NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/9


井川メンパ Igawa-menpa Ikawa Menpa

Jp En

 井川メンパ(いがわめんぱ)は、静岡県静岡市井川に伝わる伝統工芸品である。
 メンパというのは、山仕事に愛用された弁当箱の事で、今でも山の必需品として多くのファンに支持されている。
 井川メンパの特徴は、天然漆の美しい光沢と、詰めた食べ物が冬暖かく夏は腐らない事で、メンパに詰められたご飯を食べれば、現代的な弁当箱にはない、ほのぼのとしたおいしさを味わう事が出来る。
 起源は定かではないが、鎌倉時代から作られていたと言われている。室町期に井川は金山で栄え、そのために水替えの杓や曲桶の需要があったため、曲物の技術が修練された。のちに農家の副業として販売されるようになったとされている。
 井川メンパは、全て国内産天然ひのき材、本漆仕上げで作られた、伝統の弁当箱である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/27


まんじゅう笠 Manjyu-gasa 

Jp

 もともとは、日本全国で江戸時代以前から竹と筍の皮だけで作られていたが、その後一部に布地を使うようになり、高知県では明治・大正期にかけて最も多く生産された。
 県内では、芸西村(げいせいむら)の海岸地域の人々が副業として従事し、最盛期には約120軒で作られていた。
 江戸時代、坂本龍馬が脱藩する際に着用、顔を隠したことから「脱藩笠(だっぱんがさ)」とも呼ばれている。
 丸みを帯びた形状が美しく、日陰も大きい。風通りが大変良く涼しいという万能ぶりで、県内はもとより県外各地で販売された。
 昭和期に入り、需要は減少、現在では装飾用の民芸品として、1名の工芸士が生産しているだけとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/7


江戸筆 Edo-fude 

Jp

 江戸筆は、東京にて造られる伝統工芸品である。
 610年頃、高句麗の僧・曇徴(どんちょう)が紙、墨の製法を招来し、これが筆墨硯渡来の始まりとされる。
 以後、筆は京都を中心に広まったが、江戸時代(1600年代)に入って商人と寺子屋が急増し、江戸の筆需要は急増した。
 江戸筆職人は、供給元としてその技術を磨き、その後の大火や幾たびもの戦災で規模を縮小しつつも、伝統の技を守り続けてきた。
 江戸流の製造法「練りまぜ法」は、元禄期に細井広沢により確立された手法で、明治5年の学制発布と共に急速に広まった。
 関東大震災、第二次世界大戦の惨禍により、筆職人の多くは東京を離れたが、東京に残った筆職人は高級筆の製造に活路を見出し、技術技法の継承を図っている。
 江戸筆は、日本の書物や浮世絵を影で支えてきた、欠く事の出来ない実用工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


別府竹細工 Beppu-takezaiku Beppu Bamboo Basketry

Jp En

 別府竹細工は、大分県別府市にて作られる伝統工芸品である。
 歴史は古く、室町時代には記録にあらわれ、江戸時代には湯治客の増加による需要拡大で地場産業として盛んになった。
 温泉観光が発展した明治時代には、別府は「九州の浅草」として多くの湯治客が訪れる名所になり、竹細工は湯治客の滞在中の生活用具、土産として歓迎された。
 やがて、それまで農家の副業として作られていた竹細工の世界に専業者が現われるようになり、別府は竹細工の産地へと発展していったのである。
 使用される主な材料は、大分県産のマダケである。その他ハチク、クロチク、ゴマダケ、メダケ等の竹を用い、8種類の基礎技法を基本に製品を作っている。
 別府竹細工は、昔から変わることのない、竹本来の美しさを生かした伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


大塔坪杓子・栗木細工 Ootoutsubo-shakushi・Kuriki-zaiku Chestnut Woodwork, Ototsubo Cooking Spoon

Jp En

 大塔村(現奈良県五條市大塔町)は、かつて大和地方特産の茶粥をすくう杓子を作る、木地師の村だった。吉野地方は広大な原生林に覆われ、原料となる栗の木に恵まれていたためである。
 大塔坪杓子は、栗の木を輪切り、コマ割りし、杓子形に荒仕上げした壷の部分の内側を彫り、柄の部分を削って作る。耐久性に富み、使い込むほどに木地色が飴色に輝き、味わいを増す。
原材料の栗の木は水に強く、耐久性に強いため、長く全国で愛されてきたが、戦後は金属製やプラスチック製の杓子の出現で木製杓子の需要はほとんどなくなり、今では作る職人も新子薫氏ただひとりになってしまった。しかし、女性誌で紹介されるなど、手作りの良さがわかる一部のファンの注目を集め、現在でも絶えることなくその技を守り抜いている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


江戸くみひも Edokumihimo Edo Braiding

Jp En

 江戸くみひも(東京くみひも)は、渋い味わいと気品の高さが特徴の、東京の名産品である。
 日本は世界でも珍しいくらい紐の発達した国だと言われる。単に物を縛ったり継いだりするだけでなく、結び方、結ぶ紐の色、結びの配置などにより吉凶・性別・身分までを表現するものであった。
 起源は江戸時代以前に遡る。中国や朝鮮を経て伝えられ、幕府の開設で武具の需要が高まり、生産が盛んとなった。やがて、わび・さびの要素を加えて精緻なものへと発展していく。
 その用途は広く、現代帯締めや羽織ひもなど、今でも日常生活には欠かせないものとして広く使われている。
 江戸くみひもは、お経の巻き物や袈裟、貴族の礼服の添帯、兜や鎧のおどし糸や刀の柄巻など、多方面に活用される、わび・さびを感じさせてくれる工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/10


京銘竹 Kyomeitiku Kyoto Bamboo

Jp En

 京では伝統的に材質のよい竹が栽培・育成され、古来からの技法である火あぶりにより一次加工され、「京銘竹」として建築材料や床柱、腰板や花筒など、和室を演出する材料として広く使われている。   
 京都の竹材の歴史は古く、平安時代のころには中国からもたらされた竹が育てられたと言われている。山に囲まれた盆地の京都は寒暖の差が大きく、肥沃な土質にも恵まれているため、長くて光沢があり、強さとしなやかさを併せ持つ良質な竹を育てるには最適な土地であった。平安時代に竹は柱や壁の下地、垣、簾など、建材として随所に使われるようになる。とりわけ庭園、茶室に使われる門、垣など、京都に生まれた独自の建築文化の需要により、さらに技が磨かれた。京の街並みは、竹によりさらに個性的なものとなっている。
 京都府伝統工芸品に指定されている工芸品だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




京の色紙短冊和本帖 Kyono-shikishitanzaku-wahonjo Kyoto Shikishitanzaku-wahonjo

Jp En

 俳句や和歌をしたためるために用いられる色紙短冊和本帖。千年あまりの歴史を誇る京のブランドである。
 色紙とは、もともと染紙のことを指す。平安時代には、詩歌の流行を背景に、歌集や詩書の中には染紙を用いて装飾性を持たせたものが数多くあったという。この中には、金銀の泥絵(でいえ)や切箔(きりはく)、さらに野毛などを蒔いた華麗なものの多くあった。これが現在のような色紙短冊として完成したのは鎌倉時代からである。室町時代には色紙短冊の文化が大変盛んになり、狩野派や土佐派の流れを汲む美しい金銀泥絵が用いられ、それは後小松天皇御製料紙や豊公醍醐の花見の短冊にも表れている。
 近年書道や和歌、俳句の流行などにより、色紙短冊の需要が増加している。それに応えるために、業界を上げて後継者の育成と高品質の和紙の確保に取り組んでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter