NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2008/8/19


和太鼓集団 GOCOO Wadaiko-syuudan gokuu Japanese Taiko Drum Group “GOCOO”

Jp En

 40以上もの和太鼓を自在に操り、大地のビートを奏でる和太鼓集団GOCOO(ゴクウ)。女性7名、男性4名のバチから繰り広げられるその音色は、伝統でもなく、民俗音楽でもなく、ロックでもない。もっとプリミティブでトランシーな、国境も音楽ジャンルも越えたものだ。そしてその中心には、現代のシャーマンとも言うべき淺野香の存在がある。
 トレードマークの長い髪を獅子舞のように振り乱しながら、パワフルにバチを振り下ろす。
 「ライブをやっていると、日常のいろいろが削がれて、魂の中で一番純粋なところ、”愛”と”感謝”だけになる瞬間がある。結局これが”祭り”なんだろうな、と思います。新しいものを表現していると言われるけれど、一番新しいものは一番古いものにつながるんじゃないでしょうか。」
 97年結成。そのトランシーな演奏は海外での評価も高く、ヨーロッパツアーをはじめ海外ライブは100本以上。映画『マトリックス』の音楽も手がけ、今年5月の国連環境会議ではアジア代表としてオープニングを飾っている。
 
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/17


李参平碑 Risanpei-hi Monument to Ri Sampei

Jp En

 16世紀末、肥前国の戦国時代・安土桃山時代の武将・鍋島直茂が韓国出征からの帰国した際に韓国の陶工たちを日本に連れ帰ってきたという。有田陶工の祖と言われる李参平(りさんぺい)はその中の一人で、元和二(1616)年に泉山で白磁鉱を発見し、日本で初めて磁器を焼くことに成功。これが後に、古伊万里、柿右衛門、鍋島の三流を産み、有田は日本における磁器発祥地といわれるようになるのである。
 有田町大樽の陶山神社には、陶祖である李参平が祀られ、社殿うしろの蓮華石山の頂、有田の町を一望できる景勝の地に、この「李参平碑」が立っている。
 有田焼の創業300年となる大正五(1916)年に建立。以来、毎年五月四日に、この碑の前で「陶租祭」が行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/31


酒田まつり Sakata-matsuri Sakata Matsuri Festival

Jp En

 山形県酒田市で毎年行なわれるお祭り。
 5月19日から21日に行なわれる、上日枝神社と下日枝神社の例祭。慶長14年から400年近くの間、一度も途絶えることなく続いている。
 以前は「山王まつり」と呼ばれていたが昭和54年に「酒田まつり」として全市民の祭りとして改められた。
 前夜祭には「式台の儀」という伝統芸能の踊りが披露される。
 本祭では酒田のシンボルである雌雄二対の「獅子頭」が登場するほか、山車や神輿で地元の人が行列を作り、市内を練り歩く。
 周辺にはたくさんの露店が軒を連ね、町は祭りムード一色に。港町として栄えた当時の様子を今に伝える、郷土色あふれるイベントである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/26


お神輿 O-mikoshi Omikoshi / Mikoshi (portable miniature Shinto shrines)

Jp En

 日本の神社の祭の際に、神霊が御旅所など、渡御するに当たって一時的に鎮まるとされる輿。輿であるから通常は担ぎ上げて移動するものを指しすが、それを台車に乗せて曳くものなど、別形態のものを指すこともある。
 形状は、小ぶりな神殿をかたどったものが多く、他に、神木、人の性器をかたどったもの、人形を置いたものなどもあり、大きさの単位は、ふつう台輪とよばれる部位の幅で測られる。重さは普通の神輿でも大体1トンぐらい、大きな神輿は約2トンもしくはそれ以上のものもある。
 狩猟と採集による移住を繰り返した時代に行われた収穫祭の祭壇が起源で、農耕が始まり人々が定住するようになると、神に対しても居所としての神社が誕生した。そして神の乗り物として神輿が継承され現在のような形になった。
 神輿が全国的に普及したのは平安時代ごろとされ、それは御霊信仰の普及に伴うものであった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


豆田町・歴史の小径 Mamedamati・Rekishi-no-komiti An Historic Street Scene in Mameda

Jp En

 大分県日田市豆田町には、歴史の小径と呼ばれる歴史的街並みがある。
 江戸時代、日田は250年の長きにわたり天領として栄えた。豆田地区を中心として、いまなお歴史的な建築や天領時代の面影が日田には残されており、この歴史の恵みを積極的に観光資源として利用しようと、豆田地区には「都市景観形成地区」の指定が行われている。
 日田天領まつり中に行われる竹灯篭による「千年あかり」では、小川沿いに続く歴史の小径がほんのりとした灯りに包まれ、幻想的な空間と化す。
 近くには天領資料館もあり、かつての日田の繁栄ぶりが伺える。
 豆田町・歴史の小径は、そぞらに歩くだけで気軽に江戸の雰囲気に浸れる粋な通りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/23


放生会 Houjyouya Hojo Ya Festival

Jp En

 放生会(ほうじょうや)は、福岡県福岡市で行われるものが、特に有名な神事・祭事である。
 放生会とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式である。仏教戒律の「殺生戒」を元とし、日本では神仏習合によって神道にも取り入れられた。
 収穫祭・感謝祭の意味も含めて春または秋に全国の寺院や八幡社で催される。特に福岡県の筥崎宮の放生会は博多三大祭の1つに数えられる程盛大である。
 期間中は、1Kmの参道に700もの露店が並び、境内ではさまざまなイベントが行われる。
 毎年100万人以上の参拝客が訪れ、やむを得ず殺生をした生き物や、ペットなどの放生会感謝祭(供養祭)も行われる。
 放生会は、福岡を盛り上げる秋の一代イベントである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter