NIPPON Kichi - 日本吉

2008/7/3

矢立 Yatate 

Jp


 「矢立(やたて)」とは、携帯用の筆記用具で、硯と筆が一体化している棒状の工芸品である。鎌倉時代に武家が使用したのが始まりで、江戸時代には庶民の間でも広く用いられていた。
 武士が矢を入れて運ぶ道具を「箙(えびら)」といい、それに入れておいた硯を「矢立の硯」と呼んだことから、「矢立」と呼ばれるようになった。
 硯として使用する墨壺に、綿のような長毛のパンヤやモグサなどを入れ、墨汁をしみ込ませる。これに、乾燥やこぼれを防止するため、しっかりとした蓋がつけられている。
 筆筒は、墨壺の蓋と一体化しており、筆の脱落防止をする工夫がなされている。素材は、黄銅、赤銅、陶器、木製などがある。
 矢立は、銅製品の中では最もよく売れた商品だったが、明治に入って万年筆が普及すると、生産は一気に減少し、一般には使用されなくなっていた。魚屋や青物屋など、経木に商品名や値札を記す業界では、根強く愛用されていたという。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
矢立




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter