About
ホーム
コンセプト
使い方
月別アーカイブ
Mon Dec 01 00:00:00 JST 2008
Sat Nov 01 00:00:00 JST 2008
Wed Oct 01 00:00:00 JST 2008
Mon Sep 01 00:00:00 JST 2008
Fri Aug 01 00:00:00 JST 2008
Tue Jul 01 00:00:00 JST 2008
Sun Jun 01 00:00:00 JST 2008
Thu May 01 00:00:00 JST 2008
Tue Apr 01 00:00:00 JST 2008
Sat Mar 01 00:00:00 JST 2008
Fri Feb 01 00:00:00 JST 2008
Tue Jan 01 00:00:00 JST 2008
Sat Dec 01 00:00:00 JST 2007
Thu Nov 01 00:00:00 JST 2007
Mon Oct 01 00:00:00 JST 2007
Sat Sep 01 00:00:00 JST 2007
Wed Aug 01 00:00:00 JST 2007
Sun Jul 01 00:00:00 JST 2007
Fri Jun 01 00:00:00 JST 2007
Tue May 01 00:00:00 JST 2007
Sun Apr 01 00:00:00 JST 2007
Thu Mar 01 00:00:00 JST 2007
Thu Feb 01 00:00:00 JST 2007
Mon Jan 01 00:00:00 JST 2007
Fri Dec 01 00:00:00 JST 2006
Wed Nov 01 00:00:00 JST 2006
記事数15件: 1~8 件表示
>>
>|
2008/8/14
舞木廃寺塔址 Maigi-haijitou-shi
Jp
年
に
国
重
要
文
化
財
に
指
定
さ
れ
た
゚
遺
跡
と
し
て
`
昭
和
四
1
9
2
9
瓦
な
ど
の
出
土
遺
物
だ
け
で
あ
る
蓮
弁
・
瓦
塔
片
・
軒
丸
瓦
・
丸
瓦
・
平
採
集
さ
れ
て
い
る
資
料
は
`
瓦
製
の
複
雑
で
精
美
な
加
工
と
な
っ
て
い
る
゚
c
m
の
柱
座
が
環
状
に
彫
ら
れ
て
お
り
`
ら
れ
て
い
る
゚
そ
の
周
囲
に
は
幅
3
5
5
c
m
`
深
さ
4
c
m
の
舎
利
孔
が
彫
央
に
は
舎
利
容
器
を
安
置
す
る
直
径
1
円
形
の
花
崗
岩
か
こ
う
が
ん
゚
中
塔
の
心
礎
は
直
径
1
.
6
m
の
ほ
ぼ
れ
て
い
る
゚
方
で
は
最
大
の
寺
院
だ
っ
た
と
考
え
ら
そ
せ
き
を
見
る
限
り
`
当
時
こ
の
地
明
だ
゚
た
だ
残
っ
て
い
る
塔
の
礎
石
の
よ
う
な
寺
で
あ
っ
た
の
か
は
ま
だ
不
建
物
の
配
置
な
ど
を
含
め
`
実
際
に
ど
れ
た
と
推
測
さ
れ
て
い
る
が
`
境
内
の
出
土
遺
物
か
ら
奈
良
時
代
に
建
立
さ
い
じ
と
う
し
で
呼
ば
れ
て
い
る
゚
と
か
ら
`
舞
木
廃
寺
塔
址
ま
い
ぎ
は
所
在
す
る
地
域
名
が
舞
木
町
で
あ
る
こ
廃
寺
の
名
前
は
伝
わ
っ
て
お
ら
ず
`
[+ADDRESS]
keywords :
廃寺
花崗岩(かこうがん)
奈良時代
[愛知県]
2008/7/11
両部大経感得図 Ryoubudaikyou-kantokuzu
Jp
術
館
に
収
蔵
さ
れ
て
い
ま
す
゚
現
在
は
大
阪
市
都
島
区
に
あ
る
藤
田
美
廃
仏
毀
釈
に
よ
り
同
寺
は
廃
寺
と
な
り
`
山
永
久
寺
に
あ
り
ま
し
た
が
`
明
治
の
も
と
も
と
は
`
奈
良
県
天
理
市
の
内
だ
と
い
え
ま
す
゚
者
が
共
に
判
明
し
て
い
る
珍
し
い
作
品
大
き
な
破
損
も
な
く
`
制
作
年
`
制
作
平
安
時
代
に
作
成
さ
れ
た
作
品
で
は
`
え
ら
れ
て
い
ま
す
゚
景
を
知
ら
な
か
っ
た
た
め
で
あ
る
と
考
制
作
者
の
藤
原
宗
弘
が
`
イ
ン
ド
の
風
日
本
の
景
観
が
描
か
れ
て
い
る
の
は
`
す
゚
ま
た
`
本
作
品
に
`
五
重
塔
な
ど
`
部
を
手
に
す
る
場
面
が
描
か
れ
て
い
ま
や
`
龍
猛
り
ゅ
う
み
ょ
う
が
両
宗
の
祖
師
で
あ
る
善
無
畏
ぜ
ん
む
い
ま
す
゚
両
部
大
経
感
得
図
で
は
`
真
言
う
ち
ょ
う
き
ょ
う
の
こ
と
を
指
し
き
ょ
う
と
金
剛
頂
経
こ
ん
ご
両
部
と
は
`
大
日
経
だ
い
に
ち
と
い
う
技
法
で
描
か
れ
て
い
ま
す
゚
絹
本
著
色
け
ん
ぽ
ん
ち
ゃ
く
し
ょ
く
大
き
さ
で
`
素
材
は
絹
地
を
使
用
し
`
で
す
゚
縦
1
7
9
×
横
1
4
3
c
m
の
弘
ふ
じ
わ
ら
の
む
ね
ひ
ろ
の
作
品
1
3
6
年
に
制
作
さ
れ
た
`
藤
原
宗
両
部
大
経
感
得
図
は
`
保
延
二
1
[+ADDRESS]
keywords :
保延
廃寺
真言宗
印度(インド)
絵
絹
廃仏毀釈
[大阪府]
2008/6/18
愛宕念仏寺 Odagi-nenbutsu-ji
Jp
情
豊
か
に
並
ん
で
い
る
゚
蔵
様
`
楽
器
を
吹
く
地
蔵
様
な
ど
`
表
供
を
抱
い
た
地
蔵
様
`
酒
を
持
っ
た
地
の
参
拝
者
が
作
り
上
げ
た
も
の
で
`
子
寺
の
復
興
を
祈
願
し
`
賛
同
し
た
一
般
が
あ
る
゚
昭
和
五
六
1
9
8
1
年
`
漢
と
い
わ
れ
る
凄
ま
じ
い
数
の
地
蔵
様
ま
た
`
境
内
に
は
石
造
り
千
二
百
羅
仰
さ
れ
て
き
た
゚
時
代
よ
り
厄
除
け
の
寺
と
し
て
厚
く
信
本
尊
は
厄
除
千
手
観
音
で
`
平
安
存
の
た
め
`
嵯
峨
の
地
へ
移
築
さ
れ
た
゚
正
一
一
1
9
2
2
年
に
堂
宇
の
保
る
本
堂
は
`
鎌
倉
中
期
の
再
建
で
`
大
れ
て
い
る
゚
ま
た
`
重
要
文
化
財
で
あ
た
と
さ
れ
る
阿
・
吽
の
仁
王
像
が
奉
ら
り
の
仁
王
門
は
`
鎌
倉
時
代
に
造
ら
れ
江
戸
時
代
中
期
の
建
物
で
あ
る
朱
塗
興
を
命
じ
ら
れ
た
の
が
千
観
だ
っ
た
゚
流
さ
れ
`
廃
寺
と
な
っ
た
゚
そ
の
後
復
が
`
平
安
時
代
初
期
`
鴨
川
の
洪
水
で
称
徳
天
皇
が
こ
こ
に
愛
宕
寺
を
建
て
た
奈
良
時
代
後
期
`
聖
武
天
皇
の
娘
の
く
お
た
ぎ
と
読
む
゚
こ
こ
で
は
愛
宕
を
あ
た
ご
で
は
な
寺
お
だ
ぎ
ね
ん
ぶ
つ
じ
で
あ
る
゚
と
伝
え
ら
れ
て
い
る
の
が
愛
宕
念
仏
観
せ
ん
か
ん
に
よ
り
中
興
さ
れ
た
天
皇
の
勅
願
に
よ
り
比
叡
山
の
僧
・
千
延
喜
一
一
9
1
1
年
に
`
醍
醐
[+ADDRESS]
keywords :
廃寺
阿吽
醍醐天皇
聖武天皇
千手観音菩薩
寺
酒
奈良時代
鎌倉時代
堂宇
[京都府]
2008/5/12
入鹿神社 Iruka-jinja
Jp
定
さ
れ
て
い
る
゚
さ
れ
て
お
り
`
国
の
重
要
文
化
財
に
指
め
た
本
堂
だ
け
は
`
大
日
堂
と
し
て
残
め
に
廃
寺
と
な
っ
た
゚
大
日
如
来
を
納
て
建
立
さ
れ
た
寺
だ
っ
た
が
`
明
治
初
寺
が
あ
り
`
入
鹿
神
社
の
神
宮
寺
と
し
昔
は
普
賢
寺
ふ
げ
ん
じ
と
い
う
て
大
切
に
崇
め
ら
れ
て
い
る
゚
と
あ
る
が
`
地
元
で
は
今
で
も
神
と
し
新
に
よ
る
政
治
政
策
で
討
滅
さ
れ
た
大
化
元
6
4
5
年
の
大
化
の
改
蝦
夷
そ
が
の
え
み
し
や
入
鹿
が
`
こ
の
よ
う
に
日
本
書
紀
に
は
`
蘇
我
氏
を
倒
し
た
゚
央
集
権
国
家
の
建
設
を
目
指
し
`
蘇
我
た
留
学
生
と
と
も
に
`
天
皇
中
心
の
中
の
か
ま
た
り
が
`
中
国
か
ら
帰
国
し
の
お
う
じ
や
中
臣
鎌
足
な
か
と
み
た
め
`
中
大
兄
皇
子
な
か
の
お
お
え
ぐ
ほ
ど
の
勢
力
を
持
つ
よ
う
に
な
っ
た
子
の
死
後
`
蘇
我
氏
は
天
皇
家
を
し
の
代
に
活
躍
し
た
氏
族
で
あ
る
゚
聖
徳
太
蘇
我
氏
は
`
古
墳
時
代
か
ら
飛
鳥
時
お
の
み
こ
と
と
蘇
我
入
鹿
で
あ
る
゚
り
`
ご
祭
神
は
`
素
戔
嗚
尊
す
さ
の
邸
宅
が
あ
っ
た
場
所
と
伝
え
ら
れ
て
お
は
`
蘇
我
入
鹿
そ
が
の
い
る
か
の
入
鹿
神
社
い
る
か
じ
ん
じ
ゃ
小
綱
町
し
ょ
う
こ
ち
ょ
う
に
あ
る
奈
良
県
橿
原
市
か
し
わ
ら
し
の
[+ADDRESS]
keywords :
廃寺
国の重要文化財
大日如来(だいにちにょらい)
日本書紀
飛鳥時代
神社
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
[奈良県]
2007/12/11
青梅 天寧寺 Oume Tennei-ji
Jp
東
京
湾
に
注
が
れ
て
い
る
゚
が
始
ま
り
`
入
間
川
`
荒
川
`
そ
し
て
知
ら
れ
る
゚
こ
の
池
が
源
と
な
り
霞
川
あ
り
`
か
わ
せ
み
な
ど
の
楽
園
と
し
て
ま
た
`
本
堂
の
裏
側
に
は
霞
ヶ
池
が
指
定
の
有
形
文
化
財
と
な
っ
て
い
る
゚
る
木
造
の
釈
迦
如
来
坐
像
は
`
青
梅
市
造
ら
れ
た
も
の
で
`
中
央
に
祀
っ
て
あ
本
堂
は
宝
永
四
1
7
0
7
年
に
れ
る
゚
さ
れ
`
国
の
重
要
美
術
品
と
し
て
知
ら
梵
鐘
で
`
三
田
氏
の
貴
重
な
金
石
文
と
氏
宗
の
子
で
あ
る
政
定
が
奉
納
し
た
大
楼
の
鐘
は
`
大
永
元
1
5
2
1
年
`
そ
の
山
門
を
入
っ
て
左
側
に
あ
る
鐘
と
増
長
天
の
像
が
あ
る
゚
建
築
で
`
左
右
に
は
二
天
像
の
多
聞
天
山
門
は
宝
暦
九
1
7
5
9
年
の
を
数
え
る
大
き
な
寺
へ
と
成
長
し
た
゚
た
゚
江
戸
時
代
に
入
る
と
`
末
寺
三
七
1
5
0
1
1
5
0
4
に
開
基
し
勝
沼
城
主
・
三
田
氏
宗
が
`
文
亀
年
間
り
`
そ
の
後
青
梅
周
辺
を
治
め
て
い
た
火
に
あ
い
`
堂
宇
は
焼
失
`
廃
寺
と
な
将
門
に
よ
っ
て
開
創
さ
れ
た
゚
後
に
兵
天
慶
年
間
9
3
8
9
4
6
平
配
置
で
あ
る
゚
の
永
平
寺
に
な
ら
っ
た
回
廊
式
の
伽
藍
い
じ
は
`
曹
洞
宗
の
寺
院
で
`
北
陸
青
梅
市
根
ヶ
布
の
天
寧
寺
て
ん
ね
[+ADDRESS]
keywords :
廃寺
文亀
天慶
梵鐘
成年
宝暦
奉納
曹洞宗
藍
江戸時代
平将門
寺
堂宇
[東京都]
2007/10/11
金剛山大隆寺 Kongouzan-dairyuu-ji
Jp
て
い
る
゚
ら
れ
`
訪
れ
る
人
々
の
目
を
楽
し
ま
せ
蔵
や
茶
室
`
書
院
と
見
事
な
調
和
が
図
名
勝
に
指
定
さ
れ
た
庭
園
が
あ
り
`
経
臣
も
葬
ら
れ
て
い
る
゚
境
内
に
は
市
の
藩
主
の
ほ
か
`
藩
主
夫
人
や
多
く
の
重
ね
た
だ
`
九
代
宗
徳
む
ね
え
の
墓
に
は
五
代
村
候
`
七
代
宗
紀
む
招
い
て
金
剛
山
大
隆
寺
と
改
め
た
゚
が
こ
の
寺
を
再
興
し
`
簾
方
大
和
尚
を
代
藩
主
・
伊
達
村
候
だ
て
む
ら
と
き
に
禅
寺
を
建
立
゚
後
に
宇
和
島
藩
第
五
信
高
は
父
・
一
白
の
菩
提
を
弔
う
た
め
島
藩
一
二
万
石
に
加
増
移
封
さ
れ
た
゚
徳
川
家
康
に
認
め
ら
れ
`
伊
予
国
宇
和
か
が
`
関
ヶ
原
の
戦
い
で
の
功
績
を
国
の
武
将
富
田
信
高
と
み
た
の
ぶ
た
慶
長
一
三
1
6
0
8
年
`
伊
勢
藩
伊
達
家
の
菩
提
寺
で
あ
っ
た
゚
た
安
国
山
大
通
寺
と
と
も
に
`
宇
和
島
の
龍
華
山
等
覚
寺
`
今
は
廃
寺
と
な
っ
ご
う
ざ
ん
だ
い
り
ゅ
う
じ
は
`
野
川
宇
和
津
町
の
金
剛
山
大
隆
寺
こ
ん
[+ADDRESS]
keywords :
移封
禅寺
宇和
宇和島
大和
名勝
庭園
菩提寺
慶長
寺
伊予
茶室
伊達氏
徳川
徳川家康
廃寺
[愛媛県]
2007/9/19
竹田神社 Takeda-jinja
Jp
に
深
い
ゆ
か
り
の
あ
る
神
社
で
あ
る
゚
竹
田
神
社
は
`
薩
摩
領
主
・
島
津
氏
露
さ
れ
て
い
る
゚
舞
`
二
才
舞
に
せ
ま
い
な
ど
が
披
わ
れ
て
お
り
`
水
車
か
ら
く
り
や
稚
児
毎
年
七
月
二
三
日
に
は
六
月
灯
が
行
り
`
市
民
の
憩
い
の
場
と
な
っ
て
い
る
゚
首
の
い
ろ
は
歌
の
歌
碑
が
点
在
し
て
お
に
つ
い
て
詠
ま
れ
た
訓
話
な
ど
`
四
七
に
あ
る
イ
ヌ
マ
キ
の
並
木
に
は
`
人
生
戦
国
時
代
の
薩
摩
領
主
で
`
そ
の
境
内
か
つ
て
三
州
統
一
の
道
を
切
り
開
い
た
日
新
公
と
も
言
わ
れ
る
島
津
忠
良
は
`
社
と
し
て
改
宗
・
再
興
さ
れ
た
゚
7
3
年
`
島
津
忠
良
を
祀
る
竹
田
神
り
廃
寺
と
な
っ
た
が
`
明
治
六
1
8
明
治
時
代
に
な
っ
て
廃
仏
毀
釈
に
よ
島
津
忠
良
が
再
興
し
た
゚
七
1
5
6
4
年
`
日
新
寺
と
し
て
寺
と
し
て
島
津
国
久
が
創
建
し
`
永
禄
文
明
一
七
1
4
8
5
年
`
保
泉
あ
る
神
社
で
あ
る
゚
祭
神
は
島
津
忠
良
゚
鹿
児
島
県
南
さ
つ
ま
市
加
世
田
武
田
に
竹
田
神
社
た
け
だ
じ
ん
じ
ゃ
は
`
[+ADDRESS]
keywords :
市民
歌碑
改宗
永禄
からくり
文明
島津忠良
廃仏毀釈
島津
稚児
水車
戦国時代
明治
舞
いろは
神社
廃寺
[鹿児島県]
一乗院跡 Ichijou-in-ato
Jp
る
史
跡
で
あ
る
゚
一
乗
院
跡
は
`
古
の
繁
栄
が
偲
ば
れ
が
残
る
の
み
と
な
っ
て
い
る
゚
在
は
仁
王
石
像
一
対
と
歴
代
上
人
の
墓
廃
仏
毀
釈
に
よ
っ
て
廃
寺
と
な
り
`
現
し
か
し
明
治
二
1
8
6
9
年
`
は
後
奈
良
上
皇
の
願
所
と
な
っ
た
゚
興
し
`
天
文
一
五
1
5
4
5
年
に
上
人
が
寺
を
島
津
氏
の
協
力
を
得
て
中
延
文
二
1
3
5
7
年
に
`
成
円
意
珠
山
一
乗
院
の
称
号
を
賜
る
゚
皇
に
よ
り
上
皇
の
願
所
と
な
り
`
如
長
承
二
1
1
3
3
年
`
鳥
羽
上
坊
津
の
名
称
は
`
こ
れ
に
由
来
す
る
゚
上
中
下
の
三
坊
舎
を
設
け
て
安
置
し
た
゚
日
羅
上
人
は
自
ら
仏
像
三
体
を
刻
み
`
津
で
も
一
八
ヶ
寺
あ
っ
た
と
言
わ
れ
る
゚
寺
は
薩
摩
大
隅
の
国
内
四
七
ヶ
寺
`
坊
立
し
た
の
が
一
乗
院
で
あ
り
`
そ
の
末
済
の
僧
・
日
羅
が
仏
教
弘
布
の
た
め
建
敏
達
天
皇
一
二
5
8
3
年
`
百
定
さ
れ
て
い
る
゚
あ
る
寺
跡
で
あ
る
゚
県
の
文
化
財
に
指
は
`
鹿
児
島
県
南
さ
つ
ま
市
坊
津
町
に
一
乗
院
跡
い
ち
じ
ょ
う
い
ん
あ
と
[+ADDRESS]
keywords :
寺跡
大隅(おおすみ)
敏達天皇
上皇
長承
日羅
坊津
天文
廃仏毀釈
島津
仏像
百済
仏教
史跡
木
廃寺
[鹿児島県]
記事数15件: 1~8 件表示
>>
>|
モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。
5444
件
カテゴリーズ
人物
/
People
(162)
工芸
/
Crafts
(945)
芸
/
Performing Arts
(653)
道
/
Concepts in Art
(20)
遊ぶ
/
Leisure
(28)
建築・風景
/
Architecture Landscape
(3552)
意匠
/
Design Form
(54)
漢字
/
Kanji
(30)
NewsLetter
MagicGarden
都道府県
都道府県をお選びください
全国 / Japan
北海道 / Hokkaido
青森県 / Aomori
岩手県 / Iwate
宮城県 / Miyagi
秋田県 / Akita
山形県 / Yamagata
福島県 / Fukushima
茨城県 / Ibaraki
栃木県 / Tochigi
群馬県 / Gunma
埼玉県 / Saitama
千葉県 / Chiba
東京都 / Tokyo
神奈川県 / Kanagawa
新潟県 / Niigata
富山県 / Toyama
石川県 / Ishikawa
福井県 / Fukui
山梨県 / Yamanashi
長野県 / Nagano
岐阜県 / Gifu
静岡県 / Shizuoka
愛知県 / Aichi
三重県 / Mie
滋賀県 / Shiga
京都府 / Kyoto
大阪府 / Osaka
兵庫県 / Hyogo
奈良県 / Nara
和歌山県 / Wakayama
鳥取県 / Tottori
島根県 / Shimane
岡山県 / Okayama
広島県 / Hiroshima
山口県 / Yamaguchi
徳島県 / Tokushima
香川県 / Kagawa
愛媛県 / Ehime
高知県 / Kochi
福岡県 / Fukuoka
佐賀県 / Saga
長崎県 / Nagasaki
熊本県 / Kumamoto
大分県 / Oita
宮崎県 / Miyazaki
鹿児島県 / Kagoshima
沖縄県 / Okinawa
海外 / World
キーワードシャッフル
キーワードがランダムに表示されます。
日本最古
紅葉シーズン
なぞらえる
二十三夜
秋空
異国情緒
薄茶
和装小物
日野
重要伝統的建造物群
水害
葦戸
白樺(しらかば)
建長寺
滑稽な演技
直筆
形
刀物
石碑
霞
お気に入り
[お気に入り]ボタンで登録できます。
キーワード検索
閲覧履歴
現在履歴はありません。