NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/3/4


姫路独楽 Himeji-koma 

Jp

 姫路独楽(ひめじこま)は、兵庫県姫路市で作られている伝統的なコマで、兵庫県の伝統的工芸品にも指定されているものである。
 独楽は、元々唐から高麗を経て渡来した遊具で、姫路独楽は明治初期頃の創始とされている。
 材料には、通称「チシャ」と呼ばれるエゴの木が用いられ、粘りがあって目詰まり良く、割れにくいという特徴を独楽作りに巧く生かしている。
 文七独楽やぶち独楽、紋入り独楽、鬼独楽など十種類ほどが存在している。
 また、赤と緑に塗られた大きな「鬼独楽」一対を箱に納め、松竹梅の飾り物を添えて正月の床飾りとしたり、男児出生の初正月の祝儀として独楽を送るなどの「飾り独楽」という風習も伝えられ、姫路独楽が使われている。
 その一つひとつはロクロによって職人の手で削られ、朱色や緑などのシンプルで美しい色で装飾される。
 どれもが、まわして遊ぶのがもったいないくらいの、手作りの温もりが感じられる逸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/22


田島万古焼 Tajima-banko-yaki 

Jp

 田島万古焼(たじまばんこやき)は、福島県南会津町(旧田島町)で生産される陶磁器で、耐熱性に優れているのが特徴。正確には、陶器と磁器の間の性質を持つ半磁器に分類される。
 明治時代初期に二本松万古焼職人が田島に行き、技術を伝えたのが始まりといわれている。最盛期の昭和時代初期には、日用雑貨のみならず美術工芸品なども数多く生産していた。第二次世界大戦により一時中断したが、昭和四四(1969)年に再興し、現在に至る。
 田島万古焼は、全国でも珍しい古来の手びねり技法で、指紋を生かして作られる。土の色もそのままに、素朴で荒削りな作風の中に、ほのぼのとしたぬくもりが感じられる。
 蓋(ふた)などの持ち手や側面に蛙や亀、さいころなどの縁起物が装飾として施されており、使い込むほどにツヤが生まれ、通好みの茶人などに年々愛好家が増えている。また、贈答品としても人気がある。
 平成九(1997)年三月、福島県の伝統的工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


常燈明台 Joutou-myoudai 

Jp

 靖国通り九段坂上にある「常燈明台(じょうとうみょうだい)」は、東京湾の漁船の目印のために建てられたものだという。今からではとても考えられないが、当時はここから東京湾が見られるほど見晴らしの良い高台であったといえよう。遠く房総からもその明かりを見ることができたともいわれる。
 明治四(1871)年、当初は靖国神社に合祀されている霊を慰めるために、靖国神社に建立された。その後道路改修のために現在地に移されたという。
 台座は日本様式の石造りになっており、上部は八角円筒の西洋式で、頂上には金色の風見鶏がつけられている。和洋折衷の建築様式が流行した、明治初期の雰囲気が今も漂う。
 一〇〇年以上もの間、街の移り変わりを見下ろしてきた燈台である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter