NIPPON Kichi - 日本吉

記事数43件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/2


大慈禅寺 Daijizen-ji 

Jp

 大慈禅寺(だいじぜんじ)は、熊本市の南部に位置し、古くから九州の曹洞宗の本山として人々の篤い信仰を集めてきた古刹である。
 創建は鎌倉時代の弘安元(1278)年。曹洞宗の開祖である道元禅師の高弟寒厳(かんがん)禅師(順徳天皇の第3皇太子)により開山された。
 開祖当時より時の権力者の庇護を受け、敷地4町の寺域内には殿堂僧房が立ち並んでいたという。また、この寺は数々の寺宝を持ち、寒厳義伊文書四類と梵鐘は国の重要文化財だ。その他掛け軸や仏像、宝筐印塔などの石造物の多くが県の重要文化財に指定されている。
 境内には、種田山頭火や夏目漱石の句碑が立つ。大慈禅寺の凛としたその品格のある存在感が、歴史的文化人たちに愛されてきたのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/25


佐敷城 Sashiki-jou 

Jp

 佐敷城(さしきじょう)は熊本県葦北郡の標高85メートルの丘に建てられていた山城である。
 南北朝時代、薩摩の名門篠原氏一族の佐敷氏による築城と伝えられている。後の天正九(1576)年にはこの地を攻略した島津義久の配下となったが、天正一五(1582)年には加藤清正の領地となり加藤重次が城主となった。しかし、江戸時代の元和元(1615)年の幕府の一国一城令により廃城。その後も佐敷城跡は要所として佐敷番代が置かれていた。
 現在城跡である山頂部分はきれいに整備され、当時のままの石垣が復元されている。山頂からは360度、パノラマ風に周囲の風景を見渡すことが出来る絶景の地でもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/20


藤崎八幡宮秋季例大祭 Fujisaki-hachimangu-syuukireitaisai 

Jp

 藤崎八幡宮(ふじさきはちまんぐう)は、熊本県熊本市井川淵町にある神社である。祭神は応神天皇、神功皇后、住吉三神。
 承平五(935)年、敕願により藤原純友(ふじわらのすみただ)の乱の追討と九州鎮護の為、宮崎庄の茶臼山に石清水八幡宮から勧請を受けて創建され、熊本の総鎮守として信仰を集めた。
 秋季例大祭(しゅうきれいたいさい)は、毎年九月の第三月曜日をその最終日とする五日間で行われている例祭である。
 放生会(ほうじょうえ)といって、捕らえていた生き物を解放したのが祭りの起源とされる。
 牛車にひかれた神輿、鎧をきた随兵と、槍を持つ陣笠、威勢のいい馬追い行列があり、「ドーカイ、ドーカイ」という掛け声と、ラッパなどの鳴り物で賑やかに行進しながら、熊本市内を練り歩く。
 藤崎八幡宮秋季例大祭は、伝統ある華やかな祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




隈府城(菊池城) Waifu-jou(Kikuchi-jou) 

Jp

 隈府城(わいふじょう)は熊本県菊池市にあった城である。
 正平年間(1346~1369年)、南北朝時代に九州で南朝の中心的存在であった菊地氏が築城したものである。そのため、菊池城ともいわれている。後に菊地家の家老であった隈部親永(くまべちかなが)が城主となった。羽柴秀吉が九州を平定してから、隈部親永は佐々成政(ささなりまさ)の配下となったが、検地に反抗し一揆を企てたため、佐々成政に攻めこまれ城は落城、隈府城は廃城となった。
 現在は、空堀や土塁を残すだけで、本丸跡には明治時代に菊地氏を祀る菊地神社が建立されている。
 境内には資料館が設けられ、この地の歴史を知ることが出来る。また、記念碑も設けられ、広場には菊地武光公の像も建てられている。地元では桜やツツジの名所としても有名な場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




宇土城 Uto-jou 

Jp

 宇土城(うとじょう)は熊本県宇土市にあった城である。
 築城は鎌倉時代に宇土氏によってであるが、豊臣秀吉から戦の功績により加藤清正とともにこの地方を分割して支配していたキリシタン大名小西行長の居城として有名である。小西行長は宇土城を改修し南蛮の技術も取り入れ本格的な城とした。しかし行長は、関ケ原の戦いに敗れ処刑され、後には加藤清正の城となったが、江戸時代、慶長一七(1612)年に幕府の命により廃城となった。
 築城時には三層の雄大な天守閣が建てられていたが、現在は石垣と堀の一部を残すだけである。本丸跡は城山公園となり広場には小西行長の銅像が建てられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


松橋焼 Matsubase-yaki 

Jp

 熊本県宇城市(うきし)の松橋町で生まれた陶磁器として知られる「松橋焼(まつばせやき)」は、江戸時代初期から伝わる焼物である。
 文禄・慶長の役(1592~1598)の際、加藤清正・細川三斎らが朝鮮から陶工を呼び寄せ、熊本の近世の窯業が始まったといわれている。
 松橋町の松橋焼も、江戸時代初期から中期にかけて盛んに焼かれ、松橋の土を焼いた素朴な風情は当時の茶人達に好まれたと伝えられる。しかし、当時のものは散逸してほとんど伝わっていない。
 昭和四七(1972)年、陶芸家を父に持つ原構成が、松橋焼の再興と新たな気を吹き込むため現在地に「構成窯」を築窯。松橋焼は、松橋の鉄分を含む砂気のある粘土と青磁釉でつくられ、主に食器類が生産されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/12


宮地手漉和紙 Miyaji-tesuki-washi 

Jp

 熊本県八代市(やつしろし)では、江戸時代から伝わる「宮地手漉和紙(みやじてすきわし)」がつくられている。
 慶長五(1600)年、関ヶ原の戦いの後、柳川藩主の立花宗茂(たちばなむねしげ)が、肥後藩主の加藤清正に預けられた。その際、柳川藩の御用紙漉きであった矢壁新左衛門(やかべしんえもん)が、加藤家の申し付けにより紙漉きを始め、以来、八代の宮地地区に流れる中宮川で和紙づくりが盛んにおこなわれるようになった。
 その後、檀紙(だんし)や奉書紙(ほうしょがみ)などの装飾紙から、障子紙などの日用紙まで様々な種類の和紙がつくられた。加藤家、細川家、松井家と受け継がれ、御用紙としても重宝され、最盛期では百軒近くの紙漉きが和紙づくりに励んでいた。
 現在でも、大きな鍋釜で煮た楮(こうぞ)と、トロロアオイを原料として、流し漉き法で紙漉きの技術が受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




くまもと一刀彫 Kumamoto-ittoubori 

Jp

 「くまもと一刀彫(いっとうぼり)」は、熊本県熊本市に伝わる伝統工芸品である。
 昭和二二(1947)年五月に人吉市紺屋町、手工芸美術研究所において、村上一光が創案創始した一刀彫りの木彫である。
 一刀彫とは、貼り合わせたり組み合わせたりせず、一本または一枚の木板から手彫りで掘り出す手法のことをいう。
 原材料は郷土産の銀杏がつかわれ、原木を製材、自然乾燥のあと、下絵なしでイメージのままに小刀一本で直彫りして仕上げられる。
 最近では、作品の一部に色づけをおこなうものもあるが、くまもと一刀彫といえば、昔ながらの白木のままの美しさを強調した作品が特徴となっている。 


 
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数43件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter