NIPPON Kichi - 日本吉

記事数27件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/21


岸和田だんじり祭 kishiwada-danziri-matsuri 

Jp

 大阪府岸和田市(きしわだし)の岸和田だんじり祭は、「だんじり」と呼ばれる欅(けやき)の山車を綱で曳き、疾走する全国的にも有名な祭りである。
 元禄一六(1703)年、岸和田藩主の岡部長泰(おかべながやす)が、五穀豊穣を祈願して稲荷祭をおこなったのが始まりである。
 毎年九月と一〇月に行われ、各町ごとのだんじりを総勢500人の若者が曳き回す。この祭りの見せ場は、だんじりが曲がり角で方向転換する時の豪快な「やりまわし」である。祭りの二日間、定められら曳行路を何度も駆け巡り、重さ四トンもあるだんじりを、疾走しながら直角に向きを変えるのである。
 だんじりには屋根が二つあり、前方の大屋根の下では、大太鼓、小太鼓、笛、鉦の鳴り物が演奏される。最初は緩やかに、そして徐々に囃子が早くなり、曳き手も駆け足になる。そして曲がり角が近づくと両方の屋根に乗った大工方の指示で一気に曲がる。
 日没後は、だんじりに約二百個の提灯が灯り、子ども達が乗り込んで、灯入れ曳行きが行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/8


常滑 春まつり Tokoname Haru-matsuri 

Jp

 常滑(とこなめ)・春まつりは、愛知県常滑市の神明社、常石神社にて毎年4月中旬の土、日曜日に行われている祭りである。知多半島の中でも最多の6輛の山車が曳きまわされる、勇壮な祭りとして知られる。
 明治三八(1905)年、日露戦争の戦勝祝賀行事の凱旋まつりとして旧常滑の6つの字(あざ)から山車が出されたのが始まりと言われている。
 この祭りには、戦争で亡くなった人達への慰霊の意味がこめられていたとの事であるが、現在は単に勇壮な祭りとして知られている。
 山車が通る道に、塩を撒き、天狗や十二単の女の人達などが歩き、それぞれが平安時代から抜け出したような衣装で、ゆっくり進んでいく。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/2


大野祭り Oono-matsuri 

Jp

 大野祭りは、愛知県常滑市大野町にて毎年5月3、4日に行われる。
 高須賀町の小倉神社、十王町の天満社、橋詰町の風の宮社からそれぞれ山車が1台ずつ曳き出され、一艘の巻藁船(まきわらせん)「権丸」が登場し、盛り上がる。矢田川に浮かぶ権丸と、大野橋上の三台の山車の競演がこの祭りの大きな見所となっている。
 宝暦五(1755)年の「尾陽村々祭礼集」には山車を出したとの記述があり、この頃には既に祭りがはじまっていたと考えられる。
 3日には夜神楽も行われ、日が落ちると捲藁船の提灯にろうそくの火が入り、それが川面に映えて3輛の山車が待つ大野橋に向かってゆらゆらと上っていく様は、何とも幻想的である。
 大野祭りは、古くより木綿と伊勢往来の大野船の港町として栄えてきた町の勇壮な祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/29


岩滑 春の山車祭り Yanabe Haru-no-dashi-matsuri 

Jp

 岩滑・春の山車祭り(やなべ・はるのだしまつり)は、愛知県半田市岩滑にて毎年4月中旬の土日に行われている祭りである。
 岩滑では、古くから山車祭りが行われており、天明年間(1781~1788)以前には既に山車の曳き廻しが行われていたといわれ、現在も八幡社の祭礼には義烈組八幡車と西組御福車が曳き出されている。
 祭りの前日の午後、八幡社前に曳き出された2台の山車は、三番叟と神楽をそれぞれ八幡社に奉納してから、秋葉社・山の神社・高山社でも奉納をして、町内を曳き廻される。
 本祭りの日にも同様に、三番叟、神楽の他、巫女の舞い、祝い込みなどが行われ、見るものを楽しませてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




西成岩 成石神社の祭礼 Nishi-narawa Naruishi-jinja-no-sairei 

Jp

 山車の町半田市では毎年三月下旬から二ヶ月にわたり、週末になると各地区で盛大な山車祭りが行われる。地区の一つ、西成岩(にしならわ)では「成石神社の祭礼」が四月の半ばの土・日に行われる。
 明治時代に作られ、大正時代に改造された西組敬神車(けいしんぐるま)と彦洲組日之出車(ひのでぐるま)の二台の山車の曳き回しが行われる。彫刻や金刺繍入りの幕で飾られた山車は見応え充分である。
 成岩神社境内では「巫女舞(みこまい)」、「神楽(かがく)」、「三番叟(さんばそう)」の奉納と餅投げが行われ祭りを盛り上げる。
 いつもは静かな境内もこの日は大きな幟(のぼり)が上がり、各種露店が並び、たくさんの人達で賑わう。また、神社前の勇ましい山車の坂上げに神社の境内からも大歓声があがり、祭りは最高潮に達する。地区の人々の歴史的伝統のある祭りへの思いや意欲が感じられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/28


白山神社の祭礼 Hakusan-jinja-no-sairei 

Jp

 白山(はくさん)神社の祭礼は、愛知県半田市協和町の白山神社にて毎年4月中旬の土日に行われている神事である。
 白山神社は加賀の白山神社を本宮とし、孝徳天皇の御代(645~654)に創建された。祭神は、菊理姫命。
 祭礼には、砂子組白山車、西組協和車の2台の山車が曳かれる。市内を眼下に見渡す白山神社境内に山車を曳き上げる「坂上げ」と「坂下ろし」は勇壮なもので、多くの観客が集まる祭りの最大の見所となっている。
 本祭りの日は、午前中に町内曳き廻しを行い、午後に2台の山車が揃って白山神社に向かって、山車の坂上げ、三番叟、巫女の舞の奉納の後、餅投げが行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/26


下半田 業葉神社の祭礼 Shimo-handa Nariha-jinja-no-sairei 

Jp

 愛知県半田市下半田(しもはんだ)の業葉(なりは)神社では、毎年4月中旬の土日に祭礼が行われる。
 業葉神社は、古来より八幡宮と尊称していたが、天保八(1837)年、古書により神名帳にある業葉天神である事が判明し、改称した。祭神は、仲哀天皇他6柱。
 祭礼では朝、業葉神社に曳き出された4台の山車が、神楽終了後、各町内を曳き廻され、夕方、一旦神社境内に集合して夜を待つ。
 夜7時頃になると、山車は上山を高く掲げ提灯をともす。その数は1輌に約200個といわれ、山車が闇の世界に蘇ったようになる。
 点灯が終わると三番叟、糸からくり人形による太平楽の舞、采振り、巫女舞を奉納し、再び夜の町内に曳き出される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/11


祭 Matsuri 

Jp

 「祭(まつり)」とは日本の伝統的な儀式である。
 神や祖先を祀ることから由来しており、神社や寺院に奉げる儀式として行われているものは、その伝統的様式に則り全国各地で季節を問わず定期的に行われている。儀式的な祭りは、五穀豊穣・商売繁盛・無病息災などを祈願したり、成就を感謝したり、先祖の霊を慰めたりすることが目的で行われることが多い。
 神の乗り物、神輿や山車といった伝統的な出し物が用意されることが多く、担いだり曳き回されたりして、街中を賑やかな太鼓やお囃子、掛け声などと共に移動し、祭りを盛り上げる。その掛け声や担ぎ方も様々で地域色豊かなものばかりである。
 儀式的な祭り以外にも、地域の振興や地域の人々の交流を図るために始まったものもある。地域の人々が一丸となって企画・準備をし、伝統芸能などの地域文化を広める祭りも各地で行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数27件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter