NIPPON Kichi - 日本吉

記事数111件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/1


弥五郎どん祭り Yagoroudon-matsuri 

Jp

 弥五郎どん祭りは宮崎県都城市山之口町で行われる祭りで、その他、日南市と鹿児島県の2ヶ所でもおこなわれている。山之口町の祭りは毎年11月3日に行われる。
 養老四(720)年、隼人の乱が起きたとき、南九州を支配していたのが隼人族首長「弥五郎」であった。朝廷との戦いで敗れ、戦没者の霊を慰めるため朝廷側が法生会(ほうじょうえ)を行った。その時、首長の「弥五郎」を模した大きな人形を作ったことが始まりである。
 赤い面に白い麻の衣をつけた大人形で、高さ4メートル。祭りになると迫力満点の人形が神輿行列とともに町を練り歩く。
 また他の2ヶ所の「弥五郎どん祭り」は弥五郎の次男と三男を慰めたものであると言われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/10


丹波山 ささら獅子 Tanba-yama Sasara-shishi 

Jp

 ささら獅子は、山梨県の丹波山村の七月の祇園祭で演じられる獅子舞である。
 丹波山村は昔から江戸と甲斐、今の山梨県を結ぶ宿場町であり、 林業の町であった。ささら獅子は350年以上も続く祇園祭で神輿と供に五穀豊饒を祈願して演じられてきたものである。古い書見によると宝暦九(1759)年にはすでに広まっていたと書かれている。
 ささら獅子の構成は、ささらを一対ずつ持った花笠役を四人四方に配置し、その中で太夫(黒毛)・小太夫(茶)・雌獅子(朱)三頭の獅子が舞う角兵衛流である。舞は大刀使いと獅子による白刃の舞が中心である。その舞の後に神輿が宮入する。
 尚、ささらとは田植のときに使っていた竹で出来た道具のことで、獅子舞の時に使われる楽器のことである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/8


灘のけんか祭り Nada-no-kenka-matsuri 

Jp

 「灘のけんか祭り」とは、兵庫県姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋季例祭の俗称。11世紀には、この例祭の原点となる祭礼が始まっていたとされる。
 神輿をぶつけ合い、絢爛豪華な屋台を練り合わせ、華やかさと勇壮さで他に類を見ない「灘のけんか祭り」。全国の「けんか祭り」の中でも最大規模の祭りである。
 祭礼は宵宮(夜宮)と本宮(昼宮)に分かれ、まず前夜祭に当たる10月14日の宵宮で幕を開ける。各村の氏子たちがそれぞれの村の屋台を担ぎ上げて松原八幡神社に赴き練り合わせをし、お祭り気分を盛り上げる。祭り本番の翌15日には、屋台と共に3基の神輿を担いでお旅山の麓の練り場に向かい、ここでけんか祭りの名にふさわしい壮絶なぶつけ合いを行う。その後、練り場に次々と6台の屋台が進み、色とりどりのシデ棒が波打つ中、勇壮豪奢な練りを見せ、祭りはクライマックスを迎える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/5


竹駒神社 秋季大祭 Takekoma-jinja Syuuki-taisai 

Jp

 承和九(842)年に創建され、日本三大稲荷の一つに数えられる古社、竹駒神社では、毎年九月の第四土日の二日間にわたって秋季大祭が開催されている。
 豊穣の秋を迎えての御神恩に感謝を捧げる、竹駒神社が鎮座する宮城県稲荷町を挙げての盛大な祭りだ。
 まず、初日となる土曜日には宵宮祭(よいみやまつり)が行われ、市内商店や氏子崇敬者の方々による献灯祭、ビックリ市、芸能まつりなどが神社外苑で開催、華やかな宴の始まりを告げる。
 そして翌日の日曜日が本祭となる秋季大祭で、朝から竹駒音頭や竹駒林の山車が繰り出され、祭のクライマックス到来を告げる。午後からは本宮・青龍・白弧・朱雀・玄武の小神輿5基と市内の各町内子ども会によるたる神輿三十基が繰り出し、祭りは最高潮を迎える。
 日本人が思い描く純然たる日本の秋祭りが、二日間にわたって繰り広げられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/19


大原はだか祭り Oohara-hadaka-matsuri 

Jp

 千葉県いすみ市大原地区では秋になると、全国屈指の勇壮な祭り「大原はだか祭り」が行われる。大原はだか祭りの起源は定かではないが、娯楽の少なかった江戸時代に、住民の意思疎通を図るために始まったとも伝えられている。
 大原・東海・浪花三つの地区の一八の神社の神輿が大原漁港に集結し、五穀豊穣漁が祈願される。その後勇ましい掛け声とともに神輿を肩にかついだ人々が水中を駆け巡りもみ合う、「汐ふみ」が勇壮に執り行われる。
 その後、全ての神輿は大原小学校へ約一km道のりを賑やかに移動する。こちらもまた見物の「商店街渡御」である。
 校庭に着いた神輿はまた、全力で駆け回る。やがて日が落ち、提灯に灯りが灯される頃になると、校庭は神輿と人で埋め尽くされ、神輿を投げては受け止めを繰り返し、最後に「大別れ式」という見所を迎える。「大別れ式」では哀愁を帯びた別れを惜しむ唄が唄われる。
 荒々しさと優しさの二面性を持った祭りは二日間に亘って行われ、多くの人で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/14


神幸祭 Shinkousai 

Jp

 神幸祭(しんこうさい)とは神社の祭礼のことで、神社に祀られている神霊が宿っているとされる神体を神輿などに移し、集落の御旅所(おたびしょ)を回ったり、元の鎮座地に行幸したりする神事である。
 神霊を神輿に移し、巡幸のために境内から出すことを宮出し、戻って来ることを宮入りという。
 御神体を乗せて宮出しされた神輿は、氏子達も大勢繰り出し勇壮豪快に、あるいは雅やかに渡御行列が行われる。神職や稚児、巫女が加わり、お囃子や太鼓などの音楽が奏でられる中の大行列になる神事もある。夜間に行われたり、海の中で行われたりと様々である。
 御旅所に着くと御神体の前で、獅子舞などの神事が奉納され、神社へ戻ってきたり、さらに次の御旅所へ進んだりする。
 神社に戻ってくると御神体を還す還御祭が行われ、神事が終わりとなる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/11


祭 Matsuri 

Jp

 「祭(まつり)」とは日本の伝統的な儀式である。
 神や祖先を祀ることから由来しており、神社や寺院に奉げる儀式として行われているものは、その伝統的様式に則り全国各地で季節を問わず定期的に行われている。儀式的な祭りは、五穀豊穣・商売繁盛・無病息災などを祈願したり、成就を感謝したり、先祖の霊を慰めたりすることが目的で行われることが多い。
 神の乗り物、神輿や山車といった伝統的な出し物が用意されることが多く、担いだり曳き回されたりして、街中を賑やかな太鼓やお囃子、掛け声などと共に移動し、祭りを盛り上げる。その掛け声や担ぎ方も様々で地域色豊かなものばかりである。
 儀式的な祭り以外にも、地域の振興や地域の人々の交流を図るために始まったものもある。地域の人々が一丸となって企画・準備をし、伝統芸能などの地域文化を広める祭りも各地で行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/8


成田祇園祭 Narita-gion-sai 

Jp

 成田山祇園会(なりたさんぎおんえ)は、千葉県成田市にある成田山新勝寺奥之院の大日如来(だいにち にょらい)の祭りである。
 新勝寺の本尊は不動明王であるが、不動明王は密教の根本尊である大日如来の化身である。
 成田山の祇園会は三〇〇年の歴史を持ち、毎年7月上旬に行われる祇園会にあわせて行われるのが、成田祇園祭である。
 大日如来の御輿渡御を先頭に、旧成田町全域の一〇台の山車や屋台が賑やかに繰り出され、各町内をくまなく巡行する。
 大きな山車や屋台が、狭くて急な坂を、山車上の若衆頭があおる掛け声やお囃子に合わせて曳き上げられていく様子に誰もが熱くなる。
 特に新勝寺境内に山車が集結し、囃子や踊りの競演を行う「総おどり」も実に壮観で、まさに関東屈指の夏祭りである。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数111件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter