NIPPON Kichi - 日本吉

記事数50件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/23


豊稔池ダム hounenike-damu 

Jp

 豊稔池(ほうねんいけ)ダムは、香川県観音寺市の、高尾山・金見山に囲まれた深い山の中に位置している。
 半月状のアーチが五連連なっているマルティプルアーチを石積式で実現しており、堤頂長は約128メートル、堤高30.4メートル。農地530ヘクタールを灌漑する農業用ため池として活用されている。
 降雨量が少ないこの地は、大干ばつが多く、井戸を沢山掘っても枯れる事が多かった。そこで大正一五年、アメリカの最新技術を習得した佐野藤次郎が指揮し、地元の農民たちの手によって、約四年かけて作られた。
 五連の壁は、中央部の水圧をを支えダムの先端を保護している。また壁面には洪水吐が設置されており、満水に近づくと自動的に放水する仕組みとなっている。
 深い山のなかにある威厳のあるたたずまいは水の古城と称され、美しい景観を形成している。また、完成直前に死去した佐野藤次郎の石碑がダムの横に設置されている。
 平成一八(2006)年に、国指定重要文化財となった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/2


菖蒲池 Shoubuike 

Jp

 菖蒲池(しょうぶいけ)は、山梨県の雄峰櫛形山(くしがたやま)の山麓一帯に広がる県民の森にある湖だ。
 同じく県民の森内にある南伊奈ケ湖の南に位置する0・4haほどの小さな人造湖で、標高およそ900mの高地にある。
 南北伊奈ヶ湖と立沼、桜池とともに「櫛形五湖」の一角を成している。
 その名のとおりアヤメの群生があることで知られ、二万株ともいわれるアヤメが、五月下旬から六月中旬の季節にカキツバタの群生と共に見ることができる。
 湖畔には湖を一周でき、南北伊奈ヶ湖にも通じている遊歩道や公園、アスレチック施設が整備されており、山梨県民の憩いの場所として親しまれている。
 また、南北伊奈ヶ湖と共に白鳥が飛来する湖であり、周囲は櫛形山への登山道である「中尾根登山道」と「北尾根登山道」の基点となっており、一年を通じて訪れる人の多い場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/2


寝殿造 Shinden-zukuri 

Jp

 寝殿造(しんでんづくり)は、平安時代における代表的な貴族の住宅建築様式である。
 南向きに建てられた高床式の寝殿を中心として南には庭を敷き、寝殿の左右背後に対屋(たいのや)と呼ばれる付属的な建物が、渡殿(わたりどの)でつながれ、上空から見ると「コ」の字型の建物群が形成されているのが特徴である。
 また、庭には池や築山などが造園され、対屋から更に南に張り出した泉殿(いずみどの)や釣殿(つりどの)が池にかかるように造られた。
 建物内部はあまり仕切られておらず、屏風や簾などで用途に応じて間仕切りしていたとされる。
 万事に広く造られていて、大きな敷地を要するのもこの造りの特徴である。あまり位の高くない貴族であっても一町(120m)四方を標準として、一千坪以上の敷地に建てられていた。
 鎌倉時代に入ってから寝殿造を簡略化した「武家造」や、それを経て造られるようになった「書院造」に至るまで、日本における家屋の代表的な建築様式として今に伝えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/6


みくりが池 Mikuriga-ike 

Jp

 みくりが池(みくりがいけ)は、富山県中新川郡立山町室堂の中部国立公園内に広がる、標高2400m、周囲約630m、面積1.35ヘクタールの火口湖である。
 立山黒部アルペンルートにあり、青くすんだ池面に立山三山を映して静まりかえっているさまは、まさに神秘的といえる。
 池の名は、立山の神のお供えをこの池の水で調理した事に由来するとか、元和三(1617)年、池の小ささを嘲笑った越前の小山法師が、地元の延命坊の言葉に乗せられてこの池で泳ぎ、3巡目で急に沈んだ事から三繰ケ池と書くようになったとか言われている。
 池を取り巻くすり鉢状の斜面には、クロユリなどの高山植物が豊富で、雷鳥が目撃されることも多い。また、周囲にはりんどう池、血の池が点在している。
 みくりが池は、日本アルプスで最も深い水深15mを誇る、室堂を代表する高山湖である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/5


八丁池 Hacchou-ike Lake Hacchoike

Jp En

 八丁池(はっちょういけ)は、周囲一帯がスズタケに覆われていることから別名「アオスズの池」とも呼ばれている。
 天城連山(あまぎれんざん)の南陵、天城火山の火口湖で、伊豆の瞳といわれている。標高一一八〇メートルの地点に神秘的な水をたたえており、池の周囲が八丁、約八七〇メートルあるので八丁池との名前の由来がある。
 また、天然記念物である「モリアオガエル」の棲息地としても知られる。近年見かけることが少なくなったが、環境保護の成果が現れ、少しずつ数を増やしている。
 八丁池から一〇分程度のところに展望台があり、富士山をはじめ南アルプス、箱根連山、伊豆半島全域を見渡すことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/30


海鼠池 Namako-ike 

Jp

 海鼠池(なまこいけ)は鹿児島県甑島(こしきじま)列島の上甑島にある、甑四湖と呼ばれる小湖沼群のうち最大の池。湖底から海水が湧き出ており淡水が混じり合った汽水湖である。
 その名の通り海の掃除屋であるなまこ、小魚や海藻といった海の生き物が多く生息し、度々池から魚の跳ねる様子がみられる。昔は大量に獲れた魚の畜養池として利用されていた。
 湖表面積0・52平方キロメートル、最大水深約23メートル。
 甑四湖はほかにそれぞれ塩分濃度が異なる、貝池、鍬崎池(くわざきいけ)、須口池があり、生息している生物にも違いがある。
 この一帯は藩政時代、島津光久公が訪れた際に「眺めの浜」と命名した景勝地でもある。紺碧の海を背景として長さ約4キロほどの砂州と甑四湖が光をキラキラと反射させる様子はとても美しい。特に夕日の沈む様子は圧巻だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




瀬尾観音三滝 Sebi-kannon-mi-taki 

Jp

 瀬尾観音三滝(せびかんのんみたき)は鹿児島県西北の下甑島(しもこしきじま)の瀬尾川上流にあり、55メートルの高さから三段になって落ちている滝である。
 瀬尾川周辺は江戸時代に郷土が居宅した場所で玉石垣の名残があちらこちらに見られる。滝壺近くには観音堂が祀られており、「川の水は甘露であり万能の薬水である」という評判が広まり、わざわざ遠方からこの水を求めて訪れる人も多かった。
 夜になると満天の星空の下、景観に合うように控えめのライトアップがほどこされ、神秘的な青白い水のヴェールが映し出される。
 周囲は休憩所、展望所、河川プール、グラウンドゴルフ場、ガラス工芸品などの施設とキャンプ場が整備されていて、夏は人気のスポットになる。
 また礫(れき)の多い急斜面には国の天然記念物指定のヘゴの群落がみられ、自然の豊かな地だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/14


住吉池 Sumiyoshi-ike 

Jp

 鹿児島県の中央部、姶良郡姶良町に、周囲を広葉照葉樹の森に囲まれた火口湖、住吉池(すみよしいけ)がある。約六千年前に起きたマグマ水蒸気爆発で形成されており、やわらかい円形状で周囲4キロ、直径約500メートル、深さは30メートルといわれる。
 この神秘的な湖面には大蛇伝説が残っている。昔大蛇がこの湖に住み着き、若い娘を生贄として要求していた。ある日通りがかりの僧侶が女性の着物で覆ったひょうたんを流し、大蛇を退治したという。
 江戸時代に池から水を引く工事が行われ灌漑用水として活躍した。現在は県立自然公園として整備されており、コイ、フナ、ブラックバス、ブルーギル等が多く生息しており人気の釣り場スポットとなっている。池畔にはキャンプ場がある。
 時間の経つのを忘れる静かなたたずまいだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数50件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter