NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/3/31


観音寺城跡 Kannonji-jou-seki Kannonji Castle Ruins

Jp En

 観音寺城跡(かんのんじじょうせき)は、滋賀県蒲生郡安土町石寺にある城跡である。国指定の史跡となっている。
 築城年代は明らかでないが、標高432・7mの繖山(きぬがさやま)、通称観音寺山に近江の守護・佐々木氏累代が居城し、同氏が六角と京極の二流に分かれてのちは、惣家六角氏の居城となった。
 永禄一一(1568)年、六角義賢・義治父子の時、上洛を目指す織田信長に進攻されて落城、以後は廃城となった。
 ほぼ全山を城域として、いたるところに石塁・土塁をめぐらし、大小無数の郭を構築した中世山城として全国有数の規模をもつ。
 山頂付近の西国札所の観音正寺周辺には巨石を組んだ石垣などが残り、ハイキング道としても楽しめる。
 観音寺城跡は、かつての佐々木氏・六角氏を偲ばせる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/17


龍野城 Tatsuno-jou 

Jp

 兵庫県たつの市の「龍野城(たつのじょう)」は、明応八(1499)年に西播磨の豪族・赤松村秀によって鶏籠山の山頂に築かれた。政秀、広貞、広秀と四代続いたが、天正五(1577)年に織田信長の命による播州征伐で羽柴秀吉の軍門に降り開城、替わって石川光元や蜂須賀小六正勝(はちすかころくまさかつ)が城番として置かれた。
 一時期、姫路城に入城した池田輝政により支城として整備され、その後も本多、小笠原、岡部、京極と城主が替わっていった。万治元(1658)年に京極高知による讃岐丸亀への移転で廃城となり、一四年間は天領となった。
 寛文一二(1672)年、信州飯田から脇坂安政が五万一千石で入封すると、山麓に平山城として陣屋形式のものが築かれ、泰平の世も手伝い現在に至っている。本丸御殿は昭和五四(1979)年に再建されたものである。
 城下町は「播磨の小京都」と称され、武家屋敷の雰囲気は往事を思わせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/5


中津万象園 Nakazu-banshouen Nakatsu Bansho-en Garden

Jp En

 中津万象園(なかつばんしょうえん)は香川県丸亀市を流れる金倉川河口の海浜にある美しい日本庭園である。
 貞享五(1688)年に丸亀藩二代藩主である京極高豊(きょうごくたかとよ)が築いた「中津別館」と呼ばれた大名庭園であり、別荘として利用されていた。
 庭内には一五〇〇本に及ぶ松が植えられ、池を中心に、京極家の故郷である琵琶湖の近江八景が見事に再現されている。
 構成の内容は森羅万象をテーマに、池を中心として帆、雁、雪、雨、鐘、晴嵐、月、夕映と名づけられた八つの島が配置されており、それぞれの場所を楽しむことができる回遊式庭園となっている。池の側には、中二階の茶室と母屋が設けられており、母屋の南側には樹齢六〇〇年の大傘松がある。
 また、庭園の中には、丸亀美術館があり、バルビゾン派の絵画や日本画を展示する絵画館、一三世紀頃の陶器を中心とした陶芸館、人形、櫛、かんざしなど三〇〇〇点余りを収蔵するひいな館を見学できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/15


四国村 Shikoku-mura Shikoku Minka Museum

Jp En

 香川県高松市北東部にある屋島(やしま)といえば、劣勢の平家が新たに本拠地を構えた地であり、名将・源義経との間に壮絶な源平合戦が繰り広げられた地である。
 四国村(しこくむら)は、この屋島山麓に四国各地の歴史ある建物、民家を移築・復元した野外博物館である。
 四国各地から集められた伝統的家屋や市指定、県指定の文化財である農村歌舞伎舞台、旧丸亀藩斥候番所、米蔵であった旧丸亀藩御用蔵などを、ゆっくりと散策することができる。
 また、南の山の斜面に建てられている美術館「四国ギャラリー」には多数の美術品が展示され、バルコニーからは「水景庭園」も楽しめるようになっている。
 特に、農村歌舞伎舞台は、現代ではなかなかお目にかかることが出来ない貴重な保存建物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/8


京都 三条大橋 Kyouto Sanjou-Oohashi Kyoto Sanjo-Ohashi

Jp En

 京都三条大橋(きょうとさんじょうおおはし)は、その名の通り京都市内三条通りにある、鴨川にかかる橋である。
 東海道、中山道の終点でもあり、西側には東海道中膝栗毛の弥次さん喜多さんの像もある。
 いつ架けられたのかは定かではないが、豊臣秀吉の命によって改修されたとする記録があり、当時の擬宝珠も残っている。
 現在の橋は、昭和二五年にたてられ、二車線歩道付である。
 橋の真ん中に立つと京都市内を流れる鴨川の風をきもちよく受けることができるため、橋で立ち止まっている人も多く、鴨川と橋と道がこの町になくてはならない場所だということを感じることができる。
 近くには、京阪線や地下鉄の三条駅もあり、先斗町、木屋町通り、河原町通り、新京極通り、寺町通りといった繁華街へ向かう沢山の人で賑わっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/24


京極のふきだし湧水 Kyougokuno-fukidashi-wakimizu Kyogo Spring

Jp En

 「京極のふきだし湧水」は、北海道の虻田郡京極町にある「ふきだし公園」内にある湧水所。
 標高1898m、北海道南西部で随一の高さを誇る羊蹄山。山麓は湧水が豊富で、周囲には合計17ヶ所の噴出し口があり、日量はなんと53万トン。その中でも最大の湧水量を誇るのが「京極のふきだし湧水」で、水量は1日約7万トンとされる。
羊蹄山に降った雨や雪解け水がろ過され、地中のミネラルを加えながら50~70年という長い年月を経て流れ出る自然の湧水。「甘露」と形容されるその水は、口に含むとやわらかく、ほんのり甘いのど越しだ。
昭和六十年には環境庁の「名水百選」にも選ばれている。
 苔むした岩や緑の木々の間から水が一気に噴き出す様は、せせらぎの音と共に癒しの空間を作り出している。近郊ばかりか札幌から水を汲みに通ってくる熱心なファンもいるようだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




羊蹄山 Youteizan 

Jp

「羊蹄山(ようていざん)」は、標高1893mの美しい円錐形の成層火山である。そのシルエットが富士山の形に似ていることから、別名「蝦夷富士」とも呼ばれ、西南北海道で一番の高さを誇っている。
 キタキツネ、エゾリス、シマリス、エゾモモンガ、エゾユキウサギなどの野生の動物が多数生息し、130種類以上の野鳥がいることも確認されている。運がよければ、登山途中にこれらの動物の可愛らしい姿を見ることが出来るかもしれない。
 登山道は、比羅夫(ひらふ)、真狩(まっかり)、京極(きょうごく)、喜茂別(きもべつ)の4つのルートがある。頂上からは日本海や太平洋が一望でき、評判の絶景だ。
 春や夏には緑鮮やかな姿がわき立ち、秋には紅葉が赤や黄色で山全体を染め上げる。冬には純白の雪に包まれ悠然と立つ。羊蹄山は、豊かな自然をたたえ、季節ごとに表情を変えて人々を魅了する山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/7


松江城 Matsuejou Matsue Castle

Jp En

 島根県松江市にある城。慶長16年(1611)初代城の堀尾吉晴が5年の歳月をかけて完成させた。
 千鳥が羽を広げたように美しい容姿から「千鳥城」とも呼ばれる。 
 城主は、堀尾吉晴、京極忠高(いずれも嫡子無くお家取り潰し)の後
 徳川家康の孫となる松平直政公が移封され、それ以来明治維新まで、松平家10代234年間に渡り、18万6千石を領した
 天守閣は5層6階の望桜式と呼ばれるもので、面積、高さでは現在天守閣が残る12のうち、3本の指に入る大きさである。最上階からは今でも素晴らしい展望が広がる。
 城内では四季(桜、紅葉、なんじゃもんじゃの花など)、折々の美しい姿が見られる。
 現在は、松江城山公園として松江市の観光名所となっている。また、桜の名所として日本さくら名所100選に選ばれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter