NIPPON Kichi - 日本吉

記事数40件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/28


小田部庄右衛門 (御鋳物師) Kotabe Shouemon (On-Imonoshi) Shouemon Kotabe (Metal Worker)

Jp En

 小田部庄右衛門。昭和46(1971)年、茨城県生れ。
 御鋳物師(おんいものし)として八〇〇年以上の伝統を守り続ける。小田部家三七代。
 父である先代の元、子供の頃より梵鐘作りを手伝う。国立高岡短期大学(現富山大学)金属工学科卒業後、盛岡の鉄瓶工房で修行。その後、小田部鋳造に戻り、25歳で御鋳物師を継ぐ。
 筑波山の麓にある工場では梵鐘、半鐘、天水鉢の鋳造を行っており、全国から注文の他に、外国からのベルの製作依頼もある。
 文字と模様を相談し、地元の砂と粘土で鋳型を作り1200度の銅と錫を流し込む。小田部鋳造では鐘に着色しないので、鋳型にとても手間をかける。一つの梵鐘を作るのには、4ヶ月~半年、さらには一年かかることもある。鋳型から取り出された鐘はオレンジがかった赤銅色をしており、しだいに赤、紫、青緑を帯びてゆく。時とともにその土地の空気が色を変化させるのだ。
 イメージの先にある梵鐘の響き。心を震わせる音を求めて小田部さんは試行錯誤を続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/25


萬祥山焼 Banshouzan-yaki 

Jp

 萬祥山焼(ばんしょうざんやき)は、島根県出雲市大津町に伝わる工芸品である。県の伝統工芸品に指定されている。
 元々、大津地区は地元産の良質な粘土を利用した瓦などの窯業が盛んであった。
 明治五(1872)年頃、日野源左衛門(ひのげんざえもん)が、地元の豊富な粘土を使用して焼いたのが始まりとされる。
 開窯当時は、来原焼(くりはらやき)と呼んでいたが、後に大津町長の森広操軒(もりひろそうけん)の命名で、萬祥山焼と呼ばれるようになった。
 当初は日用雑器が主だったが、明治二五(1892)年頃から茶の道具類が主となったという。他に、酒器や花器なども製作されている。
 その特徴は青銅、伊羅保釉(いらぼゆう)などが使われる事とされている。
 萬祥山焼は、明治以来の伝統を今に受け継ぐ民芸陶器である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/22


金沢桐工芸 Kanazawa-kirikougei Kanazawa Paulownia Woodwork

Jp En

 加賀百万石、昔からの華やかな気風を受け継ぐ石川県の金沢桐工芸。
 雪がもたらす良質の桐材と加賀三代藩主、前田利常(まえだとしつね)の美術工芸振興策により誕生した加賀蒔絵が合わさったものである。
 桐といえば白木の桐の箪笥として有名であるが、金沢の桐箪笥といえば表面を焼いて磨いた独特の焼肌をもち、その上に蒔絵が施されている。桐の軽さと独自の色合いが、他にない桐工芸を作り上げていったのである。
 さらに明治時代に入り加賀蒔絵の巨匠、大垣昌訓(おおがきしょうくん)が桐火鉢に蒔絵を施す技術を考案し、一気に金沢桐工芸は全国に知れわたる工芸品となった。
 石川県では桐火鉢は嫁入り道具の必需品となり、かつて桐火鉢は冬の暖房の主役として全国で愛用されていた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




アクリルのからくり人形 Akuriru-no-kawakuri-ningyou Acrylic Karakuri Doll

Jp En

 「からくり」は、機巧、絡繰、機関などと書かれるように、日本の伝統的な機械仕掛けのものを指し、特に江戸時代には、時計の歯車の技術を導入した精巧なからくり人形が作られた。
 その「からくり」の仕掛けをわかりやすく図示して世に公開したのが、土佐の郷士、細川半蔵である。この江戸時代の機械工学書『機功図彙(からくりずい)』は多くの職人が技術を発展させるきっかけになり、日本のロボット製造技術の原点ともいわれている。
 そして20世紀に誕生したアクリル樹脂。半蔵の「公開魂」は、この「からくり」を復元した大野勇太郎にも受け継がれ、アクリル製のからくり人形が誕生した。
 現在の最先端技術による透明な歯車の美しさ、それが組み合わさった姿、そして歯車の動く様子が見られるのがすばらしい。
 綺麗な着物を着た人形が美しくお茶を運んでくれる。そのこと自身がとてもエキサイトであるが、中味を知りたい。作りたい。そして仕掛けも綺麗に見せたい。
 そんな職人達の気持ちが日本の美意識を支えている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/29


お田植踊り Otaue-odori Otaue Dance Festival

Jp En

 鹿児島県南さつま市金峰町のお田植踊り(おたうえおどり)は、毎年四月二九日に尾下南方神社(おくだりみなみかたじんじゃ)で行われる、五穀豊穣を祈願する郷土芸能の祭りで、約四〇〇年にもなる長い歴史がある。
 この金峰町の七、八地区の集落の、総勢一五〇人程の男子が踊り子となり参加する。衣装や鉢巻き、踊り方は集落によって少しずつ異なっている。
 尾下南方神社から出発し、鎌踊、薙刀踊、棒踊、金山踊等の踊り行列を作り町内を練り歩く。口伝えである古老の唄と、真っ赤な纏(まとい)の地突き音に合わせて力強く舞い、観客たちは、夕方近くまで行われるこの風流な踊りに歓声をあげる。昔は夜を徹して踊られていたという。
 お田植踊りは、現在でもしっかりと伝統を受け継ぎ、人々の手で守られている踊りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/15


初代 林家木久扇・二代目 林家木久蔵 Shodai HayashiyaKikuou Nidaime HayashiyaKikuzou Hayashiya Kikuou I Hayashiya Kikuzou II , Ragkugo Storytellers

Jp En

 林家木久扇(はやしやきくおう)1937年東京生まれ。61年、三代目桂三木助逝去後、八代目林家正蔵門下へと移り、林家木久蔵となる。72年に真打ち昇進。65年に『笑点』のレギュラーとなる。全国ラーメン党会長、落語協会理事などを務めている。07年、木久蔵の名を長男に譲り「木久扇」を名乗る。
 林家木久蔵(はやしやきくぞう)1975年東京生まれ。玉川大学文芸部芸術学科卒業。父である林家木久蔵の門下となり、96年に前座入り、林家きくおとなる。その後、二ツ目を経て、07年に二代目林家木久蔵として真打ちに昇進。
 2007年、東京・上野の鈴本演芸場を皮切りに、落語界史上初のダブル襲名披露興行をスタートした林家木久扇、木久蔵親子。先代が生きている間に名前を継ぐという今までにない試みとなった。
 「型にはめて守るのでなく、攻めることが、落語のようなやわらかい芸でも大事なことだ」と両氏は語る。その言葉の中には日本文化の伝統を維持し、発展させていくためのヒントが隠されている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/1


世阿弥 Zeami Zeami

Jp En

 世阿弥(ぜあみ)は、室町時代初期の猿楽師である。実名は、元清。
 貞治二(1363)年、大和猿楽の有力な役者であった観阿弥の子として生まれる。幼名は、鬼夜叉。通称は三郎。
 12歳の時、観阿弥が今熊野で行った猿楽能に出演し、当時18歳の3代将軍足利義満に気にいられ、以後庇護を受ける。連歌師でもあった摂政二条良基から藤若という名を賜るなど、武家や貴族の文化に触れつつ自らの美意識を昇華させ、父観阿弥とともに能を大成させた。父の死後、観世太夫を受け継ぐ。世阿弥という名は、仏教の教派の一つである時宗の法名である世阿弥陀仏からきている。
 『風姿花伝』『花鏡』など多くの伝書を残し、「秘すれば花」に代表される美学は、600年を経た今でも鮮烈な輝きをもっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/17


蛇の目かさ(手すき和紙) Janome-kasa(Tesuki-washi) 

Jp

 「蛇の目かさ(じゃのめかさ)」とは、和紙と竹でつくられた雨具で、特に着物姿には欠かせないものである。傘を開いたときに、白地の輪が丸く見えるのが大蛇の目のようにみえることから、蛇の目と呼ばれるようになった。
 岐阜県岐阜市は、全国一の和傘生産量を誇り、その昔六百軒の和傘製造業者があった。傘に使われる細身な骨に適した竹が、木曾三川の流域に多く存在したことと、美濃市牧谷周辺に良質の美濃和紙があったため、生産が盛んになったといわれている。
 全盛期であった明治から昭和の始めにかけては、ほとんどの世帯が、和傘業に携わっていた。その後洋傘が普及するにつれ需要が減少した。後継者の問題も抱えているが、伝統を受け継ぎながら、現在でも年間四万本を生産している。
 蛇の目傘の特徴は、傘をさす柄の場所の引っかかりが二段式になっていることである。これは強風の際、傘が破損を防ぐためで、風がある時は下の段でさすようになっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数40件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter