NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2008/8/22


大谷文楽 Ootani-bunraku 

Jp

 大谷文楽(おおたにぶんらく)は、愛媛県大洲市肱川町大谷に伝わる郷土芸能である。県の無形文化財に指定されている。
 嘉永六(1853)年、人形芝居で全国を回っていた吉田伝次郎一座が大谷地区を訪れた際、将軍家慶が死去し、歌舞音曲が禁じられたため大半は帰国した。残った座員が庄屋の保護を受け、地区の青年に人形の操り方を教えたのが始まりといわれる。以来、農閑期の楽しみとして親しまれ、その技は代々受け継がれてきた。
 浄瑠璃、三味線、人形が三位一体になって日本人の心を描く文楽で、人形の頭と右手、左手、足を3人が三味線と語りに合わせて見事に操る。
 市に残る大谷文楽人形頭・衣装・道具一式も貴重なもので、県指定有形民俗文化財となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


古樺細工 Furukaba-saiku 

Jp

 古樺細工(ふるかばさいく)とは、秋田県仙北市角館町に伝わる伝統民芸である。県の有形民俗文化財に指定されている。
 樺細工は、天明年間(1781~89年)に佐竹北家により、秋田県北部から角館に技法が伝えられたのが始まりとされる。
 佐竹北家の城主に手厚く保護を受けた樺細工は、下級武士の副業として広まり、明治時代に入ると禄を失った武士が本格的に取り組み、盛んとなった。
 樺細工はヤマザクラの木の皮を用いて作られる、国内では他に見る事のできないもので、あめ皮、ちらし皮、ひび皮等12種類の木の皮を使用し、用途に応じて使い分けられている。また、仕上げられた作品に同一の物はない。
 藩政期の古樺細工12点は県指定有形民俗文化財であり、角館樺細工伝承館にて展示されている。
 古樺細工は、郷土に伝わる貴重な伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter