NIPPON Kichi - 日本吉

記事数22件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/28


小田部庄右衛門 (御鋳物師) Kotabe Shouemon (On-Imonoshi) Shouemon Kotabe (Metal Worker)

Jp En

 小田部庄右衛門。昭和46(1971)年、茨城県生れ。
 御鋳物師(おんいものし)として八〇〇年以上の伝統を守り続ける。小田部家三七代。
 父である先代の元、子供の頃より梵鐘作りを手伝う。国立高岡短期大学(現富山大学)金属工学科卒業後、盛岡の鉄瓶工房で修行。その後、小田部鋳造に戻り、25歳で御鋳物師を継ぐ。
 筑波山の麓にある工場では梵鐘、半鐘、天水鉢の鋳造を行っており、全国から注文の他に、外国からのベルの製作依頼もある。
 文字と模様を相談し、地元の砂と粘土で鋳型を作り1200度の銅と錫を流し込む。小田部鋳造では鐘に着色しないので、鋳型にとても手間をかける。一つの梵鐘を作るのには、4ヶ月~半年、さらには一年かかることもある。鋳型から取り出された鐘はオレンジがかった赤銅色をしており、しだいに赤、紫、青緑を帯びてゆく。時とともにその土地の空気が色を変化させるのだ。
 イメージの先にある梵鐘の響き。心を震わせる音を求めて小田部さんは試行錯誤を続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


「タケフナイフビレッジ」キッチンナイフArtus Takefunaifubirejji Kicchin-naifu-Arutasu ARTUS Kitchen Knife by Takefu Knife Village

Jp En

 タケフナイフビレッジは、七百年の伝統を誇る刃物の一大産地「武生(たけふ)」で、地元の打刃物職人達が昭和五七(1982)年に作り上げたブランドだ。
 そのブランドから、地元出身のデザインディレクターである川崎和男の協力の下、昭和五八(1983)年に発表された包丁が「キッチンナイフArtus」である。
 刃部は従来の包丁を踏襲しつつ、その刃部からグリップまでを一体化させたシンプルなもので、衛生的で斬新な、デザイン性の高い商品となっている。
 また、武生に古来より伝わる「火造り鋳造」により、手作りで鍛造した鋼をステンレスで挟み込んだ三層構造を実現させ、切れ味と錆び難さを両立させている。
 ブランドが掲げる、手作りの良品を目指した七つのポリシーと武生の刃物造りの伝統、そして川崎和男による卓越したデザインが三位一体となって誕生したキッチンナイフであり、誕生から二〇年以上を経た今も、モデルチェンジをすることなく当時のデザインのまま、造り続けられている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/11


青梅 常福院 Oume Jyoufuku-in 

Jp

 青梅にある常福院(じょうふくいん)は、標高七五九メートルの高水山(たかみずさん)の頂上付近にある真言宗の寺で、安楽寺の末寺として知られる。高水山は岩茸石山(いわたけいしやま)、惣岳山(そうがくさん)と共に高水三山と呼ばれている。
 不動堂の正面に、大きな木製の剣が祀ってある。不動堂には本尊である浪切白不動(なみきりしらふどう)像があり、波を切る不動の姿からその名がついたといわれている。
 建仁三(1203)年、この不動を崇拝した畠山重忠が再建したが、その後山火事があり、文政五(1822)年に現在の不動堂が立てられた。 
 また境内にある鐘楼には、享保三(1718)年に鋳造された銅鐘がかけられている。
 毎年四月八日に近い日曜日に奉納される「高水山古式獅子舞」は、三匹獅子舞として知られる。明治四三(1910)年に市の無形民俗文化財の指定を受け、戦時中も途絶えることなく毎年奉納されていた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




即清寺 Sokusei-ji 

Jp

 青梅市にある即清寺(そくせいじ)は真言宗の古刹で、本尊は不空羂索大忿怒明王(ふくうけんさくだいふんぬみょうおう)である。
 創設は元慶八(884)年で、僧・元喩(げんゆ)が開創したと言われ、建久年間(1190~1199)源頼朝の命により畠山重忠が伽藍を造営した。即清寺の名は、重忠の戒名「勇賛即清居士(ゆうさんそくせいこじ)」から名づけられている。
 その後は北条氏照に信仰され、慶安元(1648)年には徳川氏から明王堂領三石の朱印状が寄せられた。
 寛永七(1630)年に鋳造された銅鐘は、太平洋戦争中に供出され、現在のものは戦後造られた。また本堂の前には、文明五(1473)年に造立された十三仏結衆板碑がある。
 即清寺は吉野街道の山裾にあり、この寺を含め周辺一帯は東西四キロメートルにわたり吉野梅郷と呼ばれる梅の名所として知られ、境内には招春梅と呼ばれる梅の銘木がある。その他、庭にはモクレンの大木があり、四月初めに多くの花を咲かせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


高橋敬典(人間国宝) Takahashi Keiten Keiten Takahashi (Living National Treasure)

Jp En

 大正九(1920)年、山形市に生まれる。平成八(1996)年、重要無形文化財「茶の湯釜」保持者(人間国宝)に認定される。
 昭和十三(1938)年、十九歳の若さで家業の鋳造業を継ぎ、重要無形文化財「茶の湯釜」保持者「長野垤志」に師事する。
 良質な川砂と粘土の特徴を生かし、鋳型から鋳造、着色仕上げに至る一貫した製作に取り組み、優美な形姿、柔和な鋳肌が特色の釜を作成している。
 一流の作品を造るために、手に入れるのが困難とされる島根の砂鉄を取り寄せ、そこからさらにより良いものを手の感触で選んでいくという。また「手間と時間は優品を生む」と、ひとつの作品につき三ヶ月もかけることもあるという。
 こうしてこだわり抜いて造られた釜は、形、紋様、釜肌がみごとに調和し、シャープで洗練された美しい芸術品として高く評価されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/8


鋳物・HOTEL CLASKA 真鍮ランプ Imono・Hoteru Curasuka Shinchu-ranpu Metalwork, Hotel Claska brass lamp

Jp En

 目黒にあるホテルCLASKAのロビーなどで採用された真鍮に写り込む光をうまくデザインに反映させたスタンドライト。
 スタンドタイプだけではなく同じ型を流用して、ペンダントやブラケットとしても製作。
 着色をせずに生地のまま商品として出荷することは、職人にとっては裸で出すも同然。ピンホール(流し込んだ金属にガスやゴミが含有されてできた小さな穴)などがあればすぐにわかってしまう。
 しかし高度な鋳造技術があるからこそ、そういったハードルを着実にクリアできる。
 職人にとっては既製概念を変えることや、永年の仕事を見直すことは大変なこと。しかしこうした仕事を通じて互いに変化しあうことが次への扉を開いていくのかもしれない。
■HOTEL CLASKA
 真鍮ランプ
・生型(なまがた)鋳造
・ロクロによるヘアライン仕上げ
・デザイン
 インテンショナリーズ
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/13


石川 銅鑼 Ishikawa dora Ishikawa Bronze Gong

Jp En

 銅鑼(どら)は、石川県に古くから伝わり、四百年もの歴史を持つ伝統工芸である。
 銅鑼は古代ジャワ、スマトラの南方民族の打楽器にはじまり、中国、朝鮮を経て日本に伝来したものとされている。
 日本では出船の合図や茶の湯で使われ、石川県の金沢では安土桃山時代の茶の湯の流行に伴い、製作されるようになった。
 金沢の地で銅鑼の製作に打ち込んだのは人間国宝の魚住為楽氏であった。彼は仏具の中の砂張(さはり)の鈴の鋳造方法にヒントを得て銅鑼製作を始め、その音響は絶賛の対象となったという。
 銅鑼は他の工芸品とは異なり、音色を生命とする楽器。魚住為楽氏の造る銅鑼は、余韻を残して響くその音色が絶妙で素晴らしい。材料の砂張は、金属鋳物の中で最も鋳造が難しいと言われる鋼と錫の合金で、配合のバランスが音響の質の決め手となる。現在では、三代目魚住為楽氏がその技を継承しているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/12


安国寺不動院 銅製梵鐘 Ankoku-ji Fudo-in Dosei-bonsyou The Copper Bell at Ankokuji Fudoin Temple

Jp En

 不動院鐘楼にあるこの梵鐘は、毛利・豊臣両氏に信頼の厚かった安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が朝鮮半島から持ち帰ったと伝えられる、高麗(こうらい)初期の名鐘である。
 上中下の三段の輪を造り、それを継ぎ合わせて造られている鐘で、胴の中帯のき部分に十一体の仏の坐像を、また駒の爪に蓮華の花びら模様を浮き彫りにするなど、珍しい技法が用いられている。
 この鐘は寛永十一(1634)年に白神社の神女伊勢が、廿日市の鋳物師山田次右衛門に鋳造させ、白神社に寄進したものであることが、胴の一部分に刻まれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数22件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter