NIPPON Kichi - 日本吉

記事数49件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/22


鳴子漆器 Natuko-shikki Naruko Lacquer Ware

Jp En

 鳴子漆器(なるこしっき)は、宮城県大崎市鳴子温泉に伝わる工芸品である。国の伝統的工芸品に指定されている。
 寛永年間(1624~1643)、当時の岩出山藩三代城主・伊達弾正敏親が塗師・村田卯兵衛、蒔絵師・菊田三蔵を京都に派遣し修行させ、鳴子漆器の振興を図った事から発達し、その子孫が伝承して今日に至る。
 挽物木地の塗立て技術には、塗りは木目を生かした木地呂塗(きじろぬり)やふき漆仕上げ、また独特の墨流しの技法である竜文塗(りゅうもんぬり)があり、伝統的な塗立て技術による製品には、しっとりとした美しさがある。
 また、木地に厚みがあり、いく重もの重ね塗りにより、長期の使用に耐えられるのも特徴とされる。
 鳴子漆器は、日常生活に根ざした味わい深い伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


一関城 Ichinoseki-jyou Ichinoseki Castle Ruins

Jp En

 天正年間(1573〜1591)末期、豊臣秀吉の奥州仕置によって葛西氏が滅んだ後、一関は豊臣家臣の大名・木村氏を経て伊達氏が領有した。
 江戸幕府の開府の後は、慶長九(1604)年に伊達政宗が叔父である留守政景を一関に移し、さらに寛文年間(1661〜1672)には、政宗の10男・宗勝が入ったが、伊達騒動により宗勝は土佐に配流となった。天和二(1682)年、田村建顕が岩沼から移封となり、以後11代続いて明治を迎えた。
 本丸は千畳敷という標高約90メートル、100メートル×50メートルの長方形である。本丸と同一レベルに続く丘陵に空堀が1カ所認められ、本丸以外は適度な落差で階段状に各郭が配されていたと思われる。
 千畳敷北東に虎口があり、南東には若干の高さの方形があって矢倉などの施設が想像され、西には小山があり脇に田村神社が奉られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/11


金剛山大隆寺 Kongouzan-dairyuu-ji 

Jp

 宇和津町の金剛山大隆寺(こんごうざんだいりゅうじ)は、野川の龍華山等覚寺、今は廃寺となった安国山大通寺とともに、宇和島藩伊達家の菩提寺であった。
 慶長一三(1608)年、伊勢国の武将富田信高(とみたのぶたか)が、関ヶ原の戦いでの功績を徳川家康に認められ、伊予国宇和島藩一二万石に加増移封された。信高は父・一白の菩提を弔うために禅寺を建立。後に宇和島藩第五代藩主・伊達村候(だてむらとき)がこの寺を再興し、簾方大和尚を招いて金剛山大隆寺と改めた。
 墓には五代村候、七代宗紀(むねただ)、九代宗徳(むねえ)の藩主のほか、藩主夫人や多くの重臣も葬られている。境内には市の名勝に指定された庭園があり、経蔵や茶室、書院と見事な調和が図られ、訪れる人々の目を楽しませている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




宇和島 西江寺 Uwajima Seigou-ji 

Jp

 西江寺(せいごうじ)は臨済宗の禅寺で、宇和島では「えんま様」と呼ばれ親しまれている。貞治四(1365)年、京都東福寺開山聖一国師(しょういちこくし)の法孫和尚によって開山された。寛永二(1625)年には宇和島藩初代藩主の伊達秀宗(だてひでむね)により現在地に移され、今日に至っている。
 本堂内には、伊予生まれの天才芸術家・村上天心(むらかみてんしん)作の「閻魔大王木彫座像」「閻魔大王画彫像」「地獄極楽絵図」などがあり、広々とした堂内に迫力を添えている。年に数回、一般公開される。
 寺の庭園は県の名勝に指定。三尊石を中心に左右対象に鶴亀を配し 枯山水の様式を用い、バランスよく仕上げられている。桃山式より江戸初期の作庭といわれ、時代の特色を取り入れようと苦心した跡が見られる。清水を使わない枯山水の美的効果がよく生かされている点では、四国一との呼び声も高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




宇和津彦神社 Uwatsuhiko-jinja 

Jp

 宇和津彦神社(うわつひこじんじゃ)は延暦一一(792)年創建といわれる古社で、大国主命(おおくにぬしのみこと)と宇和津彦命(うわつひこのみこと)を主祭神とする。藩政時代には藩の総氏神として伊達家の崇敬を受け、南与地域の人々からは「一宮さま」と呼ばれ親しまれてきた。かつて社殿は宇和町内にあったが、伊達藩による宇和島城下の造成で現在地に移されたといわれている。本殿の様式は切妻造、檜皮葺。境内から見る宇和島城の姿が美しい。
 毎年一〇月二九日には宇和津彦神社秋季例大祭が行われる。この例大祭では、八ツ鹿踊り、牛鬼、獅子舞、槍振りなどの伝統芸能が繰り広げられる。特に、伊達氏とともに東北から伝えられ市の無形民俗文化財に指定されている八ツ鹿踊りが奉納されると、氏子らに代々受け継がれてきた牛鬼の先導する神輿が町を練り歩き、祭は佳境を迎える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




龍華山等覚寺 Ryuuge-zan-toukaku-ji 

Jp

 伊達氏の城下町として発展してきた宇和島。JR宇和島駅の南側を流れる辰野川を挟むようにして、神社仏閣が建ち並ぶ。川辺の路地を上流へしばらく進むと、野川地区の入り口に龍華山等覚寺(りゅうげざんとうかくじ)が見えてくる。敷地には荘厳な墓石が連なる。ここは伊達家の菩提寺として知られる。
 等覚寺は元和四(1618)年、生母の菩提を弔うため初代藩主・伊達秀宗(だてひでむね)が建立。当時は白雲山龍泉寺と号したが、万治元(1658)年に秀宗の墓所となってからは浄妙山等覚寺と改め、さらに安永七(1778)年に山号を龍華山と改称して現在に至る。
 本堂と庫裏は、昭和二〇(1945)年の戦災により焼失したが、鐘楼のある山門だけは残り、わずかに当時を偲ばせる。
 墓には、初代~四代、六代、八代の各藩主のほかに、藩主夫人や殉死した藩士まで葬られている。墓からは宇和島城を望むことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


輪王寺庭園 Rinnouji-teien Rinnoji Zen Garden

Jp En

 輪王寺庭園(りんのうじていえん)は、宮城県仙台市青葉区北山の輪王寺内にある池泉回遊式の日本庭園である。東北有数の名園であると言われている。
 金剛宝山輪王寺は、嘉吉元(1441)年、九代伊達家の夫人・蘭庭明玉禅尼の所願により、一一代天海持宗が福島県梁川に創建した曹洞宗の寺で、慶長七(1602)年に仙台へ移動した。
 庭園は、明治期に衰微していた輪王寺を中興した、福定無外和尚(1881~1943)によって基礎が造営された。
 赤松と杉の木立を背景にした池泉回遊式で、枝垂桜が三重塔に映える四月中旬から菖蒲田に花の咲きそろう五月中旬ごろが、特に風情がある。
 輪王寺庭園は、四季折々に異なった美しい自然を持つ、深い安らぎを与えてくれる名勝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




武家屋敷通り Bukeyashiki-doori The Street with Old Samurai Residences

Jp En

 蔵王連邦の麓、宮城県側にある白石町。明治維新まで伊達氏の支城として用いられた白石城が存続した町である。
 その白石城跡を取り囲むように、きれいな沢端川(さわばたがわ)が流れる。その川に面した静かな住宅地に、城下町の面影が残る、数棟の武家屋敷が並んでいる。今も現役の住居として使われているが、その中で旧小関家のみ見学が可能となっている。
 旧小関家の屋敷は、中級家中の屋敷とされており、享保一五(1730)年の建築と伝えられている。平成三(1992)年に母屋、門、堀が小関家から市に寄贈されたのを機に、全面修復され、有料で見学者に開放している。
 情緒あふれる独特な町並みは、地元の人たちの散歩道としても親しまれている。ゆっくりと歩きながら、豊かな風情を楽しみたい町並みである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数49件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter