|
姉様人形(あねさまにんぎょう)は江戸時代から流行した女の子向けの紙人形である。和紙と千代紙からできており、すらりとした若い女性のシルエットをしている。女の子から見る姉様、いわゆる若く美しい大人の女性への憧れが人形に映し出されていると言われている。
昭和初期までは、おままごとなど日常の遊び用玩具として使われていたが、今日では民芸品として残されている。
衣装、飾り付け、着物の柄など色彩豊かで、髪型もお下げ、桃割れ、島田などその人形の年齢に合わせ、様々に結い上げられている。
顔は簡略化され描かれてない事が多いが、島根県松江市に伝わる「松江姉様」は、花をあしらった大きな髪飾の下に色白の肌、伏目勝ちの切れ長の瞳におちょぼ口という和風美人が描かれてある。かの小泉八雲もこれをこよなく愛し、机に飾って愛でていたという。
他にも長野県松本市の日本髪の美しさを強調した「松本姉様人形」など、全国で五〇種類以上もの姉様人形が確認されている。
昭和初期までは、おままごとなど日常の遊び用玩具として使われていたが、今日では民芸品として残されている。
衣装、飾り付け、着物の柄など色彩豊かで、髪型もお下げ、桃割れ、島田などその人形の年齢に合わせ、様々に結い上げられている。
顔は簡略化され描かれてない事が多いが、島根県松江市に伝わる「松江姉様」は、花をあしらった大きな髪飾の下に色白の肌、伏目勝ちの切れ長の瞳におちょぼ口という和風美人が描かれてある。かの小泉八雲もこれをこよなく愛し、机に飾って愛でていたという。
他にも長野県松本市の日本髪の美しさを強調した「松本姉様人形」など、全国で五〇種類以上もの姉様人形が確認されている。
[+ADDRESS] |