NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2007/12/26


禅 Zen 

Jp

 「禅(ぜん)」とは仏教発祥の地、インドで始まり中国、日本へと伝わった宗教で、「達磨宗(だるましゅう)」「仏心宗(ぶっしんしゅう)」「楞伽宗(りょうがしゅう)」とも呼ばれる。
 釈迦から数えて二八代目の祖・菩提達磨が禅宗の開祖と云われ、中国で発展したのち、一三世紀頃の鎌倉時代に伝えられたとされている。しかし平安時代には既に伝わっていて、京都嵯峨野の檀林寺で禅が講義されたとの記録もある。
 インドで「ディヤーナ」と言われた教えが、中国で禅那(ぜんな)、禅(ぜん)として発展していき、日本へと伝わっていった。そして鎌倉時代以後、武士や庶民などを中心に広まっていき、各地に禅寺が建てられる様になった。
 ディヤーナは直訳すると「瞑想」で、静かに心を落ち着かせる瞑想を通して、悟りを開くというのが禅としての大いなる意義であろう。この背筋を伸ばし、呼吸、心を整える「坐禅」は禅の基本的な修行法である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/1


中宮寺 Chuuguu-ji Chugu-ji Temple

Jp En

 中宮寺は、大和三門跡寺院のひとつ。奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院である。
 創建は推古天皇二十九(621)年、聖徳太子が母・穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとこうごう)の御所を寺としたと伝えられる。
 尊智女王が入寺してからは門跡寺院(皇族・貴族などが出家して居住した寺院)となった。
 本堂に安置されている国宝の「弥勒菩薩像」は飛鳥時代後期の作で、寄木技法による作例としては最古。右足を組み、右手の指を頬に軽く触れている美しい姿は有名だ。
 また、聖徳太子の死を悲しむ妃、橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が死後の世界を刺繍させた「天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)は飛鳥時代の染織の遺品としてきわめて貴重なものである。現在は当寺で模作が拝観できる。 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


犬飼石仏 Inukai-sekibutsu Inukai Giant Buddha Rock Carving

Jp En

 大分県豊後大野市、渡無瀬にある磨崖仏。
 日羅による作とされるが鎌倉以前の特徴を有することから、平安時代の作とも言われる。
 堂中央に結跏趺坐した不動明王(3・7メートル)を主尊とし、右に制咤迦(せいたか)童子(173センチ)、左に矜羯羅(こんがら)童子(170センチ)を脇侍とする。
 わずかに朱の顔料が残る顔は温厚であり、両足の裏を見せて座る姿を持つ珍しい石仏。昭和九(1934)年、国の史跡に指定されている。
 石仏の上方の岸壁には「龍傳山(りゅうでんざん)」の三大朱文と「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」の八大文字が刻まれ、厚い大師信仰が偲ばれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


頼久寺庭園 Raikyuji-teien Raikyuji Garden

Jp En

 頼久寺は、南北朝時代の暦応二(1339)年、足利尊氏が安国寺として建てた禅寺で、特にその庭園は有名で「頼久寺庭園」と呼ばれ今でも多くの人々に親しまれている。
 江戸期の大名茶人、小堀遠州の築庭と伝えられる禅院式枯山水蓬萃庭園で、江戸初期の庭園としては日本を代表するもののひとつである。
 園外にある愛宕山を借景し、白砂敷の中央に鶴島、後方に亀島のふたつの低い築山状の島を置いて石を組み、書院左手の山畔に沿ってサツキを寄せ植えて、ひとつの大きな形になるように刈り込んだ「大刈り込み」で青海波(雅楽の一種)を表現。じつに典雅な雰囲気である。
 頼久寺庭園は、昭和49年に国の名勝庭園に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/17


眼目山立山寺 Ganmokuzan-ryusenji Mount Ganmoku Ryusen Temple

Jp En

 禅宗曹洞派の名刹として知られる眼目山立山寺は、富山県中新川郡に位置する。建徳元(1370)年に大徹宗令禅師により創立された。
 古来立山は山麓の人々に、山そのものが神として、あるいは神の住む山として崇拝されていた。立山に関わる山岳信仰全般を総称して「立山信仰」と呼び、立山の神を「立山権現」と総称する。
 眼目山立山寺は、立山権現がきこりの姿となって大徹宗令禅師を導き、寺院の建立を勧めたと伝えられる。禅師の姿は木像として祀られ、県の文化財に指定されているとか。回廊状に作られた寺から少し離れた林の中にはふたりが対座したという座禅石が残り、こちらも見ものだ。
 立山寺は何と言っても山門前の参道に立ち並ぶ「とが(栂)並木」(県指定天然記念物)が見事である。参道を散策すれば、静かな霊気の発散を感じ取ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter