NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/6/20


御着城 Gochaku-jou 

Jp

 御着城(ごちゃくじょう)は、兵庫県姫路市役所東支所の敷地内にあり、敷地内に城址公園として石碑が建てられている。
 茶臼山城・天川城とも呼ばれ、播磨守護赤松氏の家臣であった小寺政隆が永承一六(1519)年に築城した。別所氏の三木城、三木氏の英賀城と共に播磨三名城といわれていた。
 以後三代六〇余年続いたが、天正七(1579)年、豊臣秀吉の三木城攻めに際し、別所長治に味方したため攻撃を受け落城した。
 現在の御着城は、本丸中央を国道二号線が貫いており、周囲も宅地化している。支所の建物は城郭風になっており、その裏には空掘跡に天川橋が架けられている。
 昭和五二(1977)年からの発掘調査で、御着城が一四世紀後半から一六世紀後半まで存続し、一六世紀半ばには大型や中型の堀や土塁が築かれ、本格的な縄張りが行われていた事が判明した。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/4


栃尾城 Tochio-jou 

Jp

 栃尾城(とちおじょう)は、新潟県長岡市栃尾にある城跡だ。
 標高228mの鶴城山に築かれた、戦国時代における典型的な山城となっていた。
 その歴史は古く、天平年間(729~748)に防人の在営地として築かれたという伝えがあるが、現在のような縄張りの城になったのは南北朝時代の正平年間(1346~1369年)、足利尊氏の命によるものとされ、馬蹄型の郭を構成し、それぞれの郭の間は空堀で独立させるなど、堅城として有名であった。
 また、上杉謙信が春日山で幼年から青年期を過ごし、跡目争いが起こった際にはこの城が初陣の地となったことでも知られており、戦国末期の慶長一五(1610)年に廃城となるまで、上杉勢の城であった。
 現在でも山には馬場や本丸、二ノ丸といった郭跡や竪堀の遺構など、ほとんどの曲輪が残されており、謙信も見たであろう山頂からの栃尾盆地を一望する絶景と共に、往時を偲ばせている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




長岡城(芋引形兜城) Nagaoka-jou 

Jp

 長岡城(ながおかじょう)は、新潟県長岡市にある城跡だ。
 もともとは南北朝時代に長岡市西蔵王付近に築城されていたが、元和二(1616)年、この地に入封した堀直寄(ほりなおより)によって信濃川からやや離れた現在のJR長岡駅周辺に新たに築城が開始され、代わって二年後に入封した牧野氏により越後長岡藩の居城として完成された。
 その縄張りは梯郭式の平城で、周囲には栖吉川と信濃川が取り囲み、自然の外郭を形造っていた。
 また、城の東側を流れる柿川から水を引いて堀を幾重にもめぐらしていた。
 しかし戦国時代以後の建築であるために防御力はあまりなかったと思われ、慶応三(1868)年の戊辰戦争の際、幕府軍に属した城郭は、城下共々焼失している。
 この城には逸話があり、ある新雪の積もった朝に一匹の白狐が長い芋の皮をくわえて歩きまわった跡が兜の形をしており、それを元に城の構えが考案された言われ、この逸話から芋引形兜城(おびきがたかぶとじょう)という別名も持っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/22


膳所城(石鹿城) Zeze-jou(Sekiroku-jou) 

Jp

 滋賀県大津市の「膳所城(ぜぜじょう)」は、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が慶長六(1601)年に藤堂高虎の縄張りで着工、諸国大名に命じて普請に当たらせた天下普請第一号の城である。
 ここは京都の背面の守りと大坂方への備えとして、また東海、中山、北陸三街道の要所と琵琶湖上を制する為に築いたもので、琵琶湖湖中に石垣を築いて本丸と二の丸を突出させ、本丸西隅に四層四階の天守閣を持った水城であった。
 まず、大津城の戸田一西が三万石で初代城主となり、元和三(1617)年に子の氏鉄が尼崎に転封となった際、西尾より本多康俊が入封。元和七(1621)年には菅沼定好と替わり、 寛永一一(1634)年、石川忠総が入封。 慶安四(1651)年、伊勢亀山より本多俊次が七万石で入封し、以後、明治まで本多家が続いた。
 日本三大湖城の一つである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/10


百舌(モズ) Mozu 

Jp

 百舌(もず)はスズメ目モズ科に属する鳥で、全体的に茶色い、雀よりやや大きい鳥である。
 ホオジロやシジュウカラ、ヒバリ、メジロ、カワラヒワなど、さまざまな鳥の声が百舌の求愛の唄声に混じるという。この複雑な鳴き真似から、漢字の「百舌鳥」という漢字があてられたという説がある。
 単独行動をする鳥で、縄張り意識が強く、猛禽類のように鋭いくちばしと脚の爪で、昆虫や蛙など捕らえた獲物を木の枝先に突き刺す習性を持つ。これは百舌の速贄(もずのはやにえ)と呼ばれ、秋に多く見られる百舌の特徴的な習性である。後で食べることもあれば、食べないで放置する場合もあり、この習性については詳しくはわかっていない。
 鳥は切手のデザインにも多く使われており、百舌は一二〇円切手のモチーフになっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/22


雷鳥(ライチョウ) Raichou 

Jp

 雷鳥(らいちょう)は、キジ目ライチョウ科の鳥の一種である。日本では、特別天然記念物となっている。
 世界的にみても日本のライチョウは、分布の最も南限に生息する貴重な個体群である。氷河時代の生き残りと言われ、太古の昔より、神の使いとして大切にされてきた。
 大きさは全長37cm、翼開長59cm、体重450gほどで、オスの目の上には赤い肉冠があり、繁殖期には大きくなる。
 雷鳥の最大の特徴は、その毛色で、岩肌があらわになる夏は茶色のまだら模様、辺り一面が雪で覆われる冬は純白の保護色というように、換羽を行う。
 また、オスは五月~六月の縄張り形成期に、縄張りに侵入してくるオスと激しい空中戦を行う事がある。
 雷鳥は、古来より日本に棲む中型の鳥である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


猿掛城 Sarukake-jyou Sarukake Castle Ruins

Jp En

 猿掛城は、広島県安芸高田市吉田町にあった城である。
 明応年間(1492〜1501年)に毛利弘元が築いたという。
 この城は、毛利元就が少年から毛利本家を継ぐまでの青年期を過ごした城として有名である。
 関ケ原の合戦後、毛利氏が防長二州削封されるに及び、この城は天領となりやがて廃城となった。
 猿掛城は、小田郡矢掛町と倉敷市真備町との境にあり、菩提寺は矢掛町横谷の洞松寺である。
 西国へ往来する者達を一目瞭然に監視できる場所にあり、小田川を挟むように山がそびえ立ち、街道の重要拠点であった。
 現在、城跡は吉田盆地の北西方にあり、多治比川沿いの小さな谷に突き出した山の尾根上に、縄張りをめぐらせてある。
 猿掛城は、毛利家に縁の深い、戦国を戦い抜いた城郭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/22


竹田城跡 Takeda-jyou-ato Takeda Castle Ruins

Jp En

 竹田城跡は、標高353mの古城山上に築かれた、全国でもまれな現存する山上遺跡。
 穴太流石積み技法が用いられた堅固な石垣が残り、「虎臥城(とらふすじょう)」とも呼ばれている。
 もともとは、嘉吉年間(1441〜1443)に守護大名山名持豊が有力家臣の太田垣氏に築かせたもの。13ヵ年の歳月をかけて築城した。当時は小さな砦のようなものに過ぎなかったという。これが現在のような壮大な城郭になったのは、今から約四百年前、豊臣秀吉の時代である。
 現在の遺構は、豊臣秀吉が、天正五(1577)年、但馬攻めの後にこの城を建て替えるよう命じたもの。縄張りの規模は南北400m、東西100mにもおよび、完存する遺構としては全国屈指であり、国の史跡にも指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter