NIPPON Kichi - 日本吉

記事数82件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/12


芝東照宮 Shiba-toushouguu 

Jp

 東京都港区。そんな都心に程近い場所に広がる芝公園の一角で、静かに佇む古社が芝東照宮(しばとうしょうぐう)である。
 徳川家康を祀るお社であり、元和二(1616)年に創建された。当初はすぐ近くにある増上寺の境内に勧請され、家康公の法名に因んで安国殿と称されていた。現在の増上寺境内にある安国殿とはまた別である。その後の寛永一八(1641)年には、三大将軍家光により三度目の造営がなされ、今に至っている。
 御神体として等身大の寿像が祀られているが、これは慶長六(1601)年の正月に、六十歳となった家康が自ら命じて彫刻させたものだといわれている。
 本殿の右側には高さ26m、樹齢およそ三百年といわれる立派なイチョウの大木が聳えている。これは家光の御手植えと伝えられており、都の天然記念物に指定され「東京都の木」として今も親しまれている。
 境内にはその他にも桜や梅、楓などが四季折々に色付き、徳川三百年の権勢を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/22


弓削神社 Yuge-jinja 

Jp

 境内全体が町の景勝地と言われるほど四季折々の美しい景色を楽しむことができる弓削(ゆげ)神社。
 社殿の周りの弓削池に、杉皮葺きで栗の木造りの「太鼓橋」が架設されている。幅一.七m、長さ二三mの太鼓橋が弓削神社への参道になっている。緩やかなカーブを描く姿が水面に映って、非常に美しい橋である。
 弓削神社は応永三(1396)年創建といわれ、享保一四(1729)年に弘法大師が作ったという石仏座像が祀られているとされる。
 境内には苔むした大木が何本もあり、特に目を引くのが樹齢二〇〇年を越す、周囲七.五mの椎の木の巨木だ。長い歴史の厳かな空気が漂う鎮守の森である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/25


京都 保津川下り Kyouto Hozugawa-kudari Boat Ride down the Hozu-gawa River, Kyoto

Jp En

 京都の保津川下り(ほづがわくだり)は、京都府亀岡市保津町~京都市嵐山まで約16kmの渓流を、約2時間で下る舟下りである。
 川下りというのは、長岡京に都があった頃(784~794)から、保津川の水流を利用して下流にある京都・大阪に物資を輸送する事にはじまった言葉で、いわゆる水運の事である。
 慶長一一(1606)年、角倉了以(すみのくらりょうい)が、木材・薪炭など丹波地方の産物を京へ送るための産業水路として開いた。これが、保津川下りの起源とされている。
 今では、日本一の川下りとして、国内はもちろん世界的にも良く知られている。
 曲がりくねった狭い川筋は、激流岩を生んで、かいの音が木霊し、谷間ではウグイスが鳴き、夏はかじかの涼やかな合唱が聞こえる。
 保津川下りは、桜、岩つつじ、新禄、紅葉、雪景色など四季折々の景観も魅力的な舟下りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/23


御岳渓谷 Mitake-keikoku 

Jp

 御岳渓谷(みたけけいこく)は、秩父多摩甲斐国立公園の中でも特に美しい清流として知られ、巨岩を縫い、白波をたてながら流れる上流の多摩川を臨むことができる。
 環境庁から日本の名水百選に指定されており、約4キロメートル続く川沿いの遊歩道からは、四季を通じて様々な景色を望むことができる。
 この清流は、エメラルド色に淵を彩り、また流れにより岩に砕けて白い歯をむき出す姿もみせる。天候によっては霧に包まれ、山水画のような幻想的な美しい世界を作り出す。崖の上に建つ寒山寺(かんざんじ)は、この周辺が中国・蘇州の寒山寺に似ていることからこの寺が造られたといわれている。
 夏の御岳渓谷は、カヌーや釣りを楽しむ多くの人で賑わう。特にしぶきをあげながら岩の間をぬう、迫力あるカヌーを楽しもうとする若者が、全国からこの地へ集まってくる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/23


七ツ釜五段の滝 Nanatsugama-godan-no-taki 

Jp

 奥秩父最後の秘境ともいわれる西沢渓谷は、標高二五九二mの国師ヶ岳(こくしがだけ)を源とする清流、笛吹川(ふえふきがわ)の上流に位置する。
 素晴らしい渓谷美で知られる西沢渓谷には、大小様々な淵や滝があり、中でも七つ釜五段の滝(ななつがまごだんのたき)は渓谷を代表する滝として、日本の滝一〇〇選にも選ばれている。
 七つ釜五段の滝はその名の通り、滝が五段に分かれ、コバルトブルー色の透き通った釜が重なって、釜の水が溢れ出るように白い水飛沫を上げながら流れ落ちる優美な滝である。
 新緑の春、シャクナゲの花が咲き乱れる初夏、紅葉の秋、氷瀑の冬。四季折々にたおやかで美しい表情を見せてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/12


曾木の滝公園 Soginotaki-kouen 

Jp

 鹿児島県の北部、大口市(おおくちし)にある「曾木の滝公園(そぎのたきこうえん)」は、四季折々の風景が楽しめ、壮大な滝が流れる公園で知られている。
 公園内に曾木の滝が流れている。九州山地の白髪岳南麓に源を発し、川内川(せんだいかわ)の上流に位置するこの川は、滝幅210メートル、高さ12メートルの幅の広い滝である。千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる水流音は、訪れた人々を釘付けにする。
 周辺は荒々しい渓谷となっており、滝の下流1、5キロメートルには、レンガ造りの曽木水力発電所跡がダム湖に残されている。
 一帯は自然公園となっており、春の桜やつつじ、初夏のあじさいなど、さまざまな植物が花が彩りをみせる。特に秋の紅葉は見事で、毎年11月下旬にはもみじまつりが開催される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/9


吉城園 Yoshikien 

Jp

 吉城園(よしきえん)は、奈良県奈良市登大路町にある日本庭園である。
 奈良公園の入り口付近にある、興福寺の子院の摩尼珠院(まにしゅいん)の跡地に造られた杉苔が美しい庭園で、名勝・依水園(いすいえん)に隣接しており、奈良の名園の一つに数えられている。
 摩尼珠院跡地は明治になって民間の所有となり、大正八(1919)年に現在の建物と庭園が作られた後、奈良県の所有となり、平成元(1989)年に開園した。
 園内は池の庭、杉苔の庭、茶花の庭からなり、杉苔の庭には離れ茶室がある。
 春日山、若草山を借景に取り入れ、春は新緑、秋は紅葉が美しく、古都の四季に彩りを添えている。
 吉城園は、万葉集にも詠まれた宜寸川(よしきがわ)に隣接する、庭園鑑賞や茶会などを楽しめる美しい景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/4


伊豆沼内沼はすまつり Izunuma-uchinuma-hasu-matsuri Izunuma-Uchinuma Lotus Flower Festival

Jp En

 宮城県の仙北平野に4平方キロメートル、水深は一番深いところでも1.6メートルの湖、伊豆沼・内沼(いずぬま・うちぬま)。国際的に重要な湿地としてラムサール条約の登録地となっている。天然記念物のマガンやヒスクイなどの水鳥が多く越冬し、豊富な水生植物のほか、魚類や貝類、水生昆虫などが生息している。
 この湖面には七月末から八月末の約一ヶ月間、一面にハスの花が開花し、「伊豆沼内沼はすまつり」が開催される。
 青空を背景に、緑の葉から透き通った薄桃色の大きな花が至る所から顔をのぞかせている。まるで巨大なお盆にハスの花を敷き詰めたようだ。
 道路や周囲からも見ることができるが、期間限定で運航される小型遊覧船に乗って、間近でハスを見ることもできる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数82件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter