NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2007/10/24


【潮】 Chou The Character for Tide

Jp En

 大自然をテーマとする親しみやすい字。
 本来は水と艸と日だけを合わせた字で、後で月が加わりました。日(太陽)の上下に草があります。左右が反対の字体もあります。月がはじめて加わるのは篆文(てんぶん)です。古代、太陽と月の天体の形そのものを表すためにその字の真ん中に点を付けることがありました(例外あり)。現在の「日」の真ん中の線はこういう由来です。また他の字と間違えないためでもあります。例えば、環の中の○と太陽を区別できるように。(実は、詩的な言葉使いでは、太陽、月、星はよく玉にたとえられました。『荘子』でもそうです。)
 潮の甲骨文字と金文(きんぶん)の旧字体には月の部分がまったくありません。勿論、古代人が月に興味がなかったというわけではありません。ただ、月の引力は潮の満ち干を起こさせるといった科学的な因果関係についての認識がなかっただけだと思われます。
 『百人一首』などのような平安文学をみても月に対する日本人の特別な思い入れがわかりますが、それほどまででないにしても、古代中国人の月への執着も著しいものです。青銅器に刻まれた金文にある望という字には、月を4週に分かつ時間の捉え方が見られます。また、この字には、月への執着だけではなく、月の引力発見にまで至らないものの、冷静な天文学的な、雲気などの観察との関係もみられます。
  
■ 潮・金文(きんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/17


黒石寺蘇民祭 Kokuseki-ji-somin-sai 

Jp

 黒石寺蘇民祭(こくせきじそみんさい)は、岡山・西大寺会陽、大阪・四天王寺のどやどやと併せ、日本三大奇祭の一つに挙げられており、千年以上の歴史を持つ祭である
 蘇民祭は旧正月7日の夜、水垢離をとった祈願者・厄年連が、黒石寺本堂、妙見堂を三巡して厄災消除・無病息災・家内安全・五穀豊穣を祈願する「裸参り」で幕開けとなる。次いで柴燈木(ひたき)と呼ばれる松の生木を井桁に組んで点火された炎の上に登り、火の粉を浴びて身を清める「柴燈木登り」の神事が繰り広げられ、「別当登り」、「鬼子登り」と続き、いよいよ夜明け近く、クライマックスの「蘇民袋争奪戦」へと移る。
 蘇民袋とは、「小間木」と呼ばれる六方型の木製の護符を入れた麻の袋で、集まった善男善女はこぼれ落ちる小間木を、裸の男たちはさらに境内の外になだれ出て麻の袋を肉弾戦を繰り広げて奪い合う。最後は、袋の首を持った者が取主(とりぬし)となって、争奪戦は終わるが、なだれ出た群衆が向かう方向などで、その年の豊作を占うという側面も併せ持つ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/4


西浦田楽 Nishiure-dengaku 

Jp

 西浦(にしうれ)田楽は、719年に始められたと伝えられる、大変歴史の古い田楽である。1300年の歴史を受け継ぐと言われる水窪(みさくぼ)地区7集落の22人の能衆が、旧暦1月18日の夜、観音様の祭りに合わせて月の出から翌日の日の出まで、夜を徹して盛大に行うもの。
 田楽は「地能」三十三番と「はね能」十二番から構成されており、前半の「地能」では農作業を模した舞や「猿舞」などが行なわれ、十一の「船渡し」で高さ数mの巨大な松明にご神火が点火される。後半、様々な面をつけ、刀や扇を振りかざして乱舞する「はね能」のあと、夜明けとともに神々を山に帰す「しずめの舞」を奉納して終わりとなる。
 観衆に一番人気なのは前半の七、八の「高足」と「高足もどき」で、これは一本木に飛びついてぴょんぴょん飛び跳ねる、一種の曲芸である。特に「高足もどき」は演者のアドリブが多く、わざと失敗したりして場を盛り上げる。中世からの、田楽舞を人に見せるものとするための知恵である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/11


千葉 九十九谷 Chiba Kujuu-tani Kujukutani in Chiba

Jp En

 九十九谷(くじゅうくたに)は千葉県君津市、鹿野山の南東に位置する房総丘陵の山々の事である。
 高宕山(たかごやま)などの房総丘陵が連なる山並を総称したもので、深い谷と稜線が重なった景勝であり、房総の魅力五百選に選ばれている。
 夜明け前の紫煙、日の入りの残照には鮮やかな色と水墨画のような景色が浮かび上がる。また、秋から冬にかけて発生する雲海が稜線に棚引き霞む風景は、息を呑むほどの絶景である。
 この様子を、詩人、大町桂月は「天下の奇観」と激賞し、画家、東山魁夷の代表作の一つ「残照」はこの景観が元となったと言われている。
 この佳景は白鳥神社下の九十九谷公園から一望する事ができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/9


木曾路馬籠宿 Kisoji-magome-juku 

Jp

 木曾路馬籠宿(きそじまごめじゅく)は岐阜県中津川市馬籠に残る宿場町である。
 江戸時代の五街道、中山道の木曽路、木曾十一宿の最南に位置し、美濃路から木曾路へ入る際の最初の宿場にあたる。
 山の尾根に沿った街道であり、急な坂が多く、宿は石垣を積みその上に立てられている。街中には桝形(ますがた)と呼ばれる曲がり角が配置され、戦術上の用地としても築かれたことが伺われる。
 現在も旅籠や石畳が残され、往時の面影を偲ばせる。
 馬籠は、明治から昭和に掛けて活躍した文豪、島崎藤村の生地でもあり、また小説「夜明け前」の舞台でもある。
 宿内には作中に現れた場所やゆかりの家などが点在し、文豪に思いをはせる人も多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/20


オーロラ Orora Aurora

Jp En

 太陽の表面の爆発で磁気嵐が発生、陽子や電子が地球の電離層に当たり、光を発するオーロラ。その名前はローマ神話に登場する夜明けの女神アウロラに由来する。
 北極や北欧、南極などの高緯度地方で多くは見られるが、これらの地方以外で見ることができるオーロラを中緯度オーロラと呼ぶ。
 中緯度オーロラは日本でも見ることができる。北海道の名寄町では、オーロラが何度も観測され、木原天文台では写真撮影にも成功しており、ホームページでその写真を見ることができる。
 中緯度オーロラが、名寄町の空と町を薄く朱色に染めるとき、そこには幻想的な風景が現れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter