NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/11


土瓶 Dobin 

Jp

 土瓶(どびん)とは、湯を沸かすために用いる道具の一種で、基本的に陶磁器できたものの総称である。同じ用途で、金属でできたものは「やかん」と呼ばれる。
 やかんのように直接火にかけられるものもあるが、磁器製の場合は急須の代わりとして用いられ、陶器、磁器にかかわらず急須より比較的大きいものが多い。
 その形状はやかんや急須とほぼ同じで、湯をためておく胴部に注ぎ口がつき、胴部の上に熱を伝えにくい竹や籐などを用いた持ち手が付く。
 茶の湯では急須のように容器の中で茶をたてることはせず、主に茶碗に湯を注いで茶をたてるため、土瓶が用いられている。
 ただ、取っ手が胴の上部につく上手(うわで)のものは、それが急須であっても土瓶と称することもある。
 保温性のよい陶磁器でできた土瓶は、火を通しすぎることなくお茶の味を引き立ててくれ、茶の湯の名脇役として茶室をはじめ、様々な場面で活躍している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/6


興福寺 大湯屋 Koufuku-ji Ooyuya Kofuku-ji Temple, Ooyu-ya Bathhouse

Jp En

 興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町にある法相宗大本山の寺院である、藤原氏の氏寺である。本尊は釈迦如来で、西国33箇所第9番、西国薬師霊場第4番札所とされている。
 天智天皇八(669)年、藤原鎌足夫人により現在の京都市山科区に山階寺(やましなでら)という名称で創建され、和銅三(710)年、藤原不比等によって現在地に移転、興福寺と改称された。
 大湯屋(おおゆや)は、五重塔の東方に建っている中世の風呂で、創建年代は不明であるが、現在のものは応永三三(1426)年頃の再建とされ、国の重要文化財に指定されている。
 南北四間・東西四間の本瓦葺で、西側は入母屋造、東側は切妻造となっており、中には口径136cmの大きな鉄の湯釜が2基存在し、沸かしたお湯から立ちのぼる蒸気にあたる蒸し風呂となっている。
 中世以後は、大衆蜂起の衆議所としても使われた。
 興福寺の大湯屋は、中世の浴室建築として大変貴重な建物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/19


殿様湯跡 Tonosama-yu-ato 

Jp

 殿様湯跡(とのさまゆあと)は、鹿児島県指宿(いぶすき)市西方にある、かつて領主・島津氏が使っていたという湯殿である。市の文化財に指定されている。
 江戸時代、薩摩藩を治めていた島津家の温泉別荘跡で、現存の浴槽は天保二(1831)年、第二七代薩摩藩主・島津斉興(しまづなりおき)によって摺ヶ浜より移設されたもの。
 浴槽は、山川石と呼ばれる加工しやすい凝灰岩を組み合わせて造られており、お湯が4つの湯壺を次々にまわり、適温になるように工夫されている。浴室には洋風のタイルが使われており、大変豪華なものだった事が伺える。
 奥には「湯権現」が祀られており、現在の浴舎の前には「二月田(にがつでん)温泉殿様湯」の石碑が据えられ、代々藩主の名を記した看板や丸に十の字紋を染めた暖簾がかけられている。
 殿様湯跡は、風格ある歴史を偲ばせる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/27


台ヶ森焼 Daigamori-yaki 

Jp

 そのお湯は刀傷に効くといわれ、仙台藩伊達家の湯治場の一つとなっていた台ヶ森(だいがもり)。
 そこに侍達のための療養所が建てられ、その後各種方式の窯を築き、仙台北部の吉田川上流に位置する台ヶ森から取れる陶土と亜炭鉱質の粘土を上薬として様々な焼き物が生まれていった。それが台ヶ森焼(だいがもりやき)の始まりだといわれている。
 台ヶ森一帯は昔から石炭鉱として知られ、採掘も行われていたこともあり、亜炭や鉄、銅などの様々な含有鉱物が織り成す複雑な色合いが、焼き物の肌に味のある美しさを映し出す。
 鉄分が放つ美しさと偶然から生まれる銅のはしりが調和した、落ち着いた印象の焼き物は、手に取るものに安らぎを与えてくれる。
 付近からは遺跡として窯が出土されるなど、古来から周辺では陶芸が盛んに行われていたことを伺わせ、この地の土が焼き物に適していることを今に伝えている。
 湯治にやってきた侍達も、この時ばかりは戦を忘れ、のんびりと陶芸をして余暇を楽しんでいたのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/7


ニセコ 大湯沼 Niseko Ooyu-numa Niseko Oyunuma Pond

Jp En

 ニセコの大湯沼(おおゆぬま)は、北海道磯谷郡蘭越町にある沼である。
 チセヌプリスキー場の麓にある湯本温泉郷に存在し、沼自体が温泉の源泉となっている。
 南北90m、東西50mほどの大きさを持つ熱湯の沼で、周囲には3、4分で1周できる遊歩道が敷かれている。
 ボコボコ湧き出す湯源の表面に浮く黄色い湯花は、球状硫黄と呼ばれ、学術上大変貴重なもの。
 湯温の平均は70度ぐらいで、一番熱いところでは360度もの温度があり、白い湯気と硫黄の匂いが立ち込め独特の雰囲気を作っている。
 ニセコの大湯沼は、四季折々に変化する美しい自然に囲まれた景観を持つ、ニセコ観光の名所にもなっている沼地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/9


陣所 Jinsho Jinsho

Jp En

 鳥取県の三朝温泉では、毎年5月3〜4日の2日間、「花湯まつり」が行われる。三朝のお湯に感謝を捧げる祭りだ。この花湯まつりのメインイベントが「陣所」と呼ばれる大綱引き神事である。
 藤かずらで編んだ雄綱と雌綱を合体させ、東西に引き合う全国でも大変珍しい伝統行事だ。雌雄の綱はそれぞれ長さ80m、胴回り2m、重さ2トンの巨大なもの。三朝温泉街の本通り中央に「縁門」を作り、それを挟んで雄綱が東、雌綱が西に整ったところで綱引きが始まる。
 勝負は長くて30分を超えることも。「東が勝てば豊作、西が勝てば商売繁盛」と伝えられ、地元民はもちろん観光客も参加して行われる。どちらが勝ってもめでたい、三朝の初夏を彩る名物行事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/6


信玄公かくし湯まつり Shingen-kou-kakushiyu-matsuri 

Jp

 信玄公かくし湯まつりは、山梨県南巨摩郡身延町にある、下部(しもべ)温泉で毎年五月中旬に行われる祭り。
 下部温泉は戦国時代、甲斐の国の守護であった武田信玄が訪れ、合戦で受けた傷を癒したという伝承が伝わり、「信玄の隠し湯」とも呼ばれている。
 温泉療法医選出「名湯百選」にも選出されており、湯治客が多い。
 祭りは伝承にちなんだもので、信玄一行が下部に到着した所から始まり、武田二十四将、金山衆、なぎなた隊などの武者行列を従えた信玄役が慈照院までを練り歩く。
 祭りの夜には湯治客の不要になった杖を炊き上げて供養する、全国でも珍しい「松葉杖供養」が行われ、温泉と杖への感謝を捧げる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/15


風呂 Furo The Furo

Jp En

 風呂とは、お湯を入れた浴槽や蒸気を込めた浴室などを指し、体を暖めて清潔にする場所の事である。
 日本では古代、風呂は蒸し風呂のことを言い、仏教と共に伝来した浴堂が始まりとされる。
 現在のお湯を張った浴槽に入浴する形は江戸時代に生まれた。
 公衆浴場である銭湯は様々な文化や縁故が生まれる場所となり、人々の身近な存在となった。
 世界的には蒸し風呂や沐浴も多く、キリスト教圏では教義的な観念から入浴は好まれず、19世紀までは沐浴が主体であった。
 日本では体の穢れを洗い流す神道の禊ぎの観念や、風土、健康維持などの様々な理由から、多くの人に親しまれており、現在も温泉や銭湯は人気の高い娯楽の一つである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter