NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/10/31


岡崎正宗 okazaki-masamune 

Jp

 岡崎正宗(おかざきまさむね)は、鎌倉時代後期から室町時代前期にかけて相模国鎌倉で活動した、日本刀剣史上もっとも著名な刀工。
 詳しい系図や生没年等は不詳とされている。
 古刀の秘伝には「五ヵ伝」と総称される、山城・大和・備前・美濃・相模の五ヵ国それぞれに伝来する特徴的な作風があるが、正宗はこのうちの「相州伝」の完成者である。のちに一派を開き、無比の名匠と称せられ、多くの弟子を輩出した。
 正宗という人物にも逸話は尽きなく、それらは今なお講談などでも取り上げられているほか、正宗が鍛えた日本刀は切れ味や頑強さだけが評価されていた訳ではなく、刀剣の放つ神秘的な妖艶さや美術工芸品としての芸術性の高さも賞賛され、「正宗」の名は、のちの名刀の代名詞として後世の刀工に影響を与え続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


丙子椒林剣 Heishi-syourin-ken 

Jp

 丙子椒林剣(へいししょうりんけん)は、大阪府大阪市天王寺区の四天王寺にある、長さ65.8cmの日本の直刀である。国宝に指定されている。
 四天王寺は、推古天皇元(593)年に聖徳太子により建立された寺院で、本尊は救世観世音菩薩(くせかんぜおんぼさつ)。
 丙子椒林剣は、聖徳太子の剣と伝わる、7世紀の飛鳥、白鳳時代作と伝えられる切刃造(きりはづくり)の刀である。鎌倉時代から記録があり、当時すでに剣の拵えが無かった事が判明している。
 名前は、太刀の内側である佩裏(はきうら)に、同銘の金象嵌が施されている所からこの呼称になった。言葉の意味は、江戸時代の新井白石によると丙子は干支の一つ、椒林は作者の名だとされるが、諸説あって解明されてはいない。
 地肌が梨の実の切断面のように潤って見える美しい梨子地肌風であり、この時期の上古刀としては現存する最高の出来とされる。
 丙子椒林剣は、七星剣(しちせいけん)と共に聖徳太子愛用と言われる、日本の刀剣である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/3


七星剣 Shichisei-ken Shichiseiken (Seven Star Sword)

Jp En

 七星剣(しちせいけん)は、大阪府大阪市天王寺区の四天王寺が所有している、長さ62.1cmの日本の直刀である。国宝に指定されている。
 四天王寺は、推古天皇元(593)年に聖徳太子により建立された寺院で、本尊は救世観世音菩薩(くせかんぜおんぼさつ)。
 同じく四天王寺所有の丙子椒林剣(へいししょうりんけん)と並び、聖徳太子愛用の剣と伝わる。
 名前の由来は、金象嵌(きんぞうがん)の七星文、つまり北斗七星が描かれていた事による。その他、表に金象眼五飛鳥雲、七星の両側にV字型の三星と横に並んだ三星に青竜と白虎が刻まれ、裏には雲紋と北斗七星・それに青竜と白虎が刻まれている。
 作風は丙子椒林剣にくらべ、スラグと呼ばれる金属の残留物が目立つものの、地金は小板目肌と呼ばれる細かく目の詰まったもので、匂口(においぐち)に大粒な粒子が厚くつき、これに小さな粒子がついた細直刃となっている。
 七星剣は、日本の古代より伝わる貴重な刀剣である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/11


青梅 常福院 Oume Jyoufuku-in 

Jp

 青梅にある常福院(じょうふくいん)は、標高七五九メートルの高水山(たかみずさん)の頂上付近にある真言宗の寺で、安楽寺の末寺として知られる。高水山は岩茸石山(いわたけいしやま)、惣岳山(そうがくさん)と共に高水三山と呼ばれている。
 不動堂の正面に、大きな木製の剣が祀ってある。不動堂には本尊である浪切白不動(なみきりしらふどう)像があり、波を切る不動の姿からその名がついたといわれている。
 建仁三(1203)年、この不動を崇拝した畠山重忠が再建したが、その後山火事があり、文政五(1822)年に現在の不動堂が立てられた。 
 また境内にある鐘楼には、享保三(1718)年に鋳造された銅鐘がかけられている。
 毎年四月八日に近い日曜日に奉納される「高水山古式獅子舞」は、三匹獅子舞として知られる。明治四三(1910)年に市の無形民俗文化財の指定を受け、戦時中も途絶えることなく毎年奉納されていた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


蒟醤 Kinma 

Jp

 蒟醤(きんま)は、漆芸における装飾技法の一つで、漆の表面に剣(けん)という特殊な彫刻刀で文様を彫り込み、その凹みに色漆を埋めて研ぎ出し、磨き仕上げるものである。
 漆の面を彫るという点では沈金(ちんきん)という技法と似ているが、蒟醤においては朱漆や黄漆など、色ごとに彫り上げ、充填させる作業を繰り返し、全ての充填が終わると表面を研ぎだすという独特のもので、線刻の美しさが際立って発揮され、香川漆芸の代表とも言える技法となっている。
 その興りは中国の古代漆器における線刻技法にあるといわれ、それらが東南アジアに伝播。タイでは檳榔樹(びんろうじゅ)の実が日常的に嗜まれており、それらの入れ物として発達。アユタヤとの交易を通じて日本にも伝わったと考えられている。
 タイでは檳榔樹を食べることをキンマークといい、それが蒟醤の語源だといわれている。
 檳榔樹の香りと共に伝わった技術は、日本では茶人達の香入れとして愛用され、技法は今も発達を遂げ続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter