NIPPON Kichi - 日本吉

記事数77件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/11/27


白金自然教育園 shirogane-shizen-kyoikuen 

Jp

 白金自然教育園(しろがねしぜんきょういくえん)は、東京都港区白金台にある20ヘクタールの自然園である。正式には、国立科学博物館・附属自然教育園という。
 元々は白金長者と呼ばれる豪族の館であったという。その後、江戸時代に高松藩主・松平頼重(まつだいらよりしげ)の下屋敷となり、明治に入ると陸海軍の火薬庫に、やがて白金御料地となった。
 この間、一般の人々は中に入る事ができなかったため、都内でもまれに見る豊かな自然が残された。
 昭和二四(1949)年、全域が国の天然記念物および史跡に指定され、同時に一般に公開されるようになった。
 森林・草原・湖沼など多彩な環境における種々の生物が見られ、自然の保護と自然観察を目的とし、昭和三〇年代の武蔵野の自然のありのままの姿を残している。
 白金自然教育園は、東京都心部に残る自然のオアシスである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/2


はかま滝 Hakama-taki 

Jp

 はかま滝は、静岡県の伊豆半島北部、戸田の山麓にある滝だ。落差10mほどの小さな滝で、静岡県の沼津市と伊豆市との境界付近を源流とし、駿河湾へと流れ出でる戸田大川にかかる。
 その瀑容は、典型的な二段滝であるが、飛瀑が末広がりのように見えるため、はかまの形になぞらえて名前が付けられたという。
 滝にはガラス製の展望デッキが設置されており、美しく舞い落ちる水飛沫を楽しめる。また、滝壺まで降りることもできるため、間近で飛瀑を見たり、直接水に触って、その冷たさを感じることもできる。
 周辺は緑豊かな自然にあふれており、公園やキャンプセンターもあるため、初夏の新緑や秋の紅葉などの大自然の息吹も思う存分楽しむことができる。
 豊かな自然の中に響き渡る瀑音をBGMに、美しくたなびく白い瀑容と共にのんびりとした一日を送るのも悪くない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/25


注連飾り(島根、山口) Shimekazari(Shimane,Yamaguchi) Shimekazari (Shimane, Yamaguchi)

Jp En

 中国地方の一部の注連飾り(しめかざり)には、紙垂(しで)や、橙(だいだい)などと一緒に、赤唐辛子が飾られているものがある。
 唐辛子は、古来より世界の各地で「魔除け」として用いられることが多い。玄関に吊るすことで邪気の侵入を防ぐと言われている。
 棘のある植物や香りの強いものは悪鬼を祓うと言われ、節分の日に柊の枝と鰯の頭を門戸に挿す習慣と通じるのかもしれない。
 また、紙垂を飾ることには外からの災いや厄を吸収させるという意味もある。
 「注連・シメ」は「占める」の意味で、注連縄は疫病などの不浄なものの侵入を封じ、神などがいる「結界」を示し、また、幸せなどを外へ逃がさないようにする印として張られる。
 こうした注連縄の役目は、注連飾りのもとになっているといわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/17


【気】 Ki Energy, Spirit, Atmosphere

Jp En

 象形文字の气が初文。また、气の初文は乞、雲気の流れる形です。気は空気、天気、湯気、気息などに現れるエネルギーの根本のユニットと考えられます。
 白川先生が最後に執筆した漢字字書『常用字解』に、はじめて「気を養う」という、「気」と「お米」との役割関係が説かれています。ちなみに、韓国のジェーコブ・チャング-ウイ・キム氏の英語の漢字説にもそのように説かれています。
 生き物にエネルギーを与えているのは食べ物であり、食べないと生きていけず、気力がわいてきません。昔から東アジアの基本食はご飯とされており、お米はエネルギーの元でもあります。「気」の上の部分は炊いたお米・ご飯から上がる「湯気」ではないかという、象形的な文字としての位置づけができると考えられます。
 「気」は日本語では人間の気分・気持ちを表現する多くの言い方に使われるようになり、東アジアでは太極拳や合気道などの気息・呼吸法が大事とされる武道の文化の基本にもなりました。
 古代ギリシャ哲学には、とても似ている概念の「プノイマ(空気)」があります。汎神論を唱え、自然の法則に従うライフスタイルをすすめていた古典哲学派のひとつである「ストア派」は、これを「宇宙にどこにもあるロゴス(世界理性)を担っている、一番細かい空気みたいな物資」として考えています。そういう意味では昔から「気」は西東共通の考え方でした。
 
■ 気・篆文(てんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/29


【水】 Sui Water

Jp En

 象形文字としては最も古い甲骨文の字形にあるように、小さな水の流れを示しています。甲骨文には両側の三つの水滴で飛沫の様子を強張する形がありますが、金文になるとそれはもう見えなくなってきます。その代わりに両側に水滴が二つになり、すでに現在の常用漢字の字体と大体一致した構造の形に省略されてきました。
 この字は明らかに「雨」ではないのですが、ちょっと雨を思い出させる点があります。ただ、ストレートに空から落ちてくる水滴ではなく、勢いよく飛沫をピシャピシャとはねさせて、さらさら流れる自然の水の様子を象っているのでしょう。
 中国で、「万物は木・火・土・金・水から成る」という五行思想が生まれるのは孔子の時代に近く中国戦国時代からで、水は伝統的にその行の一つとして重視されてきました。『礼記』と『孟子』に水を君子と例える比喩が見られ、『老子』は水の謙虚でかつ強かな質をほめます。白川文字学まで漢字研究の通説となっていた1900年前の後漢の字書『説文解字』では、水の字をむりやり当時の政治理念でもあった陰陽説に適用して、真ん中は陽、両側の滴は陰だと説明しています。
 
■ 水・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/11


ネジレノ滝 Nejireno-taki 

Jp

 ネジレノ滝は、多摩川上流部の支流である海沢川(うなさわがわ)が流れる海沢谷にかかる滝だ。
 上下二段に分かれた滝で、下段は落差およそ6m、上段は13mほどある。
 滝の両脇は極端にせり上がった大きな岩壁に挟まれており、そこに深く切り込むように上段の滝の落瀑がみられる。そして、上段から少し離れてちょうど岩壁の途切れるところから、轟々と音を立てて下段が流れ落ちている。
 この下段の飛瀑の向きが、上段に対してほぼ90度の角度でねじれていることから、ネジレノ滝と呼ばれている。
 天を覆うようにせり出した岩壁の奥から流れ落ちてくるため、瀑音が周囲に反響、よりいっそうの迫力ある轟音を響かせる。
 また、その聳え立つ岩壁が日の光をさえぎるために周囲は暗いが、それがかえって苔をまとった岩にたなびく白い飛瀑を神秘的に見せてくれる。
 滝の名前に反して、奥多摩の豊かな自然の営みをストレートに見せてくれる名瀑である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/12


有峰湖 Arimine-ko Arimine Lake

Jp En

 有峰湖(ありみねこ)は、有峰ダムによって堰き止められた人口の湖。有峰ダムは、5年の歳月をかけて建設されたダムだ。このあたりは「有峰森林文化村」として、自然の保全活動の対象となっているため、今でも雄大な森が汚れを知らぬまま残されている。県立自然公園、国民休養地および全国水源の森百選にも選定されているという。
 ブナ、ミズナラ、モミジなどの新緑と紅葉は素晴しく、特に新雪をいただいた薬師岳を背景に眺める紅葉と、小見からダムに到る和田川峡谷は息を飲むほどの美しさだ。景観も魅力的だが、原生林に覆われた自然は貴重な植物や野鳥の宝庫となっている。有峰湖の湖畔にはキャンプ場なども整備され、アウトドア場として人気だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/24


銀河の滝 Ginga-no-taki 

Jp

 北海道のほぼ中央、石狩川によって作られた柱状節理の絶壁が続く、層雲峡にある銀河の滝(ぎんがのたき)。滝に向かい、右手にある流星の滝とあわせて、日本の滝百選に選ばれている。層雲峡へは旭川市内から国道39号線を北見方面に向かう。
 銀河の滝は、落差120mの柱状摂理の岩肌を、水が幾重にも分かれて白糸のように穏やかに流れ落ちてくる。その様から、雌滝とも呼ばれている。一方、90mの落差から、真っすぐに流れ落ちる流星の滝は雄滝と呼ばれ、タイプの異なるふたつの滝は同時に語られる事が多い。
 遊歩道から見上げる眺望には、流れ落ちる落差から驚きを感じさせる迫力があるが、少し登ったところにある双瀑台からの眺めは更に見事であり、より雄大さを感じることができ、銀河・流星の両滝を同時に見る事ができる。
 冬には結氷する銀河の滝、春の新緑・秋の紅葉と、どのシーズンに訪れてもその時々で、異なる驚きと美しさを与えてくれるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数77件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter