蒔糊 Makinori
|
蒔糊(まきのり)とは、日本に伝わる防染糊(ぼうせんのり)、あるいはこれを使った染色法の事である。
染色法としては、防染糊を竹の皮などに塗って天日で乾燥させたものをはがして粉末にし、糊を細かく砕き、布の上に蒔いて防染剤にする技法で、江戸時代には「撒糊(まきのり)」と呼ばれていた。
角張ったままの形に砕いた糊を、蒔絵ふうに着物の全面に蒔き、染め分ける色の順序によって微妙な色相変化が生み出される。
糊を蒔いては別の色で染める工程を繰り返すことを「重ねる」といい、西洋の印象派絵画のような点描表現を、生地の上に描く事が出来る。
また、染料をまぜた色糊を使えば、反対に糊のところだけ色をつける事も出来る。
蒔糊は、点模様で表現する事が出来る、伝統の染色法である。
染色法としては、防染糊を竹の皮などに塗って天日で乾燥させたものをはがして粉末にし、糊を細かく砕き、布の上に蒔いて防染剤にする技法で、江戸時代には「撒糊(まきのり)」と呼ばれていた。
角張ったままの形に砕いた糊を、蒔絵ふうに着物の全面に蒔き、染め分ける色の順序によって微妙な色相変化が生み出される。
糊を蒔いては別の色で染める工程を繰り返すことを「重ねる」といい、西洋の印象派絵画のような点描表現を、生地の上に描く事が出来る。
また、染料をまぜた色糊を使えば、反対に糊のところだけ色をつける事も出来る。
蒔糊は、点模様で表現する事が出来る、伝統の染色法である。
- 名前
- 蒔糊