NIPPON Kichi - 日本吉

記事数51件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/8


菅田天神社 Kandaten-jinja Kandaten Shrine

Jp En

 菅田天(かんだてん)神社は山梨県甲州市に位置する神社である。
 承和九(842)年に藤原伊勢雄により創建、寛弘元(1004)年、菅原道真を相殿に祀り、以降菅田天神社と称したとされる。
 甲斐府中の鬼門を守る鎮守の地とされ、武田家重宝である源氏八領の具足の一つである国宝「小桜韋威鎧(こざくらかわおどしよろい)」所蔵の寺社として知られる。
 頑健であることから盾が不要であるとされ、別名を楯無鎧(たてなしのよろい)とも称された大鎧であり、御旗と言われる、わが国最古の日の丸旗と共に武田家当主の証として代々受け継がれた。
 祭神は本殿素盞鳴尊、菅原道真ら八柱。境内には菅公由来の座牛像や神楽殿が建ち並び、甲斐源氏の宝物を静かに守る古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


一郷山城跡 Ichigousan-jyou-ato Ichigoyama Castle Ruins

Jp En

 一郷山(いちごうやま)城は、群馬県の吉井町にある標高491メートルの牛伏山の東峰にそびえる城。山頂にあることから、戦国時代には、のろし代として使われたと推測される。現在、遺構はまったくなく、三層の模擬天守閣が当時のおもかげを偲ばせるのみである。
 東には堀を隔てて東閣があり、南にも同様に南閣がある。室町時代の上杉氏の居城、平井城の別城であったとされる。永禄六(1563)年に武田信玄に攻められ、落城した。
 現在は牛伏山自然公園として整備され、市民の憩いの場として親しまれている。模擬天守閣の1階には吉井町の物産品を、2階に歴史的な資料を展示している。3階には展望台があり、360度のパノラマを楽しめる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


高天神城 Takatenjin-jyou Takatenjin Castle Ruins

Jp En

 高天神城(たかてんじんじょう)は、静岡県掛川市にあった山城。国指定史跡となっている。
 築城時期は諸説あり定かではないが、16世紀初頭、駿河の守護・今川氏が遠江の斯波氏への対抗のために築城したと伝えられている。
 戦国期には「高天神を制するものは遠州を制す」といわれた要衝地であった。
 永禄一二(1569)年、今川氏が衰えると、徳川勢が占領し、小笠原長忠が城主となった。
 天正二(1574)年、武田勝頼の大攻勢により落城、そして天正九(1581)年、徳川家康が奪回に成功するが、以後この地域の拠点を横須賀城に移したため高天神城は廃城となった。
 現在、城址は良く整備されている。
 高天神城は、武田氏と徳川氏が覇権を争った激戦場である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




沼田城跡 Numata-jyou-ato Numata Castle Ruins

Jp En

 群馬県沼田市に所在。戦国時代の天文元(1532)年、この地方の有力者、沼田十二代の万鬼斎顕泰(ばんきさいあきやす)が築城したと言われる。当時は倉内城と呼ばれた。
 関東へ至る要衝の地であることから、越後の上杉氏や小田原の北条氏、甲斐の武田氏などの戦国大名により目まぐるしい争奪戦が繰り広げられた。
 江戸時代に入ると真田氏の所領となり、慶長二(1597)年から数年かけて、真田信幸により五重の天守閣を建造、二の丸、三の丸などが整備され、近世城郭に改修されたという。
 関東では珍しく石垣が築かれていた沼田城。現在残っている遺構はあまりないが、わずかに残る石垣や堀が当時の面影をしのばせる。春には樹齢400年の古木「御殿桜」が咲き、沼田城の興亡の歴史を静かに語りかけてくるようだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




国峰城跡 Kunimine-jyou-ato Kunimine Castle Ruins

Jp En

 群馬県を代表する山城。築年は定かではないが、室町時代後半、もしくは戦国時代と考えられている。
 国峰城は、関東管領の上杉氏の家臣、小幡氏の居城であった。しかし、天文二一(1552)年、小田原の北条氏に攻め入られた主君の上杉憲政が平井城(現群馬県藤岡市)を脱出した後は、武田信玄を頼って家臣となった。天正三(1575)年の長篠の合戦では、武田騎馬軍の中心として戦ったという。
 武田氏滅亡後、小幡氏は織田信長に仕え、領土も広げたが天正十八(1590)年の小田原征伐のとき小田原側(北条側)についたため敗れ、国峰城も廃城となった。
 国峰城は南北2.5キロ、東西2キロの大城郭。見どころは年月をかけて整備した居住部と山城の遺構、竪濠など。保存状態もよく、登城路も整備されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/31


上杉まつり Uesugi-matsuri Uesugi Festival

Jp En

 山形県米沢市の城下町で毎年行なわれるお祭り。
 藩祖・上杉謙信公を祭神とする上杉神社と、2代景勝公・10代鷹山公を合祀する松岬神社の春の大祭である。
 4月29日から5月3日の期間、
会場となる松が岬公園には露店がたちならび、多くの人で賑わう。
 祭りのならわしで、家庭の主婦はいそいそとウコギを摘み鯉を煮て、祭料理に精をだす。
 笛や太鼓の音にのせて,千人規模の踊り手が色とりどりの衣装に身を包み、花笠踊りなどを踊り町中を練り歩く。
 最終日には、上杉、武田軍が死闘を演じた「川中島の合戦」を再現。両軍あわせて約700名もの武者姿の人々や馬たちが、実践さながらに演じる。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/6


夷王山 Iou-zan 

Jp

 夷王山(いおうざん)は、北海道上ノ国市街の裏手にある標高159mの丘陵地。
 この地には、室町時代に松前藩の祖・武田信広が花沢館から移り住み、勝山館と名づけられた城郭が築かれたという歴史がある。松前藩は後に本拠を松前に移すが、16世紀末まで日本海側の拠点として繁栄したという。
 夷王山の山頂からは、日本海に浮かぶ奥尻や大島、日本海の美しい海岸線、上ノ国、江差町一帯が眺望できるビュースポットである。
 初夏には付近一帯に約5000種の山野草が咲き揃う。とりわけエゾヤマツツジは美しく、夷王山を真っ赤に焦がすように咲き乱れる。
 毎年6月には「夷王山まつり」を開催。たいまつ行列や神楽、獅子舞の奉納などが盛大に執り行われ、近隣の人々で大変賑うという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




夷王山墳墓群 Iou-zan-funbo-gun 

Jp

 夷王山墳墓群(いおうざんふんぼぐん)は、北海道檜山郡上ノ国町勝山にある標高159mの夷王山の裾にある墳墓群である。国の史跡に指定されている。
 夷王山は蝦夷地の総督・松前候の、かつての居館・勝山館の天守閣で、頂には武田信広を祀る夷王山神社がある。
 勝山館跡の外側から、夷王山山麓一帯には622基の墳墓があり、蛎崎・武田一族の墳墓であろうといわれている。
 室町時代の墳墓が、このように集中してあることは非常にまれであり、埋葬品として木棺、火焼骨、木炭、硯、数珠玉、渡来銭、漆器などがあり、勝山館、花沢館との関連遺構と推定される。
 周辺には夷王山キャンプ場があり、夏休みの時期には多くの人々で賑わう。
 夷王山墳墓群は、戦国の昔を想起させる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数51件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter