NIPPON Kichi - 日本吉

記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/25


愛知 如庵(国宝) Aichi Joan(Kokuhou) 

Jp

 如庵(じょあん)は、愛知県犬山市にある庭園「有楽苑」内にある茶室である。
 元和四(1618)年に織田信長の実弟である織田有楽斎により、京都市にある建仁寺の塔頭(たっちゅう)である正伝院が再興された際、建造された茶室だ。
 明治四一(1908)年に東京の三井本邸に移築されたが、その後、一旦神奈川に移ってから昭和四七(1972)年に現在地に移築され、今に至っている。
 京都府にある妙喜庵・待庵(たいあん)と大徳寺龍光院・蜜庵(みったん)とならび「三名席」とも称され、国宝指定されている三席の茶室の一つとなっている。
 柿(こけら)葺き入母屋風の妻を正面に向けた二畳半台目向切の茶室で、内部には足元に三角形の板畳である「鱗板」を敷き、有楽窓と呼ばれる窓や斜めの壁と中柱の構えなど、随所に様々な工夫が凝らされており、千利休の独創性あふれる待庵ともまた違った、端正な佇まいを見せている。
 毎年の三月と十一月には一般公開されており、今も多くの人が訪れている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/12


桂春院 Keisyun-in 

Jp

 京都妙心寺には四〇余りの塔頭があるが、桂春院(けいしゅんいん)はそのひとつに数えられる。
 慶長三(1598)年、織田信忠の次男・津田秀則によって妙心寺に創建された見性院(けんしょういん)。秀則の死後、寛永九(1632)年に秀吉の家臣であった美濃の豪族・石河貞政が、父・光政の菩提所として見性院に方丈、庫裡、書院、茶室などを整備し、名を両親の法名から一文字ずつ取り、桂春院に改めたという。
 桂春院では江戸初期の作庭といわれる四つの庭も拝観できる。それらは「清浄の庭」「思惟(しい)の庭」「真如の庭」「侘の庭」と名付けられ、国の名勝・史跡に指定されている。
 庭園はそれぞれ違った趣をもち、豊かですばらしいものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/26


長弓寺 Choukyu-ji 

Jp

 長弓寺(きょうきゅうじ)は、奈良県生駒市上町にある真言律宗の寺である。本尊は十一面観音。
 奈良時代に聖武天皇の勅願により、行基が開創したと伝えられ、後に藤原良継が堂塔を整えた。
 神亀五(728)年、鳥見郷の小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)が狩りで息子の矢に誤って撃たれて死去したのを悼んだとも、豪族・真弓長弓(まゆみたけゆみ)を悼んだとも言われるが定かではない。
 弘安二(1279)年、国宝に指定されている入母屋造・檜皮葺の現在の本堂が建立され、真言律宗の祖・叡尊(えいそん)によって再興された。
 かつては塔頭が二〇箇院あったと伝えられるが、現在残っているのは円生院、宝光院、法華院、薬師院の4坊となっている。
 長弓寺は、中世の寺院建築を代表する本堂を持つ古寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/7


今熊野観音寺 Imakumano-kannon-ji 

Jp

 西国三十三所観音霊場の第一五番札所の今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)は、京都府京都市にある泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭(たっちゅう)で知られる。
 平安時代初期、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が創建したと伝えられている。
 本堂にあるご本尊は、弘法大師が自ら彫刻したと伝えられている十一面観世音菩薩で、弘法大師が東寺で修行中、山中で熊野権現の化身である翁に出会い、その翁より一寸八分の観音像を授り、体内仏として安置したといわれている。
 脇仏は不動明王と毘沙門天で、本尊と共に信仰を集めている。文暦元(1234)年、後堀河上皇をこの寺に葬り、代々の朝廷の崇敬を得ていた。
 応保元(1616)年、後白河法皇の熊野勧請以来繁栄したが、応仁の乱のときに荒廃した。その後、正徳年間(1711~1716)に勧進復興された。後白河法皇の病気治癒の伝説から、中風や頭痛平癒にご利益があるといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


退蔵院 Taizouin 

Jp

 京都の庭園の中でも名園といわれているのが退蔵院(たいぞういん)である。
 臨済宗妙心寺派の塔頭の一つで、応永一一(1404)年、越前の豪族であった波多野出雲守重通が妙心寺第三世・無因宗因禅師(ういんそういんぜんじ)に帰依して建立された寺院である。
 この寺には、方丈の西と南に古庭園が二庭ある。方丈西庭は「元信の庭」と呼ばれ、室町時代に築かれた、狩野元信(かのうもとのぶ)が作庭したという枯山水の庭園である。枯山水とは、池泉や流れを用いず、石や砂などにより山水の風景を表現することをいう。方丈南庭は、白砂と青苔、赤松のみの構成で、これらの二つの古庭園は妙心寺山内では最も古いもので、国の史跡名勝に指定されている。
 また垣根を隔てて築かれた庭園は「余香苑」と呼ばれ、門をくぐった所に陰陽を表す枯山水庭がつくられているが、主に回遊式池泉庭となっている。斜面をうまく利用して作庭されており、昭和を代表する名庭の一つとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


広園寺 Kouon-ji 

Jp

 広園寺(こうおんじ)は、東京都八王子市山田町にある臨済宗南禅寺派の寺である。本尊は、弥勒菩薩。多摩八十八ヶ所霊場番外札所とされる。
 康応元(1389)年、甲州塩山向岳寺の峻翁令山(しゅんのうれいざん)を招いて開かれ、開基は寺伝によれば大江備中守師親であるというが、他説には片倉城主・長井道広であるともいい、詳細は明らかではない。
 境域十数万坪といわれ、かつては塔頭十ヶ寺が配置されてあったが、戦国時代の末、八王子城陥落とともに戦火にかかり、元禄一〇(1697)年にも再度焼失し、現在のものは江戸時代中頃の建物である。ただ、山門のみ元禄の火災をまぬがれた江戸期はじめの建立といわれている。
 境内一帯は東京都の史跡に指定されており、建物も4棟が都指定文化財とされている。
 広園寺は、住宅地の中で幽玄の昔を思わせる姿を残す古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


長興寺(愛知県豊田市) Choukou-ji (Aichi-ken Toyota-shi) Chokoji Temple

Jp En

 豊田市の長興寺(とよたしのちょうこうじ)は、愛知県豊田市長興寺にある臨済宗東福寺派の別格寺院である。本尊は、十一面観世音菩薩。
 南北朝期の建武二(1335)年、挙母城主・中条備前守秀長がその菩提寺として建立した。
 集雲山と号し、七堂伽藍を完備して南北5丁、東西4丁、18坊に及ぶ塔頭が建ち並ぶ威容を誇り、本朝名刹の寺位を許された。
 応仁の乱の後、中條氏が衰退するにつれて寺勢も衰え、戦国時代の永禄一〇(1567)年、織田信長の兵火にあって焼失した。
 しかし信長の家臣・余語正勝によってすぐに再興され、正勝は信長の死後、狩野元秀に現在、国の指定文化財となっている信長の肖像画を描かせ、寺宝とした。
 豊田市の長興寺は、他にも文化財などを多く抱える、長い歴史を誇る寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


北山安夫 KitayamaYasuo Yasuo Kitayama

Jp En

 北山造園(京都市)代表。1948年、京都市生まれ。国内外で高い評価を受ける現代の庭師。大学卒業後、京都・小宮山庭園創作所の故・小宮山博康氏に師事。26歳で独立以降、京都・高台寺をはじめ、その塔頭である圓徳院、日本最古の禅寺・建仁寺、久保田一竹美術館(山梨県)、円通寺(佐賀県)など数多くの庭園修復や愛知万博「愛・地球博」森林ゾーンの日本庭園の石組を担当。また、イタリアやアフリカなど海外での作庭も担っている。
 その特徴は、無駄を削ぎ落とした庭の姿と石組にある。「己を殺して我(われ)を生かす」という哲学にもとづき、自身を主調しすぎず、見る人の気持ちを包み込むような庭づくりの姿勢は、日本の美を支える、ひとつの美学ともいえるだろう。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter