NIPPON Kichi - 日本吉

記事数28件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/12/25


小泉八雲旧居 Koizumiyakumo-Kyuukyo Lafcadio Hearn’s Old Residence

Jp En

 「耳なし芳一」や「雪女」の作者として有名な小泉八雲が、松江の侍の娘セツと結婚し、明治二四(1891)年の五月から一一月までの半年間の新婚生活を過ごした家を、「小泉八雲旧居(こいずみやくもきゅうきょ)」または「ヘルン旧居」として今も姿を変えることなく保存されている。
 ヘルンというのは八雲が日本に帰化する前の名前、ラフカディオ・ハーンの姓ハーンをローマ字読みにしたもので、八雲がとても気に入って定着させた名前だという。
 旧居の建物は、享保年間(1716~1735)に松江藩士の屋敷として建てられたもので、八雲が武家屋敷に住むことを熱望して当時空家だったこの建物を借りたと伝えられている。
 この家の中央にある、三方に庭が見える部屋を特に好み、この部屋からの庭の眺めを楽しんでいたとされ、著書「知られぬ日本の面影」にも登場するという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/20


八幡焼 Hachiman-yaki 

Jp

 八幡焼(はちまんやき)は、島根県安来市広瀬町に伝わる工芸品である。県の伝統工芸品に指定されている。
 出雲の国広瀬は、その昔山陰の鎌倉といわれ、山陰山陽十一国を統治した尼子氏の月山富田城のあった山あいの郷である。
 享保八(1723)年、富田八幡宮神官・竹矢豊前と広瀬藩士・熊谷由武によって始められた。
 繊細な色あいの中にキラリと輝く鋭さを持ち合わせた青釉薬(あおゆうやく)を特色としており、青釉をほどこした食器や花器、茶器などが人々に広く愛用されている。
 呉須釉で「広瀬三万桶茶と茶漬」と謡われるぼてぼて茶用の茶碗なども知られており、釉薬と焼成の研究により木の葉天目、窯変などの作品にも力を入れている。
 最近は、伝統の茶陶のほか日用雑器なども焼かれている。
 八幡焼は、未だ日夜研究を続けられている伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/8


天童将棋駒 Tendou-shougigoma 

Jp

 山形県天童市で江戸時代から受け継がれてきた伝統工芸が、天童将棋駒(てんどうしょうぎごま)である。将棋駒は殆どが天童市とその周辺の市でつくられ、全国の約九五%の生産量を占める。
 天保二(1831)年、織田藩が天童に城を移し、旧天童藩士が財政に困難を極めていたときに、家臣の内職として将棋駒づくりを奨励したのがはじまりといわれる。
 当時、武士が内職を営むことはさまざまな反対もあったが、織田藩の用人職であった吉田大八(よしだだいはち)は、将棋は兵法戦術に通じるものがあるとの考えから、駒づくりをすることも、これで遊ぶことも、武士の面目を傷つけるものではないとして、その製造法を広く紹介したといわれる。
 将棋駒にちなんだ行事も各種開かれ、武者の格好をして大きな将棋の駒を携え、自らが駒となって将棋を打つという「人間将棋」は、四月におこなわれる天童市の一大イベントとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/11


龍華山等覚寺 Ryuuge-zan-toukaku-ji 

Jp

 伊達氏の城下町として発展してきた宇和島。JR宇和島駅の南側を流れる辰野川を挟むようにして、神社仏閣が建ち並ぶ。川辺の路地を上流へしばらく進むと、野川地区の入り口に龍華山等覚寺(りゅうげざんとうかくじ)が見えてくる。敷地には荘厳な墓石が連なる。ここは伊達家の菩提寺として知られる。
 等覚寺は元和四(1618)年、生母の菩提を弔うため初代藩主・伊達秀宗(だてひでむね)が建立。当時は白雲山龍泉寺と号したが、万治元(1658)年に秀宗の墓所となってからは浄妙山等覚寺と改め、さらに安永七(1778)年に山号を龍華山と改称して現在に至る。
 本堂と庫裏は、昭和二〇(1945)年の戦災により焼失したが、鐘楼のある山門だけは残り、わずかに当時を偲ばせる。
 墓には、初代~四代、六代、八代の各藩主のほかに、藩主夫人や殉死した藩士まで葬られている。墓からは宇和島城を望むことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/9


松川だるま Matsukawa-daruma Matsukawa Daruma Doll

Jp En

 仙台張り子の中でもよく知られているのが、松川だるまである。
 本毛の眉、ガラスの目、顔の周囲は海の青を表す群青色で彩色されている点が特徴である。
 腹部には浮き出しにした宝船や福の神、松竹梅、えびす大黒、滝のぼり、一富士二鷹三茄子、などの様々な縁起物が描かれていて、信仰の対象、縁起物として親しまれている。
 このような豪華絢爛な現在の様式に改良したのは、明治の仏師二代目面徳・高橋徳太郎(天保一(1830)年~大正二(1913)年)。
 古くから仙台庶民に親しまれてきたこの松川だるまは、今から約170年ほど前、伊達藩の藩士・松川豊之進が創始したことにより名付けられたという説が有力である。その後、藩内下級武士らの内職として制作されていた。
 最初から両方の黒目が塗られているのは、伊達政宗に配慮して、という説もある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/6


仙台張子 Sendai-hariko Sendai Hariko (Papier-Marche)

Jp En

 仙台張子(せんだいはりこ)とは、型を作ったその表面に十二支の動物や福助、お面などの描彩を施した紙製の玩具である。
 藩政時代の天保年間(1830~1844)に、伊達藩下級藩士が創始したといわれ、以来、明治の中ごろまで下級武士たちの手内職として普及、技術の確立が行われていった。
 明治以降には一端途絶えてしまうものの、大正十(1921)年に地元有志の手で復活し、現在に至っている。
 代表的な仙台張子としては「松川だるま」とよばれる、顔の周りを紺青に塗り、目にはガラス玉、腹部には福の神や宝船などがたくさん描かれた、正月の縁起物が古くから親しまれている。
 その他に動物やお面など、出来上がる型は様々あるが、どれにも共通する手作りの温かみと、機械では作り出せないユーモラスな造形が、二百年近くたった今も愛される由縁なのだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




仙台御筆・宮城野萩筆 Sendai-ofude Miyagino-hagi-fude Sendai Ofude (Brushes), Miyagino Hagi-fude

Jp En

 仙台御筆(せんだいおふで)とは、慶長十九(1614)年に仙台藩祖伊達政宗が、大阪より筆職人を招聘(しょうへい)して筆師育成と共に、学問と勧業の両面を積極的に奨励したことから生まれたものである。
 筆職人を召抱えて以降は、常時筆師の育成が行われ、藩士たちの内職としても作られたことから、そうした切磋琢磨により技巧もより精細となっていく。
 丁寧な技法や仕事振りで生み出される筆の名声は高まっていき、ついには時の将軍に献上されたことから、恭しく「仙台御筆」と呼ばれるようになったといわれている。
 そんな筆製作技術が向上する中、趣味人でもあった政宗公が仙台藩の狩場である宮城野原に自生していた萩を軸にして作らせたのが宮城野萩筆(みやぎのはぎふで)である。
 野趣性あふれる軸と、その先に付く繊細な筆先との組み合わせは、広く全国の歌人や俳人に好まれ、仙台御筆における象徴的な逸品として、今も多くの愛好家に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/3


元禄坊主おどり Genroku-bouzu-odori Genroku Bouzu Dance

Jp En

 元禄坊主おどり(げんろくぼうずおどり)は、宮崎県児湯郡新富町三納代宮之首の厳島神社にて、毎年旧暦の8月15日に奉納されている踊りである。町指定無形民俗文化財とされる。
 元禄坊主おどりは、宮之首、平伊倉、矢床、奥の4地区で室町時代から伝承されてきており、旧高鍋秋月藩の頃は、藩士ゆかりの神社である、日置水沼神社を中心とした水神祭で踊られた。
 踊りは坊主、奴、嫁女の3人を一組とし、踊手5組以上、唄手、太鼓、拍子木で構成される。
 踊りの主題は五穀豊穣で、奴と嫁女が仲良く踊る所に坊主が割り込んで邪魔をする物語を入れている点や、唄の中に江戸中期以降に流行する人情劇の主題を入れている点などが興味深い。
 元禄坊主おどりは、長い間人々に受け継がれてきた、歴史ある民俗芸能である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数28件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter