NIPPON Kichi - 日本吉

2007/7/25

彩釉磁器 Saiyuu-jiki Saiyu Porcelain

Jp En


 彩釉(さいゆう)とは、焼き物を作る際、釉薬(ゆうやく)を彩ること、釉薬を使って彩色を施す技法である。彩釉磁器(さいゆうじき)は、本焼きした磁胎に色釉(いろぐすり)を施し、焼き付ける技法である。こうして焼き上げられた彩釉磁器は、色釉の持つ美しさや、濃淡の色彩の対比などの表現に大きな特色を持つ。
 彩釉磁器が中国で発達したのは14世紀の明時代以降であり、日本では江戸時代以降、有田や久谷などで彩釉磁器の作成が盛んになったとされる。
 彩釉磁器の人間国宝に三代徳田八十吉氏がいる。古陶磁の優れた表現技法を元に独自の工夫を重ね、主に色釉(いろぐすり)のみで器面を埋め、その色釉により生まれる濃淡の変化の美しさ、色のコントラストの美しさを表現する独自の様式を確立した。
 彩釉磁器は、色そのものの美しさで人を魅了する、高度な技術に裏打ちされた焼き物である。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
彩釉磁器




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter