NIPPON Kichi - 日本吉

記事数33件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/11


山水屏風 Senzui-byoubu 

Jp

京都国立博物館に収蔵される山水屏風(さんずいびょうぶ)は、現存する平安時代の屏風絵としては、唯一の品であり、国宝として指定されている。
 平安時代、中国的風俗が描かれた唐絵屏風は、東寺や、醍醐寺などの真言寺院で、頭頂に水を灌ぎ、正統な継承者とする為の灌頂(かんじょう)儀式を受ける際に、調度品として高位の人物の座所に立てられていた。山水屏風の名称は、そうして水を用いる灌頂儀式を行うときに用いる屏風であることからつけられた。
「山水屏風」は、縁取りのある6面の扇から構成され、山、花、木などの春の風景、人物、小鳥、馬などが、生き生きと描かれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/15


座布団 Zabuton 

Jp

 座布団(ざぶとん)は、床や畳の上に座る際に体の下に敷く調度品のことである。
 厚さ数cm程、一辺数十cm程でほぼ正方形をしており、基本的には、その上に座る事で体温が床面より奪われるのを防ぐために用いられ、いわゆるクッションとしての役目は本来、担っていない。
 鎌倉時代ごろに生み出され、当時は小さな正方形の薄畳の周辺を飾り布で覆った物であった。
 その後、様々な改良が施され、江戸時代中期には現在のように布の袋に綿などの緩衝材を入れる形となって庶民にも広く普及したとされ、板の間や畳敷きが多く、そこに直接座る文化を持つ日本独特のものともいえる。
 大きさによって茶席判や木綿判、銘仙判、八端判、緞子判、夫婦判など様々な種類があり、一般に最も広く流通しているのは銘仙判と八端判といわれている。
 生み出されてから長い歴史を持ち、その作法なども細々あるものではあるが、座る者に快適さとくつろぎを与えてくれる、まさに縁の下の力持ちである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


八雲本陣 Yagumo-honjin Yagumo Honjin

Jp En

 八雲本陣(やぐもほんじん)とは、出雲地方屈指の地主、木幡家(こわたけ)が代々守ってきた本陣宿で、江戸時代に松江藩主が領土内を見回る際に利用されていた。
 木幡家は酒造業を営みながらも、庄屋をまとめる下郡役も務めたため、名家と呼ばれている。
 敷地一二〇〇坪、建坪八〇〇坪の大きな建物は、享保一八(1733)年に建てられ、当時、旅館として営業されていたが昭和四四年に重要文化財として指定された。
 近年まで料理旅館として営業しており、室内の調度品もすばらしいものが多い。
 八雲本陣は昔の人々の生活が身近に感じられるような、心やすらげる場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/4


なにわ刷毛 Naniwa-bake 

Jp

 なにわ刷毛(なにわばけ)は、大阪府大阪市に伝わる工芸品である。府の伝統工芸品に指定されている。
 起源は奈良時代に遡り、寺院建立の際の仏像、仏具、調度品等の漆塗りに刷毛が用いられたと言われている。
 商品としては江戸時代に製造が始まったとされ、材料・製造技法ともに日本独特のもので、その品質の高さには定評がある。
 刷毛は、鹿毛、狸毛、馬毛、山羊毛等の原毛を用いる他、漆塗り用の刷毛には人毛が用いられ、選別、抜分、毛組、混毛、灰もみ、毛揃、上毛巻き等、数多くの工程を経て作られる。
 この伝統技法は日本独自のものであり、刷毛の用途に応じて原毛の性質、特徴が生かされている。
 なにわ刷毛は、今でも重宝されている歴史ある工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/22


文様 七宝(シッポウ) Monyou Shippou 

Jp

 七宝(しっぽう)とは、同じ円を円周の四分の一ずつ重ねていく和文様である。
 和文様とは、平安時代以来、公家の服装・調度品や装飾に用いられた形、色、構成などに独自の優美な様式を持つ図柄の総称である。
 同じ大きさの輪を互いに交錯させて規則正しく繋げた図形で、四方に広がって無限に続いている。
 縦横に広がるので「十方」ともいい、仏教でいうところの金、銀、瑠璃、玻璃(はり)、しゃこ、珊瑚、めのうの七種の財宝、つまり七宝と音が似ているところから転訛したものとされる。
 七宝の円形は円満を表し、吉祥文様の一つで、そのイメージが定着して宝尽くしの一つに数えられるようになった。
 文様・七宝は、刺繍や友禅染の図案の中で空間を埋め、華やかな色彩を加える役割を果たしている、伝統的な和文様である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




文様 分銅繋ぎ(フンドウツナギ) Monyou Fundou-tsunagi 

Jp

 分銅繋ぎ(ふんどうつなぎ)とは、天秤秤の片側の皿に載せて使う、銅製のオモリである分銅の文様を連ねた和文様である。
 和文様とは、平安時代以来、公家の服装・調度品や装飾に用いられた形、色、構成などに独自の優美な様式を持つ図柄の総称である。
 分銅というのは、宝尽しの文様にも含まれる縁起物とされている。
 昔の分銅の形は円形で、左右が弧状にくびれた形のそのバランスが美しいことからも文様や家紋に好まれ、分銅の形をかたどった色々な器物なども作られた。
 波線が交差してできあがる幾何学模様で、実際に分銅を並べて書き写した文様というよりは、波線の交差した幾何学模様に分銅の形を見い出したものといえる。
 文様・分銅繋ぎは、吉祥文様として家紋に好まれて使用された、伝統的な和文様である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




文様 桧垣(ヒガキ) Monyou Higaki 

Jp

 桧垣(ひがき)とは、檜の薄板を網代のように斜めに組んだ垣根を文様化した和文様である。
 和文様とは、平安時代以来、公家の服装・調度品や装飾に用いられた形、色、構成などに独自の優美な様式を持つ図柄の総称である。
 檜垣に菊唐草を散らしたり、梶の葉をあしらったものなど、様々な表現がとられている。
 交わる角度が直角でなく、長方形が平行四辺形になったものもあり、白生地や染織の地紋にも多く用いられている。
 檜垣・桧垣・菱垣と言い、網代(あじろ)とも言われている。網代とは、網の代りの意味で、魚をとる仕掛けの一種である。
 文様・桧垣は、衝立や垣根・天井・羽目板などや、帯や小紋の柄に多く用いられてきた、伝統的な和文様である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




文様 紗綾形(サヤガタ) Monyou Sayagata 

Jp

 紗綾形(さやがた)とは、卍(まんじ)つなぎの一種で、卍を斜めに連ねた連続文様の和文様である。
 和文様とは、平安時代以来、公家の服装・調度品や装飾に用いられた形、色、構成などに独自の優美な様式を持つ図柄の総称である。
 桃山・江戸時代に紗綾織(さやおり)が明から輸入され、地文様として使われたので、紗綾形と呼ばれるようになったと言われる。
 卍を斜めに崩して連続文様にしたもので「卍崩し」「卍繋ぎ」または「雷文繋ぎ」などとも呼ばれ、白生地や帯地の地紋によく使われる文様である。
 染物の地文様、建築の装飾などにも用いられ、慶長時代の小袖のほとんどは紗綾形の綸子(りんず)であったといわれている。
 文様・紗綾形は、組子障子・欄間・衝立など建築の和風装飾や絹織物に良く用いられる、伝統的な和文様である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数33件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter