NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/7/28


無鄰菴 Murinan 

Jp

 京都市左京区の一角にあり、風光明媚な庭を持つ別荘。それが無鄰菴(むりんあん)である。
 明治、大正期の元老であり、内閣総理大臣も勤めた山縣有朋(やまがたありとも)が所有していた。
 有朋自らが、海外の庭園なども参考にして設計、監督し、当時の造園家の手により作庭された和洋折衷の庭が有名である。
 明治二九(1896)年に完成した庭は、京都東山を借景として池や芝生を配した池泉遊式になっており、琵琶湖疏流が引き入れられて、流れる水音がどこからでも聞こえるようになっている。
 醍醐寺三宝院の滝を模した三段の滝もあり、ツツジやカキツバタの色付きなど、四季折々の風情を楽しむことができる。
 それまでの山水画のような作庭とは違い、どこか牧歌的な雰囲気を併せ持った庭でもある。
 この庭を眺めながら、明治三六(1903)年、有朋と伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎の四者によっていわゆる「無鄰菴会議」が開かれ、日本の一時代を築いた場所としても知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/24


好古園 Koukoen 

Jp

 好古園(こうこえん)は、兵庫県姫路市本町にある池泉回遊式の日本庭園である。
 正式名を、姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」と言い、発掘調査で確認された姫路城の西御屋敷跡・武家屋敷跡等の地割を生かした、9つの趣の異なった庭園群で構成されている。
 開園は平成四(1992)年で、世界文化遺産である国宝の姫路城を借景に、姫路市制百周年を記念して造営された。
 好古園の名称は、姫路藩藩校「好古堂」から付けられたとされる。
 滝や池のある池泉回遊式の「御屋敷の庭」や、本格的数奇屋建築の茶室、双樹庵のある「茶の庭」、築地塀や屋敷門・長屋門、渡り廊下で結ばれた活水軒と潮音斎など、江戸時代を偲ばせる佇まいが歴史的景観を創り出している。
 好古園は、美しい自然と江戸情緒溢れる雰囲気の庭園である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/8


養翠園 Yousui-en 

Jp

 養翠園は和歌山県和歌山市に位置する日本庭園である。
 紀州徳川家第十代藩主、徳川治寶(はるとみ)が文政元(1818)年から8年をかけて造園した、面積約7000坪に及ぶ大名庭園。国指定文化財の名勝である。
 水門から海水を取り込んだ汐入の池を中心とした池泉回遊式であり、水門から船で訪れることも可能な船遊式、さらに北方の天神山と南方の章魚頭姿山(たかずしやま)を取り入れた、借景式の三様式を併せ持つ名園。
 庭園内の養翠亭は文政四年建築の数寄屋式の建物で、一隅には茶室が置かれている。
 日本唯一の個人所有の大名庭園として、一般公開は行なわれていないが、月に一回開催される茶会や見学は申し込みが必要。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/14


船宿寺 Sensyuku-ji Senshuku Temple

Jp En

 奈良県御所市に位置する高野山真言宗の寺。山号は医王山。関西花の寺第二十二番礼所。
 神亀元(724)年、行基和尚により建立。夢枕に立った老人のお告げにより、山中に置かれた船形の巨石の上に薬師瑠璃光如来を祭る庵を建てたのが始まりとされる。
 寺名はこの由来による。山号の医王山も薬師如来の心身を癒すというご利益にちなんでいる。
 花の美しい寺として有名であり、四季を通じて桜、あじさい、つつじ、寒椿など花が途絶えることが無い。
 千株のツツジが埋める池泉回遊式の庭園は、裏山を借景に葛城山を一望でき、毎年5月3日の花まつり法要では参拝客で賑わいを見せる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/9


御薬園 Oyaku-en 

Jp

 歴代会津藩主の別荘として使われてきた庭園で、松平藩の2代正経が薬草を栽培し、3代正容が朝鮮人参を試植したことから「御薬園」と呼ばれるようになった。
 昭和7年に、国の名勝に指定された園内は、元禄時代に小堀遠州の流れをくむ目黒浄定の手で築庭されたもので、磐梯山を借景に、中央に「心」という字を形どった心字の池を、中島には数奇屋づくりの茶室「楽寿亭」を配した美しいたたずまい。現在も、約400種類の薬用植物が栽培されており、また一角には「秋風に荷葉うらがれ香放つ おん薬園の池をめぐれば」と趣のある秋の庭園をうたった与謝野晶子の歌碑や篠田悌二郎の句碑などがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


依水園 Isui-en Isui-en

Jp En

 依水園とは奈良市にある庭園。前園と後園の二つに分かれており、それぞれ作られた時代が異なる。
 前園は延宝年間(1673〜1681)、奈良の商人、清須美道清が別邸として築き、庭と建物を整えたのが始まりとされる。
 後園は明治三十二(1899)年、奈良の商人、関藤次郎により作られた。借景(しゃっけい)として若草山、春日山、東大寺の大屋根などを取り入れた池泉回遊式庭園である。
 木庵禅師が名づけた前園の建物である三秀亭は今も残り、食事やお茶を取ることが可能。併設された寧楽美術館では日本、中国、高麗の陶磁器や絵画を収集している。
 年代と趣の異なる庭園を同時に楽しめる珍しい庭園である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


玄宮園 Genkyuu-en Genkyuen Garden

Jp En

 玄宮園(玄宮楽々園)は、滋賀県彦根市金亀町に存在する旧大名庭園である。
 江戸時代の1677年、彦根藩4代藩主井伊直興により造営された大池泉回遊式日本庭園で、彦根城天守の北東は琵琶湖の水をひいた内濠と中濠の間に位置する。
 中国湖南省の洞庭湖にある玄宗皇帝の離宮庭園を参考に、「瀟湘八景」を「近江八景」に置き換えて作庭された。
 国宝天守を借景とし、中心の入り組んだ池には4つの島と9つの橋が架かり、畔には臨池閣、鳳翔台、八景亭など趣のある建物が配されている。
 玄宮園は四季折々の風情があり、特に秋の紅葉は素晴らしく、風雅な雰囲気を大名気分で味わえる場所である。
 昭和二十六(1951)年、国の名勝に指定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter