|
田原まつりは城下町田原を代表する祭りで、からくり人形を載せた山車(だし)が全国的に知られている。毎年9月中旬の3日間にわたって開催される。江戸時代に始まった熊野神社の祭礼がルーツと伝えられ、後に地元の八幡社・神明社・巴江神社の氏子祭りとあわせて、田原まつりと呼ぶようになった。
主役となる豪華な屋台仕立ての昼山車(ひるやま)は、八幡社を祀る新町、神明社を祀る本町と萱町が1台ずつ保有する。山車の先頭にはそれぞれ、動きが巧妙で鮮やかな唐子人形、鮎を釣り上げる神功皇后人形、御幣を振りながら厄を払う総代人形が据えられ、山車とともに市の有形民俗文化財に指定されている。
昼間は3台の昼山車や各町の神輿が街中を練り歩き、夜は着飾った子供や青年が夜山車(よやま)の上で手踊りを披露する。最終日の夜は打ち上げ花火が夜空を彩り、祭りはクライマックスを迎える。
主役となる豪華な屋台仕立ての昼山車(ひるやま)は、八幡社を祀る新町、神明社を祀る本町と萱町が1台ずつ保有する。山車の先頭にはそれぞれ、動きが巧妙で鮮やかな唐子人形、鮎を釣り上げる神功皇后人形、御幣を振りながら厄を払う総代人形が据えられ、山車とともに市の有形民俗文化財に指定されている。
昼間は3台の昼山車や各町の神輿が街中を練り歩き、夜は着飾った子供や青年が夜山車(よやま)の上で手踊りを披露する。最終日の夜は打ち上げ花火が夜空を彩り、祭りはクライマックスを迎える。
[+ADDRESS] |