NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/14


福島 まさる Fukusima Masaru Fukushima Masaru

Jp En

 「まさる」は、福島地方の正月にかかせない縁起物の玩具である。
 竹弓の弓幹(ゆがら)に「福」と書かれた旗、そして弦にはウサギの白い毛がちょこんとついた素焼きの土鈴がついている。この土鈴を弦の上あげて、手を離すと「カラコロ」と素朴な可愛らしい音をたてて、ヒョコヒョコと降りてくる。
 これを神棚に奉ると商売繁盛、五穀豊穣に恵まれると言われ、年末年始には福島県内の各地の露天で「去年にまさる、福まさる、買わんしょ、買わんしょ」というお囃子が聞こえてくる。「まさる」という名は、去年に「勝る」・福「勝る」、または「魔去る」、そしてうさぎの毛は「儲け」に由来するといわれる。
 年末年始の福島稲荷神社の歳の市、旧正月の黒岩虚空蔵尊満願寺の十三参りと信夫山羽黒山神社の暁詣りなど、新年の幸を求めて沢山の人が買い求め、カランコロンと素朴で心地よい土鈴の音が響く。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/6


八幡馬 Yawatauma 

Jp

 八戸をはじめ南部地方に伝わる、木彫り馬の郷土玩具が「八幡馬(やわたうま)」といわれる。仙台の「木ノ下駒」、福島の「三春駒」と共に日本三駒と呼ばれている。
 八幡(やわた)の一ノ宮である櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)で、年に一度「流鏑馬」の祭礼が行われた際、参詣者のお土産として境内で売り始めたのが、約七百年前だと言われている。
 もともとは、農家の人たちが農閑期に副業として、八幡馬を作り始めたのが始まりとされる。当時は、親子馬が乗る台に四つ車がついており、引いて遊べる男の子用のおもちゃも売っていたという。
 胴体は、黒(鹿毛)・赤(栗毛)・白(芦毛)などの原色を使って鮮明に彩られており、馬の模様は八戸名産である「食用菊」や、八戸の名所である「蕪島(かぶしま)のうみねこ」などが使われており、八戸の特色を馬体に表しているという。昔から変わらず、ひとつひとつ丁寧に手作業で作られている。
 八幡馬は縁起物として、また記念品やお祝いの品として幅広く知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/15


甲州だるま Kousyuu-daruma 

Jp

 甲州だるまは山梨県甲府地方の伝統工芸品で、大神宮祭・十日市などの縁日で招福・厄除けの縁起物として売られ、一般的な赤だるまのほかに数種類ある。
 江戸時代初期に地元の武井八衛門(たけいはちえもん)という人物が、武田信玄の顔を模して作り始めたのが、はじまりと伝えられている。農家の副業として発達し、かつては十数人の職人がいたが、今では製作者は市内に一人だけという。
 柳や桜の木型に和紙を幾重にも張り付けし、重しを乗せ赤や白の塗料を塗り重ね、最後に面描きをして数日間乾燥させる。完成まで二〇以上の工程を要し、製作にはおよそ一ヵ月かかる。
 四百年の伝統に培われた気品と風格はまさに天下一で、顔面の彫りが深く鼻が高いのが特徴。目玉を下まぶた寄りに書き入れるため、神棚に祀ったとき、拝む人と目が合うように見えることから、「下見だるま」とも呼ばれる。
 豊作を願う白だるま、子孫繁栄を願う親子だるまといった、この地方特有の珍しいものもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/9


都城大弓 Miyakonojou-daikyu 

Jp

 都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)は竹製の弓道具で、江戸後期には盛んに作られていた記録が残っている。明治時代に入り、鹿児島県川内地区から楠見氏親子が移住し、多くの弓作りの職人を養成。都城を大弓の産地に押し上げた。
 櫨(はぜ)や真竹といった原材料に恵まれたこともあって、昭和初期には海外に輸出するまでに成長したが、第二次大戦後は大弓の製作が禁じられ、徐々に衰退して行った。しかし、現在も都城は日本唯一の竹弓産地として、全国生産量の九割を占めている。平成六(1994)年四月、経済産業大臣より伝統的工芸品に指定された。
 材料の切り出し、油抜き、自然乾燥、煙によるいぶし、芯竹の火入れ、各部の削り、弓の張り込み、握束など、二百を超える工程のほとんどを手作業で行い、長い年月を費やして一本を完成させる。
 最近は後継者不足に悩みながらも、新築時に魔よけの縁起物として床の間や玄関に飾られる破魔矢(はまや)の製作など、新しい取り組みも行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/4


花巻人形 Hanamaki-ningyou 

Jp

 花巻人形(はなまきにんぎょう)は、岩手県花巻市の伝統的な民芸品で、粘土で作られる土人形だ。 宮城県の堤人形と石川県の相良人形と並び、東北三大土人形のひとつにも数えられている。
 その興りは、京都の伏見人形や仙台の堤人形の製作技法を伝習した花巻鍛治町の人形師が、享保年間(1716~1735)から作りはじめたといわれている。
 節句に飾る内裏びなをはじめ、恵比寿様や大黒様などの縁起物から金太郎、山姥といった風俗物など多彩に製作されている。また、どの人形も花巻の名にふさわしく梅や桜、牡丹など春の花々が描かれ、素焼きの下地に胡粉を塗って背面は白いままで表面だけを彩色したり、人形を振ったときに音がするよう、中に小石や砂を入れるなどの特徴を持っている。
 その製作は昭和三十年代を最後に一時絶えてしまっていたが、昭和四九(1974)年に復活し、今に至っている。
 個性豊かな形や鮮やかな色彩、柔和な表情で、今も多くの人々に愛されている郷土民芸である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/22


会津 起上り小法師 Aizu Okiagari-koboushi 

Jp

 会津起上り小法師(あいづおきあがりこぼうし)は、福島県会津地方に古くから伝わる郷土玩具の一つ。三センチほどの小さな和紙の張子細工で、稚児をかたどった姿が愛らしい。
 豊臣秀吉に仕えた蒲生氏郷(がもううじさと)が鶴ヶ城主として伊勢から国替えを命じられた際、下級武士の内職として作らせ、正月に売り出したのが始まりと伝えられている。現在も会津若松の中心街で毎年正月一〇日に開催される初市にて、風車などと共に縁起物として売られる。
 この起上り小法師は「七転八起」といって、転んでも転んでも起き上がることから、無病息災と家内安全を祈って神棚などに飾られる。また、家族と財産が増えるよう、家族の数より一個だけ多く買うのが習わしになっている。
 木型に和紙を張り、乾燥させた後に木型から外す。粘土を丸めたおもりを底にはめて糊付けし、赤と黒で彩色する。赤は魔除けを意味し、小法師の着る緋の衣は最高位を表している。
 平成九(1997)年三月、福島県の伝統的工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




いわき絵のぼり Iwaki-enobori 

Jp

 いわき絵のぼりは、端午の節句や男の子の成長を祝う縁起物として、江戸時代から伝えられてきた。一五種類の顔料を用い、大きな木綿地に鮮やかに描かれる。
 絵柄は、邪気を払う神といわれる鍾馗(しょうき)、八幡太郎義家や源義経、武田信玄と上杉謙信による川中島合戦などの武者絵をはじめ、高砂、神功皇后、大黒など迫力あるものばかり一五種類ある。
 いずれも丹念な手描きで、故事にあやかって子供たちの健やかな成長を願う親心が込められており、贈り物としても人気が高い。平成九(1997)年、福島県の伝統的工芸品に指定された。
 工程は、木綿全体に糊付け処理を行う「下地」、顔料に接着力を加える「豆汁(ごじる)」、薄墨で下絵を描く「下描き」、色付けをする「下塗り」「上塗り」、絵に生命を吹き込む「輪郭線」、輪郭線を残す彫り塗りの技法で墨を挿す「墨描き」、衣服や鎧の模様を描き込む「模様」、家紋を描く「家紋」から成る。完成まで一週間以上を要する。市内では複数の職人が製作に携わっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


破魔弓 Hamaya 

Jp

 昔から弓には魔を退ける力があると信じられていて、「破魔弓(はまや)」は魔を破る弓として用いられていた。
 破魔弓を贈る習慣は、江戸時代の頃に武家の男児に成長して立派な武士として出世する事を願い、手遊びに使える弓矢を贈った事から始まっている。やがて庶民にも伝わっていき、様々な邪気から身を守るという事で初正月を迎える男の子に贈ったり、新築の家の上棟式に供えたりする様になった。上棟式の破魔弓は家屋の守護神に供えられるもので、竣工するまでの加護の祈願や幸多く災いのない事を祈る気持ちが込められている。
 縁起物の贈答品として定着していった事で、次第に工芸的な美しさが求められる様になり、それを作る職人達の技も高められ、豪華なものになっていった。
 一般的に弓、矢、靫(うつぼ)を一組とした揃いを飾るが、正月の破魔矢の様に矢のみを飾る場合もある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter