NIPPON Kichi - 日本吉

記事数64件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/19


横吹渓谷 Yokofuki-keikoku 

Jp

 横笛(よこぶき)渓谷は愛媛県宇和島市津島町の篠山県立自然公園の中にあり、岩松川の支流に位置し、全長2キロにわたるきわめて険しい渓谷である。
 渓谷には浸食された20メートル余りの断崖があり、水量も豊かで、雄大な渓谷美が堪能出来る景勝地として有名である。
 周囲はナラヤカシ、ツバキなどに覆われており、水の流れと木漏れ日が織り成す風景は神秘的ともいえる。
 昔、渓谷で笛の上手な若者が、その笛の音に魅了されて現れた美しい女性と恋仲になってしまった。あるとき、若者は、その女性が蛇の化身であることを目撃してしまい、そのために、若者は水の中に引き込まれてしまったという伝説が残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


西馬音内盆踊り Nishimonai-bon-odori Nishimonai Bon Dancing

Jp En

 西馬音内盆踊り(にしもないぼんおどり)は、五穀豊穣や先祖供養を願い、秋田県羽後町の西馬音内地区に伝わる伝統行事。起原は定かではないが、一説によると約七〇〇年前に西馬音に御嶽神社を勧請した折に豊年踊りを踊らせたのが始まりともいわれている。
 昭和五六(1981)年に盆踊りとしては全国で初めて、国の重要無形民俗文化財に指定された。
 笛や太鼓、三味線の囃子が櫓の上で鳴り響く中、未成年の女子は彦三頭巾をかぶり、成人の女性は鳥追い笠という編み笠をかぶって顔を隠し、亡者に変して優雅に舞う。女装した男性の踊り子もいる。
 明るいテンポの「音頭」と、静かなリズムの「がんけ」の二種類の踊り方がある。複雑で難しい足の動きにあわせた手の動きが、なんとも美しい踊りである。
 衣装は代々母から受け継がれてきた端縫いの衣装と決まっていて、衣装の柄やデザインは各自違っている。そこには古い絹や呉服を貰い受けて娘のために作ってきた、母達の長い歴史も物語られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/6


城端曳山祭 Jouhana-hikiyama-matsuri 

Jp

 城端曳山祭(じょうはなひきやままつり)は、富山県南砺市(なんとし)城端にて、毎年五月の四日・五日に開催されている祭りである。国の重要無形民俗文化財とされている。
 城端は、坂と石垣・小路が多い町で、小京都とも呼ばれている。
 天正二(1574)年、城端神明宮が現・南砺市北野である北野村より勧請され、享保二(1717)年に神輿が作られ、獅子舞や傘鉾の行列も始まった。
 2年後の祭りには曳山が出来、やがて神輿の渡御に供するようになったのが祭りの始まりとされる。
 山車6本はいずれも金泊や多彩な城端塗の粋をつくした、絢爛豪華な屋台式二層の人形山で、それぞれに精巧な庵屋台が囃しながら随行して街を練り廻る。
 庵屋台の中では、笛、三味線の音色にのせて江戸端唄の流れをくむ城端独特の庵唄(いおりうた)が唄われる。
 城端曳山祭は、情趣豊かで典雅な春祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/22


鷽(ウソ) Uso Uso (Eurasian Bullfinch)

Jp En

 鷽(ウソ)とは、雀くらいの大きさで、短い口ばし、オスの頬が薄紅色なのが特徴である。
 口笛を吹くときの口の形を表した「うそぶく」から、名前がついたとされる。
 鷽は、短くて太い口ばしを使い、木の葉や木の実などのほか、昆虫やクモなどを食べる。特にサクラやウメなどのつぼみが膨らむ頃、果樹の花芽を好んで食べるようになる。
 果樹の花芽を食べることによって、多すぎるつぼみを適度に摘んで間引きの役目を果たし、実を大きくするための益鳥として果樹農家に大切にされていた。
 しかし近年では、鷽に食べられた果樹には花が咲かず、収穫に大きな被害を与えるとして、有害鳥獣としての対象になるときがある。
 九州の福岡にある梅で有名な太宰府天満宮では、鷽を大切にしており、参拝者が木彫りのウソを交換し、交換したウソの中にある金色のウソを見事手にした人は幸福が訪れるという「ウソ替え」という行事が現在でもおこなわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/28


白髭神社獅子舞 Shirahige-jinja-shishi-mai 

Jp

 高さ約三〇mもある巨大な岩を御神体として祀っている白髭神社(しらひげじんじゃ)。境地区の鎮守である当社の例祭に、毎年八月、古くから奉納されているのが白髭神社獅子舞(しらひげじんじゃししまい)である。
 この地方には多くの獅子舞が伝承されており、民俗芸能の宝庫とも呼ばれているが、その起原は定かにされていない。
 白髭神社獅子舞は鹿島から師匠を招いて伝授をされたのが始まりとされている。獅子頭には享保五(1720)年作という刻銘があり、三〇〇年近い歴史があることが伺える。
 三匹獅子に加え、唄方ニ名、笛方六名、花笠六名、大太鼓一名、小太鼓一名、道化一名で構成され、舞が次々と賑やかに披露される。
 保存会や愛好会などに支えられ、五穀豊穣を祈願して奉納されつづけている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




棚沢獅子舞 Tanazawa-shishi-mai 

Jp

 獅子舞は奥多摩地方に古くから多くの地域に伝承されている伝統芸能である。棚沢獅子舞(たなざわししまい)は毎年八月、熊野神社の祭礼に奉納されるものである。
 時期は定かでないが、文政年間(1819~1829)に、奥氷川神社の獅子舞から伝わったものが始まりといわれている。
 祭礼当日は早朝より、村内の拝所巡りが行われる。まず熊野神社で社殿を七周する「宮詣り」が奉納された後、山の神、愛宕神社、獅子宿、将門神社、不動堂、正法院などの舞を各地で披露し、熊野神社に戻ってくるという。
 構成は三匹獅子に花笠四名、囃子方三名、笛方、唄方各数人名ずつとなっている。唐草模様の衣装を身につけた獅子舞達の、躍動感のある舞は、勇壮で美しいものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




白丸の獅子舞(元栖神社獅子舞) Shiromaru-no-shishi-mai(Motosu-jinja-shishi-mai) 

Jp

 白丸の獅子舞(しろまるのししまい)は、白丸地区の鎮守の元栖神社(もとすじんじゃ)の八月の例大祭において、村内各社寺に奉納される伝統芸能である。
 この地区には多くの獅子舞が伝えられており、それぞれ三〇〇年以上の歴史を持つとされているが、起源は明らかにされていないという。明治半ば頃に、一時廃絶した白丸の獅子舞だが、明治の終わりから昭和にかけ、若者衆が中心となり先人達の教えを受け復活、今に伝えられているという。
 三匹獅子という形に加え、道明一名、囃子方二名、笛五名、棒使い二名によって、「神立ち」「場狂い」「洞入り」などの演目が次々と披露される。
 早朝から夕方まで、小さな集落の住民たちが参加し、天下泰平・五穀豊穣・家内安全を願って行われる祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


小湊 昭尚 Kominato Akihisa Akihisa Kominato

Jp En

 小湊昭尚(こみなとあきひさ)は尺八奏者、民謡小湊流三代目。1978年、民謡小湊流家元の長男として福島県に生まれる。父は民謡歌手の小湊美鶴、姉は歌手の小湊美和。5歳より両親の手ほどきを受け、舞台活動を開始。十代から琴古(きんこ)流の古典尺八奏法を学び、1995年より人間国宝の山口五郎(故人)に師事。二十歳で民謡小湊流三代目襲名。東京芸術大学音楽学部邦楽科尺八専攻卒業後、純邦楽はもちろん、フュージョン、ボサノヴァなど洋楽とのセッションを開始。
 2004年、和楽器ユニットZAN(ザン)でメジャーデビュー。民謡や尺八演奏で身につけた技術でヴォーカル、尺八奏者として新たな道を切り開き、現在ZANと並行してAEKA(アエカ)、Priest(プリースト)、般若帝国など複数のユニットで幅広く活動中。海外公演も積極的に行っている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数64件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter