NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/11/9


清水公園 Shimizu-kouen 

Jp

 清水公園(しみずこうえん)は、千葉県野田市にある28万平方mの面積を持つ公園である。
 明治二七(1894)年、柏屋当主・茂木柏衛が庭園を建設し、町の人々に開放して開園された。
 園内には、応永五(1398)年に開山された、新義真言宗豊山派の寺である金乗院がある。本尊は薬師如来。
 金乗院参道の入口には、三〇〇年前に建立されたという仁王門がそびえており、他に、かつて迎賓館的な存在であった聚楽館、国指定重要文化財である古民家・旧花野井家住宅など、多くの旧跡を巡る事が出来る。
 日本のさくら名所100選にも選ばれており、2万株のツツジは関東有数の名所としても知られ、季節ごとの花を楽しめる「花ファンタジア」が併設されている。
 清水公園は、トータルポイントが100もある、日本最大級のフィールドアスレチックなどもある、四季折々の百樹百花とスポーツ、旧跡を家族で楽しめる公園である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


野田雨乞笠おどり Noda-amagoi-kasa-odori Amagoi Kasa-odori Dance in Noda

Jp En

 野田雨乞笠おどり(のだあまごいかさおどり)は、愛知県刈谷市の野田八幡宮で毎年八月下旬に開催される、雨乞いを今に伝える行事である。
 神前にお神酒とお灯明を供え、踊りを奉納する。
 雨乞い唄と采配が始まると、踊り手は太鼓を内に向かい合い、両手に桐の木で作った「つろろ」と呼ばれる短いバチを持って踊りだす。またホラ貝の音色に合わせて、踊り手が空を仰ぎ見る所作もある。
 踊り手は浴衣をたくし上げた姿で、赤いたすき、つばの広い一文字笠の姿をし、凛とした姿で舞う。
 正徳二(1712)年から三百年近くの間引き継がれており、昭和初期に一旦打ち切られたものの、現在は保存会の手で伝承を守っている。市指定無形民俗文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


飯豊神社 Iitoyo-jinja Iitoyo Shrine

Jp En

 宮城県加美町にある飯豊神社(いいとよじんや)は、かなりの歴史と由緒を持つ神社である。
 その興りは今から千三百年前の慶雲二(705)年、巨勢麿(こせまろ)により勧請、保食神(うけもちのかみ)を祀られたと伝えられており、延喜式内社として大石をご神体とした。
 その後の天平九(737)年に按察使(あぜち)兼鎮守府将軍であった大野東人により社殿が造営される。
 その後、栄枯盛衰はあったものの鎌倉時代の正安年間(1299~1302)に小野田朝日城主であった内海左京大夫長重が社殿を再建し篤く尊崇されることとなる。
 境内には坂上田村麻呂が植えたとも、源頼朝が植えたとも伝えられる周囲約6mにもなる老杉がご神木として祀られており、また、すぐ側には安産の神として崇拝される夫婦大石がある。
 足元に鳴瀬川を見下ろし、天気がよければ遠く栗駒山まで見渡せる景勝と共に、この神社は悠久の時を刻み続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/11


長沼の駒形大仏 Naganuma-no-Komagata-Daibutsu Komagata Great Buddha in Naganuma

Jp En

 長沼の駒形大仏は千葉市稲毛区長沼町に位置する大仏である。
 元禄十六(1703)年、近隣の長沼新田を開拓した江戸の薬種問屋、野田源内を願主として、近郷六十ヶ村から浄財を募り、建立された。作者は江戸浅草三間町の鋳物師、橋本伊左衛門藤原重広。
 高さ約2・4メートル。腹前で定印を結ぶ阿弥陀如来坐像であり、頭部は割込型鋳造、体部は別鋳したものを接合して造られている。
 背面に寄進者の一覧が刻まれていて、松戸、印旛沼などの地名から広い地域での信仰を集めていたことがうかがえる。
 御成街道を行き交う人馬の安全と疾病の退散を祈願してつくられたこの大仏は、現在も長沼街道へと優しげな視線を向け、人々を見守っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter