渡るまでに必要な環境整備を全プロセスにわたり手掛けている。
 また、漆や竹細工など、日本の伝統的手仕事と現代のデザインを結びつけながら、新たなプロダクトを生み出す画期的なプロジェクト「ubushina」(うぶしな)と、デザイナーのセルフプロダクトなどを中心に扱うバイヤー向け会員制見本市サイト「MD salon」を自社でプロデュースしている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


奥山清行 Okuyama Kiyoyuki Kiyoyuki Okuyama

Jp En

 1959年、山形県山形市生まれ。GM(米)、ポルシェ(独)のチーフデザイナー、ピニンファリーナ(伊)にてデザインディレクターの要職を経て独立。
 マセラッティ・クアトロポルテ、エンツォフェラーリ、フェラーリ・スカリエッティなどのカーデザイナーとして世界的に著名。
 カーデザインと並行して、各種工業デザインの分野で、電車、航空機などの公共交通機関、家具、プロダクト、インテリアデザイン、空間デザインや都市計画まで幅広く手掛ける。KEN OKUYAMAレーベルにて眼鏡、サングラスの開発と販売、「山形工房」ブランドにて2006年より家具の製造販売を開始。
 現在、「アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン」(米)工業デザイン学部客員教授、金沢美術工芸大学客員教授、グッドデザイン賞選考副委員長、山形カロッツェリア研究会主宰。イタリア在住。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




BEPPU dining table Beppu Dainingu Teburu 

Jp En

 ダイニングテーブルという洋風な家具であるのにどこか懐かしさを感じさせる佇まい。
 材料に宮崎県産の無垢の杉(角材75mm)を使い、天板と脚のつなぎは、和風建築において柱と梁(はり)をつなぎ合わせる仕口(しくち)が施されている。
 寸分の狂いもない直角の面と柱の関係がどこまでもモダン。かつて家の柱がそうであったように日々の暮らしの中で一緒に時を刻むテーブルである。
 
■BEPPU
 Dining table
・杉材無垢 オイル仕上
・W×D×H
 1800×825×700mm
・デザイン・小泉誠
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




漆・テーブル天版(彫刻塗り) Urushi・Teburu-tenban(chokoku-nuri) Table ‘Tenhan’ (lacquer-coated carving)

Jp En

 ミラノサローネでの展示目的で開発された幾何学模様の彫刻塗りのテーブル。これまで扱ったことのない柄や大きさに職人はかなりのとまどいを感じる。一般に彫刻塗りは絵柄が多く、幾何学模様はほとんどなかったのである。「機械でやったほうがいいのでは」という意見さえ出た。一方このような彫りに漆を塗る場合、顔料が彫りの中に溜まる危険もあった。
 しかしやがて職人魂に火がつく。機械では決して表わせない豊かな表情を持つテーブルに仕上がった時「大変だったが、今までとは全く違う価値観に触れ、空間を意識した物づくりのヒントをもらえた」と喜びの声が職人から上がった。
 今までになかったデザインと技術の結合。それらが噛み合い、機能する環境を整えることで、双方に新たな軸が生まれる。
■テーブル天版
・彫刻塗り
・サイズ W×D×H(mm)
 800×800×25脚は別途
・デザイン
 インテンショナリーズ
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数28件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter