NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/5/31


富士山 Fujisan Mt Fuji

Jp En

 静岡県と山梨県にまたがる山。
標高3,776メートルは言わずと知れた日本で一番高い山である。
 始まりは数十万年前といわれる。
現在でも活火山である。最後に大きな噴火をしたのは、江戸時代の1707年12月16日で、江戸の町まで届く大量の火山灰が発生したという記録が残されている。
 古代の文献には不死山、不二山と書かれている。竹取物語では不老不死の薬を焼いた山ということで「不死山」となったとされている。「肩をならべるような同じ山はない」という理由から「不二」になったという言い伝えもある。鎌倉時代に以降には「富士」と呼ばれるようになった。「士が富む」という武士が好む表記の影響である。
 世界で一番登山者が多いといわれる富士山、 この山にまつわる話をすれば本当にきりがない。あらためてこの山の偉大さを感じてしまう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




紅葉川渓谷 Momiji-gawa-kyoukoku Momiji River Valley

Jp En

 山形県山形市の北東にある「面白山」にある渓谷。
 四季折々の自然を満喫できるハイキングコースとして整備され観光客で賑わう。
 特に10月下旬から11月中旬にかけて、紅葉川の名の由来となっている「紅葉」は見ごたえたっぷりである。
 コースは2キロの長さを、ゆっくりと歩いて40分ほど。渓谷に流れ落ちる「藤花の滝」「幻竜の滝」などの「滝」が、随所に見られる。また、渓谷ならではの大きな「岩」が転がり、「鯨岩」「宝船」などの名が付けられ、奇形な岩もたくさんある。
 川の所々は、幅が大きくなったり、また岩と岩の細い間を通り抜けたりと、川の表情が変化し、訪れる人達を楽しませてくれる。
 写真家たちにも非常に人気がある場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




明道の滝 Myoudounotaki Myodo Waterfall

Jp En

 山形県米沢市にある最上川の源流とされる滝。正確に言うと、最上川の上流は「松川」と呼び、その源流が「明道の滝」となる。
 西吾妻山のハイキングコースにある展望台から、迫力ある姿が見られる。断崖絶壁にあり、近くまでは行けない。
 このあたりは米沢の山岳地帯。西は朝日連峰、東に奥羽山脈、そして南に吾妻連峰があり、米沢市はこれらの山に囲まれた盆地になっている。100ヘクタールに広がる湿地帯は、高山植物の宝庫である。
 近くには温泉がいくつかあり、シーズンを通して観光客で賑わう。観光としての人気は、秋のシーズンで、明道の滝の回りも紅一色の紅葉で色づく。紅葉の中にひと筋の「水」の路が現れる、その姿はいかにも「源流」の象徴である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


三徳山三仏寺 Mitokusan-Sanbutsu-Ji Mitokusan Sanbutsu-ji Temple

Jp En

 三徳山三仏寺(みとくさんさんぶつじ)は、鳥取県東伯郡三朝町三徳にある天台宗の寺である。本尊は、釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来とされる。中国観音霊場第31番札所、伯耆(ほうき)観音霊場第29番札所となっている。
 慶雲三(706)年、役行者が修験道の行場として開山し、その後、嘉祥二(849)年、慈覚大師円仁により本尊の三仏が安置されたと伝承されている。
 鳥取県のほぼ中央に位置する標高900mの三徳山に境内を持つ、山岳寺院である。
 本堂から投入堂(なげいれどう)へは山道が続いており、途中に文殊堂、地蔵堂、鐘楼が点在する。投入堂は標高470mの断崖に建てられた舞台造の堂宇で、鳥取県で唯一の国宝となっている。
 三徳山三仏寺は、霊場として名高い国の名勝・史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/9


桧原湖 Hibara-ko 

Jp

 1888年7月15日に磐梯山の噴火に伴う山体崩壊によりできた、堰止め湖の中では最大規模。
 面積10.7km2、最深30.5m、周囲47km、標高822m。
 南東岸の磐梯高原駅(820m)からの遊覧船、湖上からの磐梯山(1819m)はとても美しい。
 南岸には湖上遊覧の乗船場、北岸の湖中に噴火で湖底に沈んだ村を祭る大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)の鳥居があり、東岸には桧原湖畔探勝路、西岸には裏磐梯野鳥の森探勝路がある。冬期には厚い氷で覆われ、ワカサギの穴釣りで賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/5


中山仙境 無明橋 Nakayama-senkyo Mumyo-hashi Nakayama-Senkyo Mumyo Bridge

Jp En

 国東半島にあり、夷耶馬(えびすやば)と呼ばれる岩稜の険しい山域の一角にある中山仙境は、標高317メートルで、登山口からの高低差も200メートル程。無明橋まで30分、高城まで1時間、周回で2時間程の登山コースとして知られている。
 途中にある無明橋は橋の中央部で2枚の石の板が合わさっている石橋。岩と岩の間に掛かった石橋は幅40センチメートル、長さ3メートル程の橋。一瞬、不安に駆られるが、里の方を見下ろすと足を止めてしまうほどの景観が広がっている。山頂の高城(夷耶馬)からは、360度の大展望が広がる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


余呉湖 Yogoko Yogoko Lake

Jp En

 余呉湖(よごこ、よごのうみ)は、滋賀県伊香郡余呉町にある湖である。面積は1.8平方km。最深部は13mにもなる。
 余呉湖には、その昔天女が舞い降り衣を掛けたといわれる衣掛柳が残る羽衣伝説や、戦国時代に賤ヶ岳合戦の激戦地ともなった歴史、文化が数多く残っている。
 琵琶湖国定公園に指定されており、その湖面に四季折々の情景を映し出す事から別名「鏡湖」とも言われている。
 周辺には、余呉湖のワカサギ釣りが楽しめる施設や、賤ヶ岳ハイキング道などのアウトドアスポットが満載である。
 通常は、余呉川の氾濫防止や利水のため、余呉湖ダムとして管理・運用されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


王子が岳 Oujigadake Mt Ojigadake

Jp En

 岡山県の渋川海岸に隣接し、瀬戸内海を一望できるのがここ「王子が岳」。花崗岩の巨岩・奇岩が重なり合うダイナミックな眺めに加え、標高231メートルの山頂からは瀬戸大橋の多島美、対岸の四国連山のパノラマが一望できる。
 王子が岳の名前の由来は、その昔、百済の王女が唐琴の浦(現牛窓町)に住んでいるとき、王子を出産したことから名づけられたという。
 ここは瀬戸内海国立公園に指定されており、「おじさん岩」「にこにこ岩」「ひつじ岩」など変わった形の岩がたくさんあり、自然の造った造形美の妙を楽しめる。
 山腹に沿って遊歩道があり、ハイキングコースとしてももってこい。山頂西部には桜、つつじ、わらびなどの園地が広がり、四季折々の美しさを見せている。パラグライダーのフライトポイントもあり、スカイスポーツも盛んだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter