NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2008/6/12


蚕の社 Kaiko-no-yashiro Kaiko no Mori

Jp En

 京都府は太秦にある蚕の杜(かいこのもり)は、正式名称を木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)といい、木の嶋神社(このしまじんじゃ)と呼ばれ、親しまれている。
 いわれは古く、推古一二(604)年の創建とされている。渡来人の秦氏(はたし)が養蚕と織物の神を祀ったのがはじまりといわれており、摂社である養蚕神社(こがいじんじゃ)が名前の由来とされている。幾たびの戦火に伴い社殿は焼失、現在の社殿は明治以降に再建されたものだという。
 社殿の西側に元糺の池(もとただすのいけ)という湧水池がある。その池の中央に、三柱鳥居(みはしらとりい)と呼ばれる、京都三鳥居の一つとされる珍しい鳥居がある。柱が三本あり、上から見ると三角形をなし、中央には組石で神座(かみぐら)が作られている。起源は不明だが、現存のものは天保二(1831)年に再建されたものだといわれている。
 蚕の杜は、現在でも製糸機織業者の信仰が篤く、町の氏神様としても親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/26


塩竈神楽 Shiogama-kagura 

Jp

 塩竈神楽(しおがまかぐら)は、宮城県塩竈市の塩竈神社で奉納される舞である。
 その興りは延文五(1360)年の神馬献上(しんめけんじょう)の祈願状に記録が確認されており、このころより神楽が舞われ、奉納されていたと考えられている。
 現在舞われている塩竈神楽の型は、明治から大正初期にかけて完成されたものといわれている。
 神楽の語源は「神座(かむくら)」だといわれ、その神座に神を迎えての鎮魂(たましずめ)の神遊(かみあそび)として、人々の延命長寿や悪霊退散、五穀豊穣を願ってきたものである。
 塩竈神楽も例外ではなく、祈願の舞といわれる、舞台の四方を清めてもろもろの安泰を願う舞と、所作(しょさ)の舞といわれる五穀豊穣や商売繁盛、豊漁を祈願した舞が舞われている。
 優雅に雅楽が奏でられる中、厳かに行われる神楽は、日本の歴史の深さと古来よりの信仰を今に映し出している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter