NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/8/2


柳津虚空蔵尊大祭 Yanaizu-kokuzou-son-taisai Yanaizu Kokuzoson Taisai (Grand Festival)

Jp En

 柳津虚空蔵尊大祭(やないづこくうそんたいさい)は、宮城県登米市津山町にあり、福島の会津柳津と山口の周防に並ぶ日本三大虚空尊の一つに数えられる柳津虚空蔵尊で、毎年四月と十月の十二~十三日にかけて行われる例祭である。
 その興りは奈良時代の神亀三(726)年、万葉集編纂で知られる僧・行基によって天下泰平、国家安泰を願って虚空蔵菩薩を刻み開基、創建されたとされ、奥州でも屈指の霊山・霊場の祈願寺として広く知られている。
 大祭では、正午から山海の珍味をお膳に盛り、行列して運ぶ「献膳行列」が行われ、その後に家内安全や交通安全、受験合格などを記した護摩祈祷が行われる。
 春と秋には県内外から大勢の参拝者が訪れ、今も篤い信仰を集めている。
 いつもの賑やかなお祭りとは違い、お膳を運ぶ荘厳な行列を見守り、炎と共に天に昇っていく祈祷に祈りを捧げる静かなお祭りも良いかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/16


原の火まつり Hara-no-hi-matsuri Hara Fire Festival

Jp En

 毎年8月15日、兵庫県揖保郡太子町の大歳神社では、「原の火まつり」という松明祭りが盛大に行われる。
 害虫駆除をする野火、祖先を迎える迎え火、雨乞いの祈り、五穀豊穣を祈る太鼓の放り投げなどを行う、古来より伝わる伝統行事だ。
 原の火まつりは、神火が大歳神社を出発することからはじまる。神火が公民館に到着すると迎え火のトーチに点火され、地元の子どもたちによる松明の行列が町内を練り歩き、最後に大歳神社に帰ってくる。
 クライマックスは、大歳神社での魂送りの儀式。村の男たちが燃え盛る大松明を持って境内を所狭しと走り回る。
 原の火まつりは、町全体が心をひとつにする、年に一度の神聖な儀式である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/8


石仏火祭り Sekibutsu-himatsuri 

Jp

大分県臼杵市深田の石仏一帯では毎年旧暦の七月二十四日、「石仏火祭り」が行われる。西日本最大級の火祭りとも言われる幻想的な祭りである。
 この石仏火祭りがいつの時代からのものかは定かではないが、古くより豊作祈願と石仏供養、虫追い行事が結びついて始まったとされる。
 祭りは夕暮れから始まる。臼杵石仏群などの前に置かれたかがり火と参道や深田地区一帯に並べられたおよそ千本もの松明に一斉に火が灯され、あたりは幽玄的な世界に包まれる。ほのかな光に照り返される石物の表情はまことにやさしく、昼間の慄然とした姿とはまた違った顔を見せる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/1


西円堂・追儺会 Saiendou・Tsuinae Saiendo Tsuinae Festival

Jp En

 法隆寺の西円堂本尊薬師如来坐像の前で毎年2月1日から3日間行う法要が「西円堂修二会」と呼ばれるもので、これの後2月3日に行われるのが「追儺式」である。別名「鬼追い」とも言われる。
 追儺(ついなえ)式は、西円堂の基壇の上で、鬼役と毘沙門役が登場し、松明を振りかざして歩く鬼の後を毘沙門天が矛(ほこ・両刃の剣に柄をつけた、刺突のための武器)を使って追い払う行事。法隆寺の「寺要日記」では、弘長元(1261)年に始められたとあり、鬼追いでは、県内で最も古いとされる。
 松明の火の粉がかかれば、その年は無病息災との信仰が残る。毎年近隣の人々が何百人も訪れる恒例行事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


扇山火まつり Ougiyama-himatsuri Ogiyama Fire Festival

Jp En

 大分県別府市で4月初旬に行なわれる「別府八湯温泉まつり」の行事の一つ。
 地元の採草権組合員が、扇山(792メートル)の頂上から左右の稜線に沿って山を下りながら枯草に点火し、野焼きを行なう。燃え広がった炎は稜線を夜空に浮かび上がらせる。
 昭和五十一(1976)年、温泉まつりの一環として夜間に野焼きが出来ないかという意見を受けて開始。実施にあたり市消防本部の協力を仰ぎ、防火帯の設置など万全の対策を行なうことで安全な実施に成功した。
 別府八湯温泉まつりのメインイベントであり、その迫力と美しさは全国から観光客を呼んでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




大入島 神の井 Ohnyu-jima kami-no-i Onyu Island Kaminoi Well

Jp En

 大分県佐伯市、大入島の日向泊(ひゅうがどまり)にある井戸。満潮時には水没するが、湧き出る水は清水である。
 縁起は古く、神武天皇が東征の折に日向の美々津港から立ち寄り水を求めたところ、島には水がないと言い嘆き悲しむ島民に、天皇は折れ弓を地面に立て「水よいでよ」と言うと清水が湧き出したという。
 大入島の「大入島トンド火まつり」は感謝した島民たちが、夜の海を行く神武天皇の船を送るために海岸でやぐらを組み火を焚いたのが起源とされる。
 現在も無病息災を願い、毎年1月に行なわれる。十数メートルの松明を組み、激しい炎を巻き上げる様は壮観。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


天田昭次(人間国宝) Amata Akitsugu Akitsugu Amata (Living National Treasure)

Jp En

 昭和二(1927)年、刀匠、天田貞吉の長男として本田村(現・新潟県新発田村)に生まれる。平成九(1997)年、刀匠として重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
 氏は父を振り返り「天才肌なところがあった」と語る。父が三十八歳の若さで亡くなったとき、氏はわずか十歳。父の跡を継いで刀匠になるために、小学校卒業と同時に東京の道場に入門する。以降、刀づくりに生涯をささげることとなった。三十三歳のときに病に倒れ、八年間も闘病生活を送るなど、けっして順風満帆ではなかったが、刀づくりへの執念が氏を蘇らせた。
 長年の努力が結集し、現代の刀匠の登竜門「新作名刀展覧会」で初めて「正宗賞」を受賞したのが四一歳のとき。才能と努力が世間に認められるところとなった。
 現在もなお全国各地の砂鉄を求め、たゆまぬ研鑽を続けながら日本刀の世界に挑み続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


手筒花火 Tezutu-hanabi Tezutsu Hanabi Fireworks

Jp En

 手筒花火とは、円筒形の手持ち噴出花火のことである。竹筒の中に黒色無煙火薬が仕込まれており、上部の開口部から燃焼噴出させるものである。
 直径約10センチ、長さは70〜80センチの青竹の節をくりぬき、周囲を麻縄で巻きつけた手筒を使用する。
 手筒花火の元は、戦国時代に通信連絡用に使用された「ノロシ」と思われる。鉄砲伝来と共に伝わった黒色火薬によって一段と進歩し、元禄十三(1700)年の頃には「大ノロシ」と称された。
 当時すでに煙だけでなく、花火として鑑賞に耐え得る形が出来上がっていたと考えられる。後に、五穀豊穣を願い手筒花火が祭礼に奉納されるようになった。
 手筒花火の噴き上げる巨大な火柱はスリルと迫力に満ち、音と光の浮世絵として、見る者を魅了してやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter