NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2007/9/19


野間神社 Noma-jinja 

Jp

 野間神社(のまじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市笠沙町にある神社である。祭神は瓊々杵尊(ににぎのみこと)、木花咲姫尊、火須勢理尊、彦火々出見尊、火照尊。
 創始の年代は不明であるが、神社そのものは往古よりあったと伝えられ、瓊々杵尊を祀る日本最古の神社とされる。
 神社は元々標高591mの野間岳山頂にあり、東宮と西宮に分かれて野間権現と呼ばれていた。
 天文二三(1554)年、島津忠良が東宮を、永禄一〇(1567)年には西宮も再建した。
 文政一三(1830)年、台風によって社殿が崩壊したため、神社を山頂から八合目まで下ろし、島津斉興により東宮と西宮を統合して1つの社殿として、現在地に再建された。
 野間神社は、昔から崇敬され続けてきた古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/31


榊流永代神楽 Sakaki-ryuu-eidai-kagura Eidai Kagura in the Sakaki Style

Jp En

 榊流永代神楽(さかいりゅうえいだいかぐら)は、現在の宮城県仙台市宮城野区に鎮座する青麻神社(あおそじんじゃ)に伝わる榊流青麻神楽が、宮城県大亀地区に移入、派生した伝統芸能である。
 永代神楽として大亀地区に伝わったのは弘化五(1848)年といわれ、以後、現在まで毎年四月の第三日曜日に、大亀神社とも称される鹿島天足別神社(かしまあまたりわけじんじゃ)で、奉納されている。
 言葉や詞を用いないのが特徴の神楽で、そのすべてを動作で表現する京都流の優雅な舞としても知られており、衣冠装束に面をつけ、大太鼓と小太鼓、七孔の笛のみのシンプルな奏楽で、ヤマタノオロチ退治のほか、海幸彦と山幸彦の舞など、古事記を主とした神話を題材とした十四の舞が受け継がれている。
 他地区の人は踊ることは出来ない、という伝統を守り続け、二百年に渡る今もなお、大亀地区二三世帯だけに受け継がれる、まさに秘伝の舞である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/13


青島神社 Aoshima-jinja Aoshima Shrine

Jp En

 宮崎県宮崎市青島にある神社。
 宮崎県では3本の指に入る観光地、周囲約1.5kmの青島にある。
 無限に広がる青い空と海に囲まれた青島は、亜熱帯植物が密生する。その中にある青島神社はまるでジャングルの中にある神社のように見える、また、青島全域を境内地としている。
 青島神社の歴史は1200年以上といわれ、昔から霊地として一般の入島は許されず、聖域として保護されていたので、植物や岩石が自然のまま現存し、岩石が国の天然記念物に指定されている。
 海幸彦山幸彦の日本神話で知られる彦火火出見命(山幸彦)が主祭神である。結婚、縁結び、安産、航海、交通安全のご利益があるといわれる。なお、火照命(海幸彦)は北郷町の潮嶽神社に祀られている。
 青島に密生する青島熱帯植物群生地が天然記念物に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter