NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/9/5


播州三木打刃物 Bansyuumiki-uchihamono 

Jp

 播州三木打(ばんしゅうみきうち)刃物は、兵庫県三木市で生産される金工品で、主な製品に鋸(のこぎり)、のみ、鉋(かんな)、小刀などがある。平成八(1996)年四月、通商産業大臣(現経済産業大臣)から伝統的工芸品の指定を受けた。
 播磨地方は播磨国風土記にも記述が見られるように、製鉄・鍛冶の神である天目一箇命(あめのまひとつのかみ)ゆかりの地で、古代より大和鍛冶が盛んだった。さらに五世紀頃、百済より韓鍛冶の技術が渡来して三木鍛冶の礎となった。一六世紀末、羽柴秀吉の三木城攻めによって町が破壊されると、その復興のため各地から大工が集まり、大工道具の需要が一気に増えたことによって、播州三木打刃物は発展を遂げた。
 材料には鉄や炭素こうを用い、主な技法として、つち打ち、焼き入れ、ひずみ取りがある。現在は十数名の伝統工芸士が、この手作りの技を守り伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/3


たたら Tatara 

Jp

 たたらとは日本独自の製鉄技術もしくは製鉄所のことをさす。技術そのものは大陸から渡って来たものであるが、後に日本で独特の発展を遂げていくこととなる。
 特に刀や槍などの武器は戦の勝敗を決めるものであり、たたら技術の発展は歴史においても重要なものであったといえる。
 元々たたらとは、炉に風を送り温度を保つ「ふいご」のことをさしていたが、その語源は神話によるものとか、朝鮮語から変化したものとか、インドのサンスクリット語に由来するなど諸説ある。
 戦国時代、毛利元就が統治していた現在の岡山県にあたる備前、備中、備後がたたら場として栄え有名であったといわれている。
 古代のたたらは鉄鉱石を原料としていたが、近世では主に砂鉄が原料とされ、叩いたり伸ばしたり鍛えることが出来る鋼が製造されるようになった。江戸時代に入ると、たたらの技術がより一層発展をとげ、優れた日本刀や刃物、工具が造りだされたという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/18


八瀬尾の滝 Yaseo-no-taki 

Jp

 八瀬尾の滝(やせおのたき)とは、鹿児島県川辺郡川辺町野崎八瀬尾にある瀑布群の総称である。町指定の名勝とされる。
 鹿児島市から川辺峠を越え、八瀬尾大権現の隣にあるのが八瀬尾の滝である。
 道路からは二の滝まで見ることができ、さらに滝の横の細い道を登れば八の滝まで行くことができる。三から六の滝の間には10もの小さな滝がある。
 そのうち、大きなものは、落差25mの一の滝、落差7mの二の滝、落差30mの三の滝と八の滝の4つである。
 この滝は修験道の修行場だったと言われ、周辺からは製鉄の時に出す鉄滓が見つかっており、かつては豊富な水を利用して製鉄が行われていたと思われる。
 八瀬尾の滝は、江戸時代の頃から「山中の瀑」として知られた、自然の織りなす名勝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


日本刀(天田昭次 作) Nihon-tou(Amata Akitsugu saku) Japanese Swords by Akitsugu Amata

Jp En

 かつて日本刀は単なる武器以上の存在、「武士の魂」の象徴であった。常に研ぎ澄まし、手入れを怠らず、一点の曇りもなくしておくことで心根を示し、誇りとしたのだ。そして、迷ったとき、困難に遭遇したときは、刀に問い、無言で教えを得てきた。今、日本刀は美術品として、世界の多くの人々に愛されている。
 「日本刀」の呼称は北宋の古い文献にも残っており、平安時代〜鎌倉時代には日本刀が既に海外の美術品収集家のために輸出されていたと言われる。
 現代越後の偉大な刀匠に天田昭次氏(1927〜)がいる。平成9年に国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。鎌倉期の名刀に魅せられて以来、「古代の地鉄を再現し名刀をつくる」ことを目標としているそうだ。古代の製鉄遺跡を巡り、古代製鉄炉を再現して製鉄実験を行うなど研究も重ね、今なおたゆまぬ研鑽を続けながら理想とする刀づくりへの挑戦を続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/22


奥出雲玉鋼工芸品 Okuizumo-tamahagane-kougeihin Oku-Izumi Tama-steel handicraft

Jp En

 島根県奥出雲地方の製鉄で栄えた町の美術工芸品。
 室町時代から始った製鉄作りの地は「古事記」に伝わる八岐の大蛇退治伝説の地である。宝剣の草薙剣が大蛇の尾から現れたという伝説があるように、古くから製鉄技術が発達し、優れた鋼の産地であった。
 明治中期まで、奥出雲を中心として産出される鉄は日本の需要の70%を満たしていた。しかし、鉄の需要が広まり、手間のかからない製鉄技術が一般化し、玉鋼技術は昭和40年代に日本から消えた。
 日本で唯一、鳥上木炭鉄工場の「日保刀たたら」が残った。玉鋼や和鉄は、古来の製錬法(鉄穴流し)によって、砂鉄を原料とした「たたら」で製造される。この玉鋼は粘着性の大きさが特徴で、十分な打ち返しや鍛錬が可能であるため強靭で地刃の美しい刃物を生む。
 現在もなお手作りで製作されているもので、和鉄工芸品の新作にも意欲的に取り組むなど伝統の保存と生産研究を続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter