NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/2/22


堺五月鯉幟 Sakai-gogatsu-koinobori Sakai Gogatsu Koinobori

Jp En

 堺五月鯉幟(さかいごがつこいのぼり)は、その名のとおり大阪の堺市で生まれた、錦布で製作された鯉幟である。
 明治の初期、堺で玩具、文具商を営んでいた商人が、お伊勢参りの帰りに見た名古屋の紙鯉をヒントに、和凧職人に紙鯉を作らせて販売したのがその始まりである。
 明治中期には、紙から現在の素材である錦布になり、また、それに伴う様々な技法も確立されていった。
 鯉の背に、金太郎がまたがったデザインが特徴で、素材は紙から布に変わったものの、昔と変わらぬ伝統の技法で、錦布に一筆一筆手描きされ、丹念に染め上げられている。
 そうした手作りならではのぼかしや色の濃淡、毛先の繊細さ、勢いの良さで今も高い人気を誇る逸品である。
 昭和六一(一九八六)年には大阪府により伝統工芸品に指定され、今も日本全国の空に、優雅に漂う鯉を精力的に送り出している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/14


錦鯉 Nishiki-Goi Nishiki-goi Carp

Jp En

 錦鯉(にしきごい)は、新潟県長岡市・小千谷市周辺にて発祥、繁殖された、鮮やかな体色が特徴の、真鯉を改良して作られた観賞魚である。
 日本書紀には、景行天皇(71~130)が鯉を池に放ったという記述があり、この頃から鯉が人により飼育されていた事が伺える。
 錦鯉は、文化・文政時代(1804~1830)に、現在の新潟県長岡市・小千谷市で食用鯉の突然変異種として誕生した。
 珍しいカラフルな色合いの鯉に驚いた村人達が、観賞魚として養殖し、以来様々に改良され、現在では80種以上の品種が作られている。
 名前は、品評会で大正三色の錦鯉を見た新潟県庁水産主任官が、そのあまりの美しさに「これはまさしく錦鯉だ」と感嘆したのがきっかけとされている。
 錦鯉は、世界中で愛好されている日本が誇る観賞魚である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/24


佐久間ダムまつり Sakuma-damu-matsuri Sakuma Dam Festival

Jp En

 佐久間ダムまつり(さくまだむまつり)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町にて毎年10月最終日曜日に行われる祭りである。
 ダム建設の殉職者の霊を慰め、ダム永年の繁栄を祈るお祭りとして始められた。
 まつりでは、皇居のお堀に住んでいた緋鯉と真鯉を、守護神としてこのダム湖に放流したことにちなみ、「竜神渡御」と「竜神の舞」が行われる。
 「竜神の舞」は、長さ約15m、重さ約60kgもある竜神を、いなせな半纏に鉢巻き姿の7人衆が自由自在に操って見せる舞で、竜神の胴体は鯉の鱗になっており、大変珍しいものとされる。
 ほかにも、さくま飛龍太鼓や、ダム湖上では手投げ孔雀花火、湖畔の広場ではお楽しみ会や大道芸、そばの早食い競争、景品付き投げ餅大会などが開催され、地元特産品の展示販売も行われる。
 佐久間ダムまつりは、地元に密着した、迫力ある祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


奈良 氷室神社 Nara himuro-jinjya 

Jp

 奈良県奈良市にある、氷の神様として有名な氷室神社。
 日本で氷の神を祀るのは、この神社だけである。その歴史は、仁徳天皇62年、都祁村に造ったのが始りとされる。平城京遷都の710(和銅三)年、御蓋山の麓、吉城川の上流・下津岩根に氷室明神を祀ったのが社の起こりである。冬季の氷を氷室にかこい、夏季に朝廷へ献上していた。
 毎年5月1日の献氷祭では、タイやコイを封じ込めた高さ1メートルの氷柱が神前に奉納される。また舞楽なども披露され、奉納される。
 春には、毎年奈良で一番に咲くという、樹齢400年のエドヒガシ種のしだれ桜が満開になり、花見客で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/11/29


橋本弥喜智商店 Hashimoto-Yakichi-shouten Hashimoto Yakichi Store

Jp En

 日本の伝統を受け継ぎ、今なお手描きで鯉のぼりを製作している「橋本弥喜智商店」。明治41年に創業、現在では三代目の橋本隆氏が継いでいる。鯉のぼり生産量日本一の埼玉県加須市にある鯉のぼり専門店の中でも、手描きの伝統を守っているのはここだけだ。
 手描きにこだわるには理由がある。手描きの鯉には、手描きの味に加えて、染めつけに顔料を使うためすぐに退色しない。また泳ぐ姿も、ナイロンより綿の方が重厚に見えるのだという。
 一方「ただ伝統を守ることだけが伝統の継承ではない」という信条を持つ。初代から続く「武州」という鯉のほかに、現代に合う幾つもの新作を誕生させてきた。
 プリントでは味わえない伝統の技が元気良く空に舞う姿が、今年も全国各地で見られそうだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter