|
鳥獣戯画は京都嵐山、栂尾山高山寺に伝わる絵巻物である。
正しくは「鳥獣人物戯画巻」と称される。甲、乙、丙、丁の全四巻、国宝。
平安時代末期から鎌倉時代前期、天台宗座主、鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)の作とされるが、複数の人物の作品をあわせたとも言われる。
動物を擬人化して描いたもので、兎、猿、蛙などを始め牛、犬、麒麟などの神獣も描かれている。内容は当時の世相をおおらかに風刺したものだが、一部脱落があり不明な点もある。
擬人化や動きを表す効果線などが多く使われており、現在の漫画やアニメーションの元祖であると言われている。
正しくは「鳥獣人物戯画巻」と称される。甲、乙、丙、丁の全四巻、国宝。
平安時代末期から鎌倉時代前期、天台宗座主、鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)の作とされるが、複数の人物の作品をあわせたとも言われる。
動物を擬人化して描いたもので、兎、猿、蛙などを始め牛、犬、麒麟などの神獣も描かれている。内容は当時の世相をおおらかに風刺したものだが、一部脱落があり不明な点もある。
擬人化や動きを表す効果線などが多く使われており、現在の漫画やアニメーションの元祖であると言われている。
[+ADDRESS] |