NIPPON Kichi - 日本吉

記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/29


緞子 Donsu 

Jp

 緞子(どんす)は、日本に伝わる織物のひとつである。
 経糸(たていと)に諸撚本練糸(もろよりほんねりいと)、緯糸(よこいと)に練糸(ねりいと)を用い、昼夜繻子織(ちゅうやしゅすおり)によって織り上げられる織物で、地質が滑らかで光沢があり、地厚で重量感があることが特徴の、中国の宋代に始まった精妙な織物である。
 先染めの緞子は金襴(きんらん)などと共にほぼ鎌倉時代に中国から舶載され、以後南北朝、室町時代を通じて盛んに輸入され、そのうちの幾つかは現在、最高級の織物・名物裂(めいぶつぎれ)と称されて大切に伝えられている。
 日本では天正年間(1573~1592)に、泉州の堺で中国の明の織技法をもとに織り出され、その後、京都の西陣が中心となり、帯地をはじめ小袖、羽織、寝具などに広く用いられた。
 緞子は、光沢が美しく滑らかな、優雅な織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/6


鞘 Saya 

Jp

 鞘(さや)とは日本刀の刀身を納める筒のことをいう。
 鞘の先端である部分、刀身の先の部分が納まる個所を鐺(こじり)といい、鞘の口の部分を鯉口(こいくち)という。大刀の鞘には刀を帯に巻くためのひも、下緒(さげお)が取り付けられている。
 昔から鞘の条件は常に丈夫であることとともに、美しさも要求されてきた。そのため、漆を薄く何層にも重ねて塗り、そして固めるという大変手間のかかる作業を繰りかえすことで、独特のぬるりとした光沢と頑丈さを備えた鞘が作られてきたといわれる。また、その表面には美しい文様なども描かれ、材質も皮、木、獣の角、布、金属などが巧みに利用されてきた。
 日本刀が世界に誇れる芸術作品と言われるのは、刀身の美しさだけでなく、伝統工芸ともいえる鞘の素晴らしさにもあることを、見過ごすことはできないだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


京瓦 Kyou-gawara Kyo-Gawara

Jp En

 京瓦(きょうがわら)は、主に京都で作られ、京都の寺社、数奇屋の屋根に多く用いられた瓦である。
 美しく滑らかな肌合いと、独特の光沢が特徴とされている。
 この肌合いと光沢は、一枚一枚、ヘラで瓦の表面をならすように磨くことによって醸し出される風合いとなっている。この磨き上げられた「肌」の目の細かい順に、本ウス、ミガキ、水ナデ、並とわかれており、家の表に使う瓦は本ウス、裏には並と、場所によって使い分けたとされているが、現在では原土の関係から「ミガキ」のみが作られているという。
 また、京瓦は、他産地の瓦と寸法の比率が異なっており、厚みも薄く、他産地の瓦にはない独自の優美な姿を持っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/29


神代独楽 Jindai-goma 

Jp

 神代独楽(じんだいごま)は宮崎市佐土原町を城下としていた島津佐土原藩で古くから作られていた郷土玩具である。江戸時代には武士の内職として作られたという。
 武家の子弟の玩具として愛好され、後に魔よけとして端午の節句の贈り物にもなった。また、参勤交代の折には日向地方の土産として欠かせないものとなっていたともいわれる。
 独楽は真竹を筒状に切断し、ヒノキの板を筒に合わせて切り、竹の棒を通したものである。胴体にうなり窓、または風切り窓と呼ばれる仕掛けがあり、まわすとブーンという大きな音を出す、日本に最初に入った独楽と同じ形であるため、古形鳴り独楽とかブンコマとも呼ばれている。松の煙をいぶして黒に近い暗褐色に色付けがされており、独特の光沢を持っている。
 神代独楽には島津家の家紋である丸に十の字が描かれている。
 独楽作りの技術と伝統は現在でも受け継がれており、神代独楽は宮崎県が誇る郷土玩具の一つである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/22


浅沓 Asagutsu 

Jp

 浅沓(あさぐつとは)屋外で執り行われる神事の際に神官が履く靴のことをいう。
 浅沓の歴史は古く、奈良時代の書物にその存在が記されている。もともとは公家や貴族の履物であったと言われている。
 その独特の光沢と重量感から木製であるように思われているが、実は和紙を幾重にも重ねて作られたものであり、内部には布が敷き詰められ、足の甲の部分には絹製の綿が詰められている。靴の表面には漆が何重にも塗られ、見事な光沢が品格すら感じさせる。製造には職人の巧みな技と精神が注がれており、和紙で作られているにもかかわらず、非常に硬く、しっかりした靴となっている。威厳と品格を重んじる神官の靴として独特の趣を醸し出している。
 江戸時代に入ると、伊勢神宮のある伊勢地方でも江戸時代から浅沓の製造がはじまり、現在でも昔ながらの技法を守り作られ続けているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/8


雄勝硯 Ogatsu-suzuri 

Jp

 雄勝硯(おがつすずり)は、宮城県雄勝町に室町時代初期から伝わる伝統工芸品である。
 江戸時代初期、牡鹿半島の遠島(とおじま)へ鹿狩りに来た伊達家初代藩主・政宗に、硯二面を献上したところ、いたく称賛され、褒美を授かったという記録が残されている。二代目・忠宗もこの巧みな技に感銘を受け、伊達藩に硯師を召し抱えた。そして硯の原料が採掘される山を「お止め山」として、一般の人々が石を採ることを禁止したといわれている。
 雄勝硯の原石である雄勝石は、黒色硬質粘板岩(こくしょくこうしつねんばんがん)であり、粒子や光沢が均等な品質で知られている。石の特徴は、純黒色で圧縮や曲げに強くて給水率が低く、化学的作用や永い年月でも変質しない性質がある。
 墨をする際に歯の役割を果たす鋒鋩(ほうぼう)という部分は、硯のなかで最も大切な部分とされている。この鋒鋩の荒さや細さ、堅さ、柔らかさが程よいバランスになることで、黒または暗い藍色に仕上がり、石肌の自然模様が滑らかな姿となり映し出される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/9


井川メンパ Igawa-menpa Ikawa Menpa

Jp En

 井川メンパ(いがわめんぱ)は、静岡県静岡市井川に伝わる伝統工芸品である。
 メンパというのは、山仕事に愛用された弁当箱の事で、今でも山の必需品として多くのファンに支持されている。
 井川メンパの特徴は、天然漆の美しい光沢と、詰めた食べ物が冬暖かく夏は腐らない事で、メンパに詰められたご飯を食べれば、現代的な弁当箱にはない、ほのぼのとしたおいしさを味わう事が出来る。
 起源は定かではないが、鎌倉時代から作られていたと言われている。室町期に井川は金山で栄え、そのために水替えの杓や曲桶の需要があったため、曲物の技術が修練された。のちに農家の副業として販売されるようになったとされている。
 井川メンパは、全て国内産天然ひのき材、本漆仕上げで作られた、伝統の弁当箱である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




遠野和紙 Toono-washi Tono Washi Paper

Jp En

 遠野和紙(とおのわし)は、福島県いわき市遠野町に伝わる伝統工芸品である。
 永禄年間(1558~1569)、棚倉藩の奨励により江戸武家記録用紙として重宝されたのが起源とされる。
 鮫川、入遠野川の清らかな水の流れを利用し、古くから和紙作りが盛んに行われ、かつては江戸の市場にも「岩城和紙」としてその名が宣伝された。
 あたりが柔らかく、丈夫で、時を経るごとに白く変化していくのが特徴とされる。
 コウゾとミツマタだけを使い、煮沸~打解~すきあげ~紙干しという行程を経る伝統的な製法が、独特の風合いを持つ美しく丈夫な和紙を作り上げる。
 全行程には80~90時間を要するという、全国でも数少ない、貴重な手漉き和紙である。
 遠野和紙は、優雅な光沢をもつ伝統の和紙である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter